■上田市 7月は「社会を明るくする運動」強調月間です

「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と立ち直りについて理解を深め、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。市では上田地区保護司会を中心に街頭広報やポスターの掲示などを行っています。
皆さんもできることから何かはじめてみませんか。安全安心な地域を作るために、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくり、立ち直りを支える社会づくりに皆さんのご協力をお願いいたします。

▼取組例
・再犯防止や更生保護に関する情報について、HPやSNS等で発信・周知する
・地域にいる、犯罪や非行から立ち直ろうとしている人に対し、偏見を持たず、温かい視線で見守る
・地域で孤立していそうな人がいたら、声を掛けてみる

▼詳細は法務省ホームページをご覧ください。
https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html
 
▼昨年度の市の取り組みついては、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/fukusi/66947.html?mail=

▼問い合わせ先
福祉課 庶務施設係 0268-71-8081

■上田市 悪質な訪問販売にご注意を!

【悪質な訪問販売】
 6月に入り、屋根の工事や物干し竿の販売など、高額な請求をする訪問販売によるトラブルが増加しています。

◆悪質な訪問販売の被害に遭わないために
 ・急な訪問には、インターホン越しに用件を確認する。
 ・相手の名前や連絡先を確認する。
 ・必要がないと感じたら、しっかりと断る。
 ・契約した際は、契約書面を受け取る。
 ・クーリングオフの記載がある契約書か確認する。
◆不審な訪問販売があれば、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 武石地域自治センターからのお知らせ

〇武石の花だより(6月25日時点)
・白樺平レンゲツツジ群生地…落花盛ん(終わりは6月28日頃の予想)
・物見石山レンゲツツジ群生地…散り始め(終わりは6月30日頃の予想)
・最新情報は、武石観光協会ホームページ(https://www.takeshikanko.com)でご確認ください。
・問:武石観光協会(武石産業観光課内) 0268-85-2828

〇介護予防体操
・日時:R6/7/5(金) 10:30~11:30
・場所:武石地域総合センター コミュニティホール
・その他:送迎を希望される方は、7/2(火)までにお申し込みください。
・問:社協武石地区センター0268-85-2466/高齢者介護課武石地域担当 0268-85-2119

〇第8回そば打ち体験教室
・武石観光センター【そば処 巣栗】のそば職人が講師となり、そば打ちを体験していただきます。
・日時:R6/6/30(日)受付9:30~ 体験10:00~(約90分)
・参加対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
 ※ご家族、ご友人との複数での参加も可能(1鉢2,200円)となります。
・定員:6名(6鉢)
・参加費用:1鉢2,200円(税込)
・持ち物:エプロン・三角巾(バンダナでもよい)・マスク
・場所:武石観光センター(上田市武石上本入2384-65)
・問/申込み:電話にて、開催日の前日までに武石観光センター0268-86-2003まで

〇たけし新緑めぐりウォーキング
・自然を楽しみながら、美ヶ原のアルプス展望コース(行き)・パノラマコース(帰り)を歩きます。(約10㎞)
・日時:R6/7/20(土) 9:00~14:30(受付8:45~)※小雨決行・荒天時延期
・集合場所:美ヶ原高原美術館駐車場(美ヶ原道の駅)
・対象:市内在住の方
・定員:先着20名
・持ち物:昼食、飲み物、タオル、帽子、雨具、上着(防寒)、山道を歩ける運動靴など
・問/申込み:武石スポーツ協会0268-85-2280  R6/7/1(月)~R6/7/8(月)に電話にて
(月・水・金曜日 9:00~12:00)
 

■上田市 丸子地域自治センターからのお知らせ

〇いきいきフェスティバル2024開催のお知らせ
・日時:令和6年6月29日(土曜日)午前9時から正午まで
・場所:丸子文化会館
・内容:いきいき健康コーナー、ふれあいコーナー、出展・福祉施設販売、シルバー作品展などを設けています。
・問い合わせ:社会福祉協議会 丸子地区センター 0268-42-0033(高齢者介護課 丸子高齢者支援担当 0268-42-0092)

〇信州国際音楽村ラベンダー祭り2024のお知らせ
・期間:令和6年6月29日(土曜日)から令和6年7月7日(日曜日)まで
・場所:信州国際音楽村
・入場料:無料
・その他:詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.ongakumura.jp/
・問い合わせ:信州国際音楽村 0268-42-3436(丸子公民館 0268-42-3147)

〇丸子まちづくり会議防災講座 内村ダム見学会のお知らせ
・日時:令和6年7月27日(土曜日)午前9時30分から午後1時まで
・集合場所:丸子地域自治センター駐車場
・募集人数:30名
・参加費:無料
・その他:内村ダム内部見学、台風や集中豪雨などの降雨によるダム機能と現状を確認します。
・申込、問い合わせ:丸子まちづくり会議 0268-75-1061 メール:info@maruko-mkueda.jp

〇スマホ教室開催のお知らせ
・日時:令和6年7月12日(金曜日)午前10時から正午まで
・場所:丸子ファーストビル(住所:上丸子950番地) 1階フリースペースあったまるこ
・料金:無料
・その他:携帯ショップの方にお越しいただきます。機種は問いません。
・申込、問い合わせ:丸子まちづくり会議 0268-75-1061 メール:info@maruko-mkueda.jp

〇なつやすみ絵本読み聞かせのお知らせ
・日時:令和6年7月29日(月曜日)午前10時、令和6年8月6日(火曜日)午後1時30分
・場所:丸子ファーストビル(住所:上丸子950番地) 1階フリースペースあったまるこ
・内容:地域ボランティアと中高生による紙芝居や大型絵本の読み聞かせ
・その他:予約不要でどなたでも参加できます。丸子地域自治センターの駐車場をお使いください。
・問い合わせ:丸子まちづくり会議 0268-75-1061 メール:info@maruko-mkueda.jp

〇介護予防体操
・日時:令和6年7月2日(火曜日)午前10時30分から11時30分まで
・場所:丸子総合体育館
・持ち物:水分補給の飲み物・上履き
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/korei/3995.html
・問い合わせ:高齢者介護課 丸子高齢者支援担当 0268-42-0092

〇長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」 寄席・講演会・講座(2回)のお知らせ
・【寄席】日時:令和6年7月13日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
・【講演会】日時:令和6年7月27日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
・【講座(2回)】日時:令和6年8月10日(土曜日)、8月24日(土曜日)午後1時30分から午後3時まで
・【寄席・講演会・講座(2回)】場所:長野県立歴史館講堂(住所:千曲市屋代260-6)
・【寄席・講演会・講座(2回)】申込開始日時:令和6年6月14日(金曜日)
・その他:詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.npmh.net/exhibition/2024/02/post-37.php
・問い合わせ:長野県立歴史館 代表電話 026-274-2000

〇4か月児健診
・日時:令和6年7月4日(木曜日)午後
・受付時間、持ち物:個別通知をご確認ください。
・健診対象:令和6年2月生まれ
・会場:丸子保健センター
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

■上田市 イノシシ目撃に関する注意情報

令和6年6月26日(水)午前11時ごろ、上田市武石地区の依田窪南部中学校から南東200m付近にてイノシシ2頭の目撃情報がありました。
イノシシを見かけたら、近づかず、興奮させないようにして、静かにイノシシから見えない場所に避難しましょう。
武石地域でイノシシを目撃した場合は、武石産業観光課(0268-85-2828(直通))、もしくは、上田市武石地域自治センター(0268-85-2824(代表))までご連絡ください。

上田市 武石産業観光課(0268-85-2828)

■上田市 大塩温泉共同浴場は7月2日(火曜日)に臨時休館いたします

大塩温泉共同浴場を以下のとおり臨時休館いたします。
ご利用いただいているお客様には、大変ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

▼休館日:令和6年7月2日(火曜日)
▼理由:源泉揚湯ポンプ入替工事に伴う温泉供給停止のため

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/3143.html?mail=

▼問い合わせ先
丸子地域自治センター産業観光課 0268-42-1048

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【詐欺前兆電話】
 6月25日午後3時10分頃、上田市内の一般家庭の固定電話に、総務省を名乗る自動音声で「2時間以内に通信ができなくなります。詳細を確認する方はオペレーターにつなぎますので「1」を押してください。」という内容の電話がかかってきています。
 「+1」や「050」などから始まる電話番号からの着信には注意してください。
 
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないために、常に留守番電話設定にする。
・相手の話をすぐに信用せず、家族や警察に確認する。
・お金や口座、カードに関する話題は詐欺を疑って、必ず相談する。
・知らない相手、確認できない相手に、口座番号や暗証番号などを教えない。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 【参加者募集中】緑の体験塾を開催します

森林に親しみ自然に触れ合うことを目的とし、上田市内の小学校に通学している児童とその保護者を対象に、「緑の体験塾」を開催します。

■開催日
・第1回 7月27日(土曜日):根子岳登山 10組(25人)
(申込期間:6月21日午前10時から7月12日午後5時まで)

・第2回 10月5日(土曜日):市民の森公園 森林整備&クラフト体験 25組(50人)
(申込期間:8月30日午前10時から9月20日午後5時まで)

・第3回 2月15日(土曜日):菅平高原 スノーシュー体験 10組(25人)
(申込期間:令和7年1月10日午前10時から1月31日午後5時まで)

■参加費 
根子岳登山及びスノーシュー体験:参加者一律500円
森林整備&クラフト体験:大人200円、子ども100円

▼申込方法など詳細は市ホームページをご覧ください
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/sinrin/98226.html?mail=

▼問い合わせ先
森林整備課 0268-23-5124

■上田市 武石地域自治センターからのお知らせ

〇武石の花だより(6月19日時点)
・白樺平レンゲツツジ群生地…満開(見頃は6月21日までの予想)
・物見石山レンゲツツジ群生地…七分咲き(見頃は6月26日までの予想)
・最新情報は、武石観光協会ホームページ(https://www.takeshikanko.com)でご確認ください。
・問:武石観光協会(武石産業観光課内) 0268-85-2828

〇第7回そば打ち体験教室
・武石観光センター【そば処 巣栗】のそば職人が講師となり、そば打ちを体験していただきます。
・日時:R6/6/23(日)受付9:30~ 体験10:00~(約90分)
・参加対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
 ※ご家族、ご友人との複数での参加も可能(1鉢2,200円)となります。
・定員:6名(6鉢)
・参加費用:1鉢2,200円(税込)
・持ち物:エプロン・三角巾(バンダナでもよい)・マスク
・場所:武石観光センター(上田市武石上本入2384-65)
・問/申込み:電話にて、開催日の前日までに武石観光センター0268-86-2003まで

〇ともしび博物館 絵手紙展開催
・日時:R6/6/25(火)~R6/7/10(水)9:00~15:00
・問/場所:ともしび博物館0268-85-2474

〇武石公民館から図書室休館のお知らせ
・武石公民館図書室は、蔵書点検のため、R6/6/22(土)~R6/6/30(日)の間、休館します。休館中の図書の返却は、武石地域総合センター入り口の返却ポストをご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
・問/武石公民館図書室0268-85-2030
                                                                                                  
〇武石温泉うつくしの湯 ポイント2倍デー
・国民の祝日と毎月26日はうつくしの湯ポイント2倍進呈
・日時:R6/6/27(木))
・問/場所:武石温泉うつくしの湯0268-85-3900
 

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●梅雨
・もともとは「入梅」という時候の季語
・暦の上では6月11日太陽黄経が80℃になる時を言います
・古くは「五月雨(さみだれ)」といわれ,江戸時代以降「梅雨」と呼ばれるように
・梅雨に降る雨には名前があります
・「栗花落(つゆり)」:栗の花が落ちる時季の梅雨入りの頃
・「卯の花腐し(うのはなくたし)」:旧暦4月,ウツギの花が腐ってしまうほどの長雨
・「男梅雨」:激しく降り,止むとカラッとはれる梅雨
・「女梅雨」:しとやかな女性を思わせるようなシトシト降る梅雨
・梅雨にまつわる言葉に思いをはせ雨の季節を楽しみましょう

●介護予防体操
・日時:6月24日(月)10:30~11:30
・場所:真田中央公民館
・対象:おおむね60歳以上の方
・持ち物:飲み物、タオルなど
・問:真田市民サービス課 0268-72-4700