【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

11/11(水)、市内の複数の高齢者宅に、息子の名前をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた市民の皆様から情報提供がありました。
電話の内容は、実際の息子の名前をかたり、「病院で会社の書類や財布などを無くしてしまった。」などというもので、全て上田高校卒業生の40代の息子さんを持つご両親のお宅にかかってきております。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、被害防止対策として次の対策を講じてください。
・ 普段から、家族間の合言葉、相談先を決めておきましょう。
・ 常に留守番電話にしておき、相手を確認してから電話に出るようにしましょう。
・ 犯人は騙しのプロです。話の途中でも電話を切り、すぐに身近な方や警察などに報告しましょう。
  また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。
そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 不審者情報】

H27/10/21(水)午後5時30分ころ、上田市上田原地籍において、自転車で帰宅途中の女子中学生が、男に後をつきまとわれる事案がありました。
■不審者の特徴
○着衣:黒色のフード付きパーカー(フードを頭に被る)
ベージュ色のズボン
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 オレオレ詐欺の不審電話にご注意を】

10/21(水)、市内の複数の高齢者宅に、息子等をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた市民の皆様から情報提供がありました。
電話の内容は、「オレだけど、コンビニのトイレに会社のカバンを置き忘れた。中に会社の大事な書類や携帯電話が入っていた。明日までに借りたお金を用意しなければならない。」などというものです。
情報をいただいた皆様は、電話の男に対し、わざと実在しない息子の名前を言って、詐欺を見破りました。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、被害防止対策を講じましょう。
また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。
そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 マイナンバー制度を狙った不審電話への注意】

10/15(木)、市内の一般家庭のお宅に、消費生活センターを名乗る男から「あなたのマイナンバー情報が3社に漏れています。」との電話があり、それを受けた市民の方から情報提供がありました。
他県においてもマイナンバー制度を狙った詐欺事件が実際に発生しておりますので、次のような電話などにご注意ください。
●マイナンバーの通知や利用、個人番号カードの交付などの手続きで、口座番号や暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求する電話。
●「あなたの名前やマイナンバーを貸してほしい」といった依頼の電話。
●「マイナンバーや個人情報が流出している」といった電話。
このような電話があった場合は、絶対に応じることなく、話の途中であっても電話を切り、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 不審者情報】

H27/10/14(水)午前7時30分ころ、上田市五加地籍から大学駅前付近において、自転車で通学途中の女子専門学生が、黒色の車に低速で後をつきまとわれる事案がありました。
■不審者の特徴
○運転者等の特徴不明
○使用車両:黒色のステーションワゴンタイプ
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 マイナンバーに関する不審電話への注意】

10月からスタートした「マイナンバー制度」を悪用した詐欺事件が、南関東で発生しました。
新聞報道等によりますと、南関東に住む70代の女性宅に、公的機関を名乗る男から偽のマイナンバーを電話で伝えられ、その後、別の男から「公的機関に寄付するため、マイナンバーを貸してほしい。」などの連絡があり、電話を受けた女性は教えられたマイナンバーの番号を教えてしまいました。
翌日、寄付を受けたとする機関を名乗る男から、「マイナンバーを教えたことは犯罪に当たる。」との連絡があり、記録の書き換えなどトラブル解消のための名目で金銭を要求され、現金を騙し取られてしまいました。
電話でマイナンバーを伝えられたり、マイナンバーを教えて欲しいなどの電話があった場合は、詐欺の可能性がありますので、絶対に応じることなく、話の途中であっても電話を切り、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 市内で多発しているオレオレ詐欺への注意】

10/5(月)、市内の複数の高齢者宅に、息子をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた市民の皆様から情報提供がありました。
電話の内容は、「オレだけど、風邪をひいた。迷惑電話が多いから電話番号を変えた。実は友人と未公開株を買うのに1,000万円を借りてトラブルになっている。」などというものです。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、被害防止対策として次の対策を講じてください。
・ 普段から、家族間の合言葉、相談先を決めておきましょう。
・ 常に留守番電話にしておき、相手を確認してから電話に出るようにしましょう。
・ 犯人は騙しのプロです。話の途中でも電話を切り、すぐに身近な方や警察などに報告しましょう。
  また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。
そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

特殊詐欺対策(PC向け)
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/tokushusagi/index.html

【上田市 市職員をかたる不審電話への注意】

10/2(金)、市内の一般家庭に対して、市役所の健康福祉を担当する課を名乗る若い男から「ご家族の方の還付金が3万円ほどある。」などという還付金詐欺を疑う電話があり、電話を受けた市民の方から情報をいただきました。
このような還付金詐欺の手口は、主に、
・市役所の担当課をかたり、以前に、はがき、若しくは封書等で還付金の通知をしていると告げる。
・未だに手続きがされていないと電話を受けた側に落ち度があるように仕向け、今日までの手続きであれば還付することが出来ると急かせる。
・口座の残高額、携帯電話番号を聞きだし、指定したスーパーなどのATMへ行くように急かせる。
・ATMへ着いたら携帯電話から電話を掛けるように指示をし、犯人の言うがままにATMを操作させ、無意識のうちに口座間送金をさせる。
というものです。
市役所ではこのような還付金に関する連絡はしていませんのでご注意をしていただき、同種の電話がありましたら絶対に応じることなく、話の途中であっても電話を切り、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

特殊詐欺対策(PC向け)
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/tokushusagi/index.html

【上田市 不審者情報】

H27/9/24(木)午後5時30分ころ、上田市前山地籍において、一人で下校中の女子中学生が、後方から来た車の運転手の男に「2万円あげるからホテルに行かないか。」と声を掛けられる事案がありました。
■男の特徴
○年齢30~40歳位
○黒色頭髪、青色のTシャツ着用
○緑色の軽乗用自動車を使用
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

不審者情報
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/husinsha/index.html

【上田市 消費生活センターをかたる不審電話への注意】

9/16(水)、市内の高齢者宅に、消費者センターの「ハヤシ」と名乗る男から特殊詐欺と思われる不審電話があり、それを受けた市民の方から情報提供がありました。
電話の内容は、「証券会社など数社の顧客名簿にあなたの電話番号が載っている。」「電話番号が漏れているので削除することができる。」などと個人情報が漏れていることの不安をあおぐものです。
上田市消費生活センターや、各地域の消費生活センターでは、このようなご連絡はしておりませんので、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、話の途中であっても電話を切り、上田市消費生活センター(0268-75-2535)または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

特殊詐欺対策(PC向け)
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/tokushusagi/index.html