【上田市 多発している特殊詐欺への注意】

1/14(木)の午前中、市内の高齢者宅に、オレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた方から情報提供がありました。
電話の内容は、「オレだよ。今、上田市に来ている。風邪をひいて病院に来たら、公衆電話のところに財布を置き忘れた。」などというものです。
電話を受けられた方は、息子の声など様子がおかしいと思い、一旦電話を切った後、以前から知っている息子さんの携帯電話に電話をかけ、詐欺であることに気づき、被害に遭うことはありませんでした。
上田市では、昨年末、特殊詐欺非常事態宣言を発令し、この種の被害を根絶するため市民一丸となって取組を強化しております。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、必ず、家族間の合言葉等を決めておくなど被害防止対策を講じてください。
 また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、今回、情報を寄せていただいた方のように、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。
そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発する特殊詐欺への注意】

 昨年末から、特殊詐欺の被害相談が現金だけでなく、アマゾンギフトなどのプリペイド型の電子マネーの購入を求め、そのID番号を教えるように要求し、その電子マネーを使われてしまう被害が急増しております。
 手口としては、アダルトサイトなどの利用料を督促するもので、携帯電話などのメールに「登録完了」というメッセージとともに、十数万円を請求する内容も記されています。それを受けた方が相手の連絡先に電話をすると、犯人は、コンビニエンスストアなどで電子マネーの購入を求めるとともに、そこに記載されているID番号を要求し、犯人に勝手に使われてしまうものです。
 この電子マネーは、1,500円から5万円分のものが主流で、ID番号さえあれば現金のように本人確認もなく、誰でも利用することができるため、最近、特殊詐欺の犯人に悪用されております。
 特殊詐欺の電話・メールは、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、今回ご紹介した電子マネーを利用した詐欺の手口を知っていただき、このような連絡が来た場合は絶対に相手に連絡をしないようにしてください。
 そして、不安を感じたら、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

 12/16(水)午前中から、千曲高校卒業生宅の市内の一般家庭に、息子の名前をかたる者から、オレオレ詐欺の前兆電話が複数件かかってきており、それを受けた方から情報提供がありました。
 電話の内容は、「東京の品川駅に重要な書類や財布が入ったカバンを置き忘れた。」などというもので、電話を受けられた方は、息子と違うことに気づき、被害に遭うことはありませんでした。
 上田市では、連日のようにオレオレ詐欺の前兆電話が発生しております。    
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、必ず、家族間の合言葉等を決めておくなど被害防止対策を講じてください。
 また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 不審者情報】

H27/12/9(水)午後4時ころ、上田市下之郷地籍において、1人で帰宅途中の女子小学生が、自転車に乗った男に「名前は?どこに住んでいるの?」と声をかけられる事案がありました。
■男の特徴
○年齢70歳位
○紺色帽子、紺色ジャンパー着用
○水色の前カゴ付自転車に乗車
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

 12/11(金)、市内の高齢者宅に、孫の名前をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた方から情報提供がありました。
 電話の内容は、「松本で重要書類や携帯電話等が入ったカバンを置き忘れた。」などというもので、電話を受けられた方は、夫婦で連携し実際のお孫さんの携帯電話に電話を掛け事実でないことを確認し、被害に遭うことはありませんでした。
 上田市で今年発生した特殊詐欺被害の認知件数が11月末現在で39件に上り、昨年1年間の3倍以上と大幅に増加し、被害総額も1億円を超えてしまいました。    
 オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、必ず、家族間の合言葉等を決めておくなど被害防止対策を講じてください。
 また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

12/3(木)、市内の高齢者宅に、息子や孫の名前をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた方から情報提供がありました。
電話の内容は、「体の調子が悪くてトイレに行ったらカバンを盗まれた。」「カバンには会社の大事なものが入っていた。」などというもので、電話を受けられた方は、息子等の声と違うことに気づき、被害に遭うことはありませんでした。
上田市では、連日のようにオレオレ詐欺の前兆電話が発生しております。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、必ず、家族間の合言葉等を決めておくなど被害防止対策を講じてください。
また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 不審者情報】

H27/11/28(土)午後10時30分ころ、上田市神畑地籍において、徒歩で帰宅途中の女子学生が、自動車から降りてきた男に肩をつかまれて押し倒される事案がありました。
■男の特徴
○身長165センチ位、体格中肉
○黒色長袖上衣、黒色ズボン、黒色目出し帽着用
○黒色ワゴンタイプの軽自動車に乗車
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 警察官をかたる不審電話への注意】

11/24(火)、上小地域の高齢者宅に上田警察署生活安全課員を名乗る不審電話が多数かかってきており、それを受けた皆様から情報提供がありました。
電話の内容は、上田警察署の架空の生活安全課員を名乗り、「特殊詐欺の犯人を捕まえたが、犯人が持っていた名簿から、あなたの名前や電話番号等の個人情報が出てきた。また、あとで連絡する。」などというものです。
上田警察署では、このような連絡はしておりませんので、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、電話の途中であっても電話を切り、上田警察署(0268-22-0110) 、または、上田市消費生活センター(0268-75-2535)までご相談ください。
また、特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、留守番電話機能を利用するなどの被害防止対策を講じてください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 不審者情報】

H27/11/15(日)午後9時ころ、上田市神畑地籍において、徒歩で帰宅途中の女子学生が、後ろから歩いて近付いてきた男に、体を触られる事案がありました。
■不審者の特徴
○年齢10代後半~20代位、身長165~170センチ位、体格やせ型
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

11/17(火)、上田市真田地域の高齢者宅に、息子の名前をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた方から情報提供がありました。電話を受けられた方は、息子の声と違うことに気づき、被害に遭うことはありませんでした。
上田市では、10月末で、被害件数33件、被害総額8千万円余という状況となっており、昨年1年間の3倍の発生となっております。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、必ず、家族間の合言葉等を決めておくなどの被害防止対策を講じてください。
 また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。
そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8