■上田市 マイナポイントの申込みはお早めにお願いします!

マイナンバーカードを利用して最大20,000円ポイントがもらえるマイナポイント第2弾が実施されています。
申込期限は令和5年9月末ですが、ポイントを受取るための買い物やチャージも期限内に行う必要がありますので、お早めにポイントをお申込みください。
(9月末より早く申込みを締め切る決裁サービスもあるため注意してください。)

<マイナポイントの対象となる方>
令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方
※令和5年2月末時点で、既にマイナンバーカードをお持ちの方も対象です。

<マイナポイントの申込方法>
ご自身のスマートフォンやパソコンから申込みができます。市でも申込支援を行っておりますのでご利用ください。

▼マイナポイントの申込支援に関する市ホームページはこちら
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/gyokan/14875.html?mail=

▼問い合わせ先(本件担当課:行政管理課)
マイナポイント申込支援窓口 0268-75-2017(対応時間 平日9時~17時)

■上田市 【上田市国民健康保険加入者で40歳から74歳の方へ】特定健診の受診をお願いします

令和5年度の特定健診を実施しています。対象者には、5月下旬に受診券をお送りしていますので、希望する場合は、受診をお願いいたします。

■期間 6月1日(木曜日)から令和6年1月31日(水曜日)

■対象者
年度末年齢40から74歳(昭和24年4月1日から昭和59年3月31日生まれ)の上田市国民健康保険加入者(妊産婦の方、令和5年度中に人間ドックを受診する方、職場などで健診機会のある方等は対象外)

■受診方法 医療機関での個別受診、集団健診など

■料金 無料(追加検査や治療は有料)

■その他
年度途中で新たに国保に加入されて健診受診を希望する場合は、お問合せください。

▼健診内容など詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/2684.html?mail=

▼問い合わせ先
国保年金課・健康推進課 0268-75-6681

■上田市 市立産婦人科病院 「まちの保健室」をはじめます

市立産婦人科病院では、女性のためのなんでも相談「まちの保健室」を、6月5日(月曜日)から実施します。
育児、母乳相談に関わるご相談はもちろん、思春期ならではのお悩み、生理、婦人科の病気、更年期障がい、妊活、性被害など、幅広くご相談を承ります。

■開室日時:平日(月曜日から金曜日)午後1時から午後4時
■相談方法:電話でご相談を承ります。「0268-24-5029」へお電話ください。
・上田市立産婦人科病院の助産師、看護師が皆さまのご相談に対応します。
・ご相談内容は守秘事項として厳正に管理します。

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/sanin/82283.html?mail=

▼問い合わせ先
市立産婦人科病院 看護課 0268-22-1573

■上田市 【6月4日(日曜日)実施】コンビニ交付サービスの休止及び臨時窓口の開設

システム点検のため、マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストア等での「住民票の写し」、「印鑑登録証明書」、「戸籍謄抄本」、「戸籍附票の写し」の交付を休止します。
休止当日に各証明書の交付が必要な方は、臨時窓口を開設しますのでご利用ください。(異動の届出等はお受けできませんのでご注意ください)
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

【休止日時】 6月4日(日曜日)

【休止対象店舗】 イオンリテール、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン全店舗

【臨時窓口の開設場所及び時間】
●本庁舎1階 市民課
 丸子・真田・武石地域自治センター 各市民サービス課 
 8時30分から17時15分

●上田情報ライブラリー(住民票・印鑑登録証明書の交付のみ)
 10時から18時

▼市ホームページはこちらからご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/simin/82212.html?mail=

▼問い合わせ先
情報システム課 0268-23-8241
市民課     0268-23-5334

■上田市 がん検診を受診しましょう

市内各所でがん検診を実施しています。5月からは胃がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診が始まりました。申込をしていない方で検診を希望する場合は、以下をご確認いただき受診をお願いいたします。

■胃がん検診
【期間】5月10日(水曜日)から8月10日(木曜日)
【対象者】40歳以上の上田市民
【料金】1,000円
【受付】直接検診会場へお越しください。

■大腸がん検診
【期間】5月から令和6年2月
【対象者】40歳以上の上田市民
【料金】500円
【受付】医療機関に直接予約してください。

■子宮がん検診
【期間】5月から令和6年2月
【対象者】20歳以上の女性で、令和5年度中に偶数年齢になる上田市民
【料金】1,200円
【受付】事前に健康推進課までご連絡ください。

▼各種健診の詳細については、市ホームページをご確認ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/2518.html?mail=

▼問い合わせ先
健康推進課(0268-28-7124)

■上田市 令和5年度 上田市職員採用試験(大学卒業程度)受験申込受付中です

現在、令和5年度上田市職員採用試験(大学卒業程度)の受験申込を受付中です。6月8日(木曜日)が締切日ですので、受験を考えている方は、お忘れのないようにお早めにお申し込みください。
上田市の将来都市像「ひと笑顔あふれ 輝く未来につながる 健幸都市」の実現に向けて、一緒によりよい「まちづくり」をしたいと考えている方のお申し込みをお待ちしています!

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/somu/80744.html?mail=

▼問い合わせ先
総務課 0268-23-5332

■上田市 広報うえだ 5月号を発行しました

上田市民と行政をつなぐ、お役立ち情報紙「広報うえだ」。本日16日に5月号を発行しましたので、ぜひご覧ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【広報うえだ 5月号トピックス】
★【特集】未来をつなぐ うえだ水道100周年
★民生委員・児童委員にご相談ください
★市の財務諸表を公表します
★【日本遺産関連イベント】スタンプラリー&3周年事業&バスツアー
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
広報うえだは毎月16日に発行し、自治会経由での配布のほか、市役所・各地域自治センター・各公民館などに設置をしています。また、市ホームページやマチイロアプリからもご覧いただけます。
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/koho/?mail=

●その他ソーシャルメディア(SNS)でも市の情報を配信しています!
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/uedapr/5412.html?mail=

問い合わせ先
広報課 0268-71-8080

■上田市 5月は春の農作業安全運動月間です(草刈り時の飛び石事故に注意しましょう)

春の農作業が本格化する時期となりましたが、上田市では草刈り時の飛び石事故が発生しています。
刈払機(草刈機)を使用して草刈りを行う際には、次の点に注意して行いましょう。
1 地面の異物を除去し、周囲に人や車がいないことを確認してから行いましょう。
2 周囲と十分な距離を確保できない場合には、人や車の通行時に刈払機を停止させたり、通行の少ない時間帯に作業を行いましょう。  
3 飛び石飛散防止カバーやネットを活用しましょう。

▼春の農作業安全確認運動については市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/nosei/76911.html?mail=

▼問い合わせ先
農業政策課 0268-23-5122

■上田市 5月は春の農作業安全運動月間です(重点テーマ:徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策)

春の農作業が本格化する時期となりましたが、県内では今年に入って既に5件の農作業死亡事故が発生しています。
農作業事故は、高齢者やトラクター等農業機械によるものが多く発生しています。トラクターに乗る時は、シートベルト・ヘルメットを着用し、走行中の転倒・転落に注意しましょう。また、農作業を行う時は、家族や仲間同士で互いに声を掛け合い、できるだけ二人以上で安全に農作業を行いましょう。

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/nosei/76911.html?mail=

▼問い合わせ先
農業政策課 0268-23-5122

■上田市 「生ごみ出しません袋」を使って、ごみを減らしましょう!

生ごみを自家処理し、生ごみを燃やせるごみとして排出しないこと等を宣言できる世帯に、「生ごみ出しません袋」を無料で配布します!
今年度から、新たに川西・塩田・豊殿地域自治センターでも申請が可能になりました。
ぜひご利用ください!

■申請期間 5月15日(月曜日)から令和6年3月29日(金曜日)

■対象・条件 市内在住者世帯で、生ごみを自家処理し、「生ごみを燃やせるごみとして排出しないこと」等を宣言できる世帯

■配布数 一世帯30枚(配布は一回のみ、追加配布なし)

■申請場所 廃棄物対策課・ごみ減量企画室(上田クリーンセンター内)、丸子・真田・武石市民サービス課、川西・塩田・豊殿地域自治センター

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/genryo/1495.html?mail=

問い合わせ先 ごみ減量企画室(0268-22-0666)