■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【詐欺前兆電話】
 11月2日、上田市内の一般住宅に、「携帯電話が使えなくなります。」と音声ガイダンスが流れた後、電話会社や警察を名乗る者から「あなたの携帯電話は暴力団に使われています。」などと言われる電話がかかってきています。
 これは詐欺の前兆電話ですので、特に「+1」「+86」などから始まる電話番号からの着信はご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・怪しい電話番号からの着信には応答しない。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●立冬(11月7日)
・来週11月7日(火)は立冬です
・暦上この日から春分前日までが冬
・中国伝来の二十四節気を
・更に細かく季節を記したのが七十二侯
・山茶始開(つばきはじめてひらく)
・金盞香(きんせんか(水仙)さく)
・花が咲くというきっかけが多いようです
・ところでこの時期に咲く花の一つがお茶の花
・ツバキ科のお茶の木は白い椿に似た花
・初冬の季語でもある
・茶の花や裏門へ出る豆腐売(蕪村)

●ウィークエンドリサイクル
・日時:11月4日(土)10:00~12:00
・場所:西友真田店駐車場
・問:真田市民サービス課0268-72-0154

●介護予防体操
・日時:11月8日(水)10:30~11:30
・場所:真田中央公民館
・対象:おおむね60歳以上の方
・持ち物:飲み物、タオルなど
・問:真田市民サービス課0268-72-4700

上田市 真田地域自治センター地域振興課0268-72-2202

■上田市 イベント開催による混雑予想と交通規制のお知らせ

11月3日(金曜日・祝)から5日(日曜日)にかけて、上田城跡公園、サントミューゼ、中心市街地などでは、上田城紅葉まつりをはじめとするイベントや公演が行われることに伴い、会場周辺は混雑が予想されます。来場の際には混雑緩和のため、公共交通機関利用のご協力をお願いします。

また、11月5日(日曜日)に上田城跡公園、上田市役所、中心市街地において、第41回上田真田まつりが開催されます。当日は、上田市役所と中心市街地周辺では交通規制を行います。規制中は、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
https://ueda-kanko.or.jp/news/news-8182/

▼お問い合わせ
(一社)信州上田観光協会
0268-71-6074
上田真田まつり実行委員会(観光シティプロモーション課内)
0268-23-5408

■上田市 丸子地域自治センターからのお知らせ

〇丸子男女共同参画推進事業映画会のお知らせ
・日時: 令和5年11月5日(日曜日)午後2時(午後1時開場)
・場所:丸子文化会館 セレスホール
・入場料:一般500円、小・中学生300円
・チケット販売:丸子文化会館、丸子市民サービス課、市民プラザ・ゆう
・上映作品:「最高の人生の見つけ方」
・問い合わせ:丸子市民サービス課 42-1052

〇「丸子の防災講演会」開催のお知らせ
・日時:令和5年11月4日(土曜日)午後1時30分
・場所:丸子文化会館 小ホール
・講師:宇津木 慎司 氏(工学博士 技術士)
・演題:「自然は嘘をつかない、歴史が語る自然災害の怖さ」
・入場料:無料
・申込:不要
・問い合わせ:丸子まちづくり会議 0268-75-1061 メール:info@maruko-mkueda.jp

〇介護予防体操
・日時:令和5年11月7日(火曜日)午前10時30分から11時30分まで
・場所:丸子ふれあいステーション3階会議室
・持ち物:水分補給の飲み物・敷物
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/korei/3995.html
・問い合わせ:高齢者介護課 丸子高齢者支援担当 0268-42-0092

〇1歳6か月児健診
・日時:令和5年11月7日(火曜日)午後
・受付時間、持ち物:個別通知をご確認ください。
・健診対象:令和4年4月生まれ
・会場:丸子保健センター
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

■ 上田市 ニホンザル目撃に関する注意情報

令和5年11月2日(木曜日)午前8時30分ごろ、上田市真田町長の戸沢公民館から南に200mの戸沢橋付近にてニホンザルの目撃情報がありました。
サルを目撃したら、近づかず、興奮させないようにして、静かに立ち去りましょう。また、エサなどは絶対に与えないようにしてください。
真田地域でサルを目撃した場合は、真田産業観光課(0268-72-4330(直通))、もしくは、上田市真田地域自治センター(0268-72-2200(代表))までご連絡ください。

■上田市 「水道の未来を考えるシンポジウム」を開催します

本格的な人口減少社会を迎える中、上田市上下水道局では「上田長野地域水道事業広域化研究会」に参加し、持続可能な水道事業経営の体制づくりに向けて研究しています。
この度、水道分野の専門的知見を持ったゲストをお招きし、「水道の未来を考えるシンポジウム」を開催します。
長野市での開催となりますが、事前のお申し込みは不要です。次世代に水道を引き継いでいくため、水道の未来を一緒に考えてみませんか。

■日時:11月3日(金曜日)13時00分から16時30分
■会場:長野市芸術館 メインホール
■主催:上田長野地域水道事業広域化研究会
■内容:講演会、パネルディスカッションなど

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/josuido/88889.html

▼問い合わせ先
上水道課 0268-72-4253
経営管理課 0268-75-2276

■上田市 上田市立美術館 「第48回全国大学版画展」関連企画のお知らせ【事前予約制】

サントミューゼ 上田市立美術館の企画展「第48回全国大学版画展」関連プレイベントのお知らせです。
日本のお札や切手(一部)などを製造している国立印刷局の特別協力による、公開講座を実施します。
来年2024年7月前半を目途に新しいお札が約20年振りに発行されることから、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎のお札の製造に関連したお話をしていただきます。
事前予約制、無料でご参加いただけます。

■公開講座:「新しいお札の偽造防止技術と国立印刷局の凹版彫刻技術」
■日時:11月30日(木曜日)14時00開場/14時30分開演
■会場:サントミューゼ 小ホール
■講師:国立印刷局工芸官
■定員:先着300名
■申込:11月12日(日曜日)17時までに、サントミューゼホームページの申込フォームまたは上田市立美術館へ電話で。(電話は混み合う可能性があります。)

▼詳細はホームページをご覧ください。
https://www.santomyuze.com/museumevent/48_zenkokudaigakuhangaten_kouza/

▼問い合わせ先
上田市立美術館 0268-27-2300
(9時から17時/火曜休館)

■上田市 【防災情報にアクセスしやすくなりました】「上田市公式LINE」の友だち登録をお願いします!

未登録の方は、ぜひ、友だち登録と受信設定をお願いします!

メニュー画面に「防災情報」に関するタブを追加しました。災害時の各種情報や通行規制情報などを確認できる「防災ポータルサイト」をはじめ、ハザードマップや各種気象情報などにも、今まで以上にアクセスしやすくなりました。
災害が発生したときはもちろん、日頃からの防災対策として、ご活用ください。

◆上田市公式LINEでできること◆
1 あなたが欲しい情報を受け取れます!
防災や子育て、イベント情報など欲しい情報を選んで受けとることができます。

2 知りたい情報をメニューから素早く調べられます!
上田市公式LINEのホーム画面上にメニューが表示されます。メニューに表示される各種メニューをタップすることで、ホームページ等サイトに素早くアクセスできるだけではなく、各種手続きについて調べることもできます。

※1、2を利用するためには、友だち登録後の受信設定が必要です。

▼詳細は市ホームページへ
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/uedapr/73021.html?mail=

▼友だち登録はこちらから(事前に、LINEアプリのインストールが必要です)
https://lin.ee/bgmEF1y

問い合わせ先 広報課(0268-71-8080) 

■上田市 クマ出没に関する注意情報

◯ツキノワグマの目撃情報
令和5年10月31日(火曜日)午後8時ごろ、上田市西内郵便局の東側150m付近にてクマの目撃情報がありました。
登山や農作業の際などは細心の注意を払い、次のような対策を心掛けてください。

・山際の農地や道路、森林内での一人での行動は避け、鈴やラジオなど音が出るもので人の存在をクマに知らせる。
・クマの活動が活発になる早朝や夕暮れ時の時間帯は特に注意する。
・子グマの周囲には母グマがいる可能性があるため、むやみに近づかない。

丸子地域でツキノワグマを目撃した場合は、丸子産業観光課(0268-42-1037(直通))、もしくは、上田市丸子地域自治センター(0268-42-3100(代表))までご連絡ください。

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【詐欺前兆電話】
 10月31日、上田市内の一般住宅に、電話会社を名乗る自動音声で「このままだとお客様の携帯電話が使えなくなります。オペレーターにおつなぎされる方はダイヤルボタンを押してください。」と電話があり、ダイヤルボタンを押すと「あなたの携帯電話が事件に使用されています。」と言われる電話が複数かかってきています。
 これは詐欺の前兆電話ですので、特に「+1」「+86」などから始まる電話番号からの着信はご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・怪しい電話番号からの着信には応答しない。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)