夜間にかかってくるオレオレ詐欺前兆電話への注意

 上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
 長野県警察本部生活安全企画課の発表によりますと、10月に入り、夜間にオレオレ詐欺の前兆電話がかかってくることが多い傾向にあるとのことです。
 10月16日から17日にかけて、県内7市町で夜間にオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、上田市内でも10月16日午後9時ころに、70歳代女性宅に、息子を名乗る男から「風邪で声が変わった。会社の金をつぎ込んでしまった。200万円貸してくれ」などという電話がありました。
 夜間にかかってくる電話で、お金に関する内容については、詐欺ではないかと警戒していただき、詐欺被害に遭わないよう、御家族全員で注意してください。
 また、夜間に不審な電話がかかってきた場合には、上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

オレオレ詐欺と思われる不審電話への注意

 上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
 上田警察署の情報提供によりますと、昨日、2件のオレオレ詐欺と思われる電話が上田市内及び長和町内にかかってきています。
 犯人は、実在する息子の名前をかたったり、孫を装ったりして、「会社の金をつぎ込んでしまった。200万円貸してほしい。」などと言っています。
 この様子ですと、電話を受けた高齢者の方が、現金の払い戻しや定期預金の解約をし、被害に遭う可能性がありますので、御家族全員で注意していただくとともに、類似の電話がかかってきた場合は相手にせず、必ず上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

オレオレ詐欺と思われる不審電話への注意

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
上田警察署の情報提供によりますと、昨日夕方から夜にかけて、3件のオレオレ詐欺と思われる電話が上田市内にかかってきています。
いずれも、実在する息子や孫の名前をかたり、
・風邪をひいた。
・携帯の番号を変えたから新しい番号を登録してほしい。
・明日実家へ行く。
などと言っています。
このようですと、本日、高齢者の方が、現金の払い戻しや定期預金の解約をし、被害に遭う可能性がありますので、御注意いただくとともに、類似の電話がかかってきた場合は相手にせず、必ず上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

合同庁舎職員をかたる不審電話への注意

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
上田警察署からの情報提供によりますと、合同庁舎職員をかたる者から、保険の払戻金を理由として預金をだまし取ろうとする電話が、上田市内にかかってきていますが、この電話は特殊詐欺の手口ですので、だまされないように気を付けてください。このような電話がかかってきたら相手にせず、必ず上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

上田市役所職員をかたる不審電話への注意

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
上田警察署の情報提供によりますと、上田市役所職員をかたる者から、「国民年金の未払いがあります。通帳とカードを持って銀行に行ってください。」などという電話が、上田市内にかかってきていますが、上田市役所では、このような電話はかけておりません。
特殊詐欺の手口と思われますので、このような電話がかかってきたら相手にせず、必ず上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

警察本部の警察官をかたる不審電話への注意

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
上田警察署の情報提供によりますと、長野県警察本部の警察官をかたる者から、「2020年の東京オリンピックの入場券のチケット代が未払いなので振り込んでください。」などという電話が、上田市内にかかってきていますが、警察では、このような電話はかけておりません。
特殊詐欺の手口と思われますので、このような電話がかかってきたら相手にせず、必ず上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

上田市職員をかたる不審電話への注意

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
上田警察署からの情報提供によりますと、本日、上田市役所保険課職員を名乗る者から不審な電話がかかってきているとのことです。
電話の内容は「保険料の過払い金が2万3,000円あります。残高が50万円以上ある口座はありますか。〇〇銀行から電話があるので出てください。」というものですが、上田市役所ではこのような電話をしておりません。
この電話は、特殊詐欺の手口ですので騙されないように気を付けてください。
このうな電話を受けた場合は、相手にせずに、上田警察署(22-0110)又は、上田市消費生活センター(75-2535)まで御相談ください。
生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

警察官をかたる不審電話への注意

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
上田警察署の情報提供によりますと、長野県警察の警察官をかたる者から、「詐欺グループを一斉摘発して十数人を捕まえたところ、あなたの通帳番号が出てきました。通帳を盗まれていませんか。」などという電話が、上田市内に何件もかかってきていますが、警察では、このような電話はかけておりません。
特殊詐欺の手口と思われますので、このような電話がかかってきたら相手にせず、必ず上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

上田市職員をかたる不審電話への注意

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
上田警察署からの情報提供によりますと、本日、上田市役所健康保健課職員を名乗る者から不審な電話がかかってきているとのことです。
電話の内容は「保険料の還付金があり、9月5日が締め切りとなっていますが、連絡がないので電話しました。取引銀行を教えてもらえますか。」というものですが、上田市役所ではこのような電話をしておりません。
この電話は、特殊詐欺の手口ですので騙されないように気を付けてください。
このうな電話を受けた場合は、相手にせずに、上田警察署(22-0110)又は、上田市消費生活センター(75-2535)まで御相談ください。
生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

上田市 市職員をかたる不審電話への注意

上田市生活環境課、上田市防犯協会からお知らせします。
上田警察署からの情報によりますと、本日、上田市役所職員を名乗る男から
「申請書類が入った書類を送ったが、まだ提出されていない。医療費の還付金が2万円ある。キャッシュカードを持ってATMに行ってください。」
という電話が上田市内にかかってきており、高齢者の方などがATMコーナーなどで被害にあう可能性が高い状況です。
ATMコーナーで電話をしながら、あるいは、メモを見たり、迷いながらATMを操作している高齢者の方に注意をしてください。
1 ATMで還付金が返ることはありません。
2 このような不審電話を受けた場合は、家族間で連絡をとりあうか、警察へ問い合わせてください。
生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8