■上田市 市内で陽性者が確認されました(市内802,803例目)

 令和4年1月5日(水曜日)に、新型コロナウイルス感染症陽性者が上田市内で新たに2例確認されました。(市内802,803例目)
 概要等の最新情報は長野県ホームページをご確認ください。
 長野県から発表された感染情報の概要は以下のとおりです。

●9018例目(市内802例目)
 患者 30代 男性 会社員
 発症前2週間以内に首都圏との往来歴あり

●9019例目(市内803例目)
 患者 30代 女性 無職
 発症前2週間以内に首都圏との往来歴あり

※上田保健福祉事務所(上田保健所)管内の新型コロナウイルス感染症陽性者に関する情報は、長野県が調査し、公表することになっています。公開される内容等については、人権やプライバシー保護、風評被害などに十分な配慮をし、慎重な検討の中で決定され、公表されております。

長野県では、12月20日から令和4年1月10日までを「感染拡大予防期間」と位置づけています。

年末年始は特に、気温の低下により換気が不十分になりがちになったり、忘新年会などによる会食の機会の増加、帰省、旅行など様々な活動が集中しやすい時期となります。
感染力が強いと言われている変異株に対しても、基本的な感染予防策が有効と言われています。
「マスクの着用」や「手洗い」、「3密(密接・密集・密閉)を避ける」などの徹底をお願いします。

・同居者以外と概ね1m以内に近づくときには、不織布マスクを顔にフィットするように着用しましょう。ポリウレタンマスクは鼻や口から出る飛沫を抑える効果も、吸い込むのを防ぐ効果も低いので避けましょう
・換気の悪い場所に長時間滞在しないようにしましょう
・3密(マスクを外して声を出している人が大勢いる混雑した屋内空間)は避けましょう
・発熱がなくとも、体調がすぐれないときは人に会わない
体調に異変を感じたら、無理をせず、外出を避け、迷わずにかかりつけ医もしくは受診・相談センターへ電話で相談しましょう
・外出先から戻ったとき、トイレのあと、食事の前などに石鹸と流水で手を洗うか、アルコール性手指消毒薬で手指を消毒しましょう
・ワクチンの効果と副反応を知った上で、ワクチン接種をご検討ください。接種がお済みの方も感染対策を徹底してください。

▼市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/57156.html

問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策室 0268-75-6676

■上田市 子育て情報

令和4年1月の子育て情報をお届けします。

〇健診、育児教室
4か月健診、1歳6か月健診、3歳児健診の日程等については個別にご案内を差し上げます。
歯科検診は個別で市内歯科医院にて予約のうえ受診していただくようになりました。詳細についてはこちらも個別にご案内を差し上げます。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/20539.html

〇幼児歯科健診について
歯科健診の受診はお済みですか。対象の方には、市から、『歯科健康診査票』をお送りしています。歯科健診は市内の指定歯科医院(『歯科健康診査票』の裏面参照)で実施しています。まだ健診を受けていない方は、1月末までに受けましょう。歯科医院に予約のうえ、受診してください。

問い合わせ:健康推進課 0268-23-8244

令和3年度保健ごよみhttps://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/29375.pdf

〇「子育て支援センター通信」
1月号
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/36755.pdf

〇「子育て支援コーディネーター通信」
1月号
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/37123.pdf

〇「園開放情報」
1・2・3月
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/36758.pdf

〇「子育てひろば情報」「公民館 親子の広場」
1・2・3月
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/36757.pdf

〇お知らせ
■マタニティ&ベビーday inにじいろひろば
日時:1月15日(土)13時から15時30分
対象:はじめてママになる人とそのご家族、第一子が0歳の親子
場所:ひとまちげんき・健康プラザうえだ内にじいろひろば
子育ての情報交換や相談のほか、フォトコーナーで写真を撮ったり、おむつ替え・着替え体験ができます。
※この時間は対象の方優先のひろばとなります。
中央子育て支援センター 0268-26-3096
子育て・子育ち支援課  0268-23-5106

■転入者の集い
上田市へ転入された子育て中の方向けに、子育て支援コーディネーターによる相談会を開催します。子どもと遊ぶ場所、公園はどこにあるの?病院はどこにあるの?保育園幼稚園のことなど、わからないことや不安に感じていることをお話しください。
開催日時:2月10日(木)10時から11時30分(受付9時45分から)
場所:ひとまちげんき健康プラザうえだ 2階多目的ホール
事前に申し込みが必要です。
申し込み開始日:1月20日(木)
申し込み・問い合わせ:子育て支援コーディネーター 0268-75-2416(平日9時から16時)

〇子どもや家庭の相談ダイヤル
・上田市子育て・子育ち支援課 0268-23-2000(平日9時から16時)
 子育てや夫婦関係の問題など、家庭内の様々な相談をお聞きします。

・児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく)(24時間受付)
 虐待かもと思ったときや子育てに悩んだ時、すぐに近くの児童相談所に通告・相談ができる全国共通の相談電話です。

・児童虐待・DVホットライン 026-219-2413(24時間受付)
 夫婦間やパートナー間での様々な暴力に悩んだ時の相談電話です。

 

■上田市 市内で陽性者が確認されました(市内801例目)

 令和4年1月3日(月曜日)に、新型コロナウイルス感染症陽性者が上田市内で新たに1例確認されました。(市内801例目)
 概要等の最新情報は長野県ホームページをご確認ください。
 長野県から発表された感染情報の概要は以下のとおりです。

●8985例目(市内801例目)
 患者 40代 男性 自営業
 12月31日 発症

※上田保健福祉事務所(上田保健所)管内の新型コロナウイルス感染症陽性者に関する情報は、長野県が調査し、公表することになっています。公開される内容等については、人権やプライバシー保護、風評被害などに十分な配慮をし、慎重な検討の中で決定され、公表されております。

長野県では、12月20日から令和4年1月10日までを「感染拡大予防期間」と位置づけています。

年末年始は特に、気温の低下により換気が不十分になりがちになったり、忘新年会などによる会食の機会の増加、帰省、旅行など様々な活動が集中しやすい時期となります。
感染力が強いと言われている変異株に対しても、基本的な感染予防策が有効と言われています。
「マスクの着用」や「手洗い」、「3密(密接・密集・密閉)を避ける」などの徹底をお願いします。

・同居者以外と概ね1m以内に近づくときには、不織布マスクを顔にフィットするように着用しましょう。ポリウレタンマスクは鼻や口から出る飛沫を抑える効果も、吸い込むのを防ぐ効果も低いので避けましょう
・換気の悪い場所に長時間滞在しないようにしましょう
・3密(マスクを外して声を出している人が大勢いる混雑した屋内空間)は避けましょう
・発熱がなくとも、体調がすぐれないときは人に会わない
体調に異変を感じたら、無理をせず、外出を避け、迷わずにかかりつけ医もしくは受診・相談センターへ電話で相談しましょう
・外出先から戻ったとき、トイレのあと、食事の前などに石鹸と流水で手を洗うか、アルコール性手指消毒薬で手指を消毒しましょう
・ワクチンの効果と副反応を知った上で、ワクチン接種をご検討ください。接種がお済みの方も感染対策を徹底してください。

▼市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/56934.html

問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策室 0268-75-6676

■上田市 強盗傷害事件の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。

■事案の概要
1月3日早朝、上田市緑が丘地籍の路上において、通行中の女性が、突然背後からバッグを奪われそうになり負傷をする事案が発生しています。
犯人の特徴は、男1名、年齢30歳から50歳代、身長165センチメートル位、黒色系ダウンジャケットのような上着、黒色系ズボン、黒色系野球帽のようなものを着用していました。現在、警察で警戒を続けていますが、不審者を見つけた場合は、0268-22-0110(上田警察署)へ通報してください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

〇油漏れ事故にご注意ください

油漏れ事故の多い時期となりました。作業をする際はご注意ください。
※実際に作業をされる方へもお伝え願います。

■灯油の小分け作業中は絶対にその場を離れない。
■作業後はバルブがきちんと閉まっているか必ず確認。
■バルブや配管、タンクに異常がないか定期的に確認。

万が一油漏れ事故を起こしてしまった場合は、すぐにお近くの消防署、又は市役所生活環境課、各地域自治センター市民サービス課へご連絡ください。

生活環境課 0268-23-5120
丸子市民サービス課 0268-42-1216
真田市民サービス課 0268-72-0154
武石市民サービス課 0268-85-2312

■上田市 マイナンバーカードの暗証番号の再設定手続きについて

 マイナンバーカードを利用したオンラインでの手続きの際に、暗証番号を忘れてしまった、入力誤りによりロックがかかってしまったなどの場合は、住民票のある市区町村の窓口で暗証番号の再設定の手続きをしていただく必要があります。
 本人がマイナンバーカードを持って、窓口へお越しください。
 代理人による手続きを希望する場合は、電話で事前にお問い合わせください。必要な持ち物をご案内いたします。

 なお、上田市役所本庁舎1階市民課及び連結棟1階つむぎラウンジは、出入口付近のため冬期は寒いことがありますので、暖かい服装でお出掛けください。

 また、年末年始の休業明けや週明け・連休明けは窓口が混雑し、ご案内までお待たせする場合があります。本庁舎1階「市民課」の混雑状況(お呼び出し番号、お待ち人数)をホームページからご確認ください。

▼混雑状況のホームページはこちら▼
https://www.q-system.info/20203-7/

▼問い合わせ先
市民課 0268-21-0210

■上田市 【自然保育】講演会と実践報告会を開催します!

 上田女子短期大学が市の連携事業として主催する、森の案内人(インタープリター)であり写真家の「小西貴士さん」をお招きしての講演会と、自然保育実践園による取組の報告会を以下のとおり開催します(要事前申込)。

●日時:1月29日(土曜日)13時~16時20分(受付開始12時30分)
●場所:上田女子短期大学(上田市下之郷乙620)
●講演会講師:
 小西貴士 氏(インタープリター/写真家)
●実践報告会発表者:
 自然保育実践園(上田女子短期大学附属幼稚園、すがだいら保育園、室賀保育園)の先生
●テーマ:子どもと自然保育のいまを見つめる~身近な自然をめぐる子どもと保育者の小さな冒険譚~
●定員:会場定員40名、Zoom定員20名
●申込方法:
 ○「問い合わせ先」へメール、もしくは電話でお申し込みください。
 ○直接会場での会場参加・Zoomによる参加の選択制での事前受付となります。
 ○定員に達した場合、受付は終了となりますので、ご了承ください。
●その他:
 ○開催日が近くなりましたら、Zoomによる参加の方へURL情報等をメールでお送りします。

▼詳細は上田女子短期大学ホームページをご覧ください。
 http://www.uedawjc.ac.jp/news_from_jc/2021/news_from_jc2021-08.html

▼講演会・報告会・申込に関する問い合わせ先
 上田女子短期大学 地域連携センター 
 電話:0268-39-7061(直通)
 メール:chiiki@uedawjc.ac.jp

▼市の連携事業に関する問い合わせ先
 学園都市推進室:0268-75-2502

■上田市 市民課窓口の混雑緩和にご協力ください

 例年、年末年始の休業明けは市民課窓口が混雑します。
 特にこの年始は、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の電子版の申請やマイナポイント第2弾のポイント申し込みが始まることから、更なる混雑が見込まれます。
来庁の際はお時間に余裕をもってお越しください。また、お急ぎでない方は、1月6日(木曜日)以降にお越しいただくようご協力をお願いします。

 なお、週明けや連休明けも窓口が混雑し、ご案内までお待たせする場合があります。ホームページから本庁舎1階「市民課」の混雑状況を確認できますので、ご活用ください。

▼混雑状況のホームページはこちら▼
 https://www.q-system.info/20203-7/

▼問い合わせ先
 市民課 0268-21-0210

■上田市 廃品回収 違法業者にご注意

上田市生活環境課、上田市消費生活センターからお知らせします。

■事案の概要
12月中旬ころ、上田市内の一般住宅において「不要品を処分します」との電話があり、家にあったダンボール箱数箱分の処分を依頼したところ10万円を請求され、支払ってしまったという事案が発生しています。

■家庭の廃棄物を回収するには「一般廃棄物処理業許可」や委託を受けた業者に限られており、無許可の回収業者が収集することは認められていません。
安易に廃品回収業者に依頼することは、トラブルのもとになりやすいので注意が必要です。

不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、消費者ホットライン(188)や、上田市消費生活センターに相談しましょう。

以上、上田市生活環境課、上田市消費生活センターからお知らせしました。
上田市役所 上田市消費生活センター 0268-75-2535

■上田市 マイナポイント第2弾について~申し込みは慌てずに~

 国が進めるマイナポイント制度第2弾では、令和4年1月1日以降も、マイナンバーカードをお持ちの方が、選択したキャッシュレスサービスでチャージ又はお買い物をすると、25%分(上限5,000円)のポイントを取得することが可能になります。(※既に5000円分のマイナポイントを受け取った方は対象外となります。)

 なお、マイナンバーカードの健康保険証としての利用登録を行った方や公金受取口座の登録を行った方へのポイントの付与方法は未定の状況です。内容が決まり次第、お知らせしますので、お急ぎでない方は慌てずに手続きを行っていただきますようお願いします。

▼マイナポイントのホームページはこちら▼
 https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

▼マイナポイントに関するお問い合わせ▼
 0120-95-0178