【上田市 市内で多発している特殊詐欺への注意】

 3/31(木)、市内の複数の一般家庭に対して、市役所職員の「イワクラ」と名乗る男から「10月に医療費還付の通知をしましたが、まだ手続きがされていません。」などという還付金詐欺を疑う電話があり、電話を受けた市民の皆さんから市役所へ情報をいただきました。
 このような還付金詐欺の手口は、主に、
・市役所、県などの機関、金融機関をかたり、未だに手続きがされていないと電話を受けた側に落ち度があるように仕向け、今日までの手続きであれば還付することが出来ると急かせる。
・口座の残高額、携帯電話番号を聞きだし、指定したスーパーなどのATMへ行くように急かせる。
・ATMへ着いたら携帯電話から電話を掛けるように指示をし、犯人の指示通りにATMのボタンを操作させ、犯人の口座に送金をさせる。
というものです。
市役所、県、金融機関ではこのような還付金に関する連絡はしていませんのでご注意をしていただき、同種の電話がありましたら対応せず、また、携帯電話で話ながらATMの操作をしている、あるいは、メモを見ながら操作している高齢の方がいましたら、お声掛けや警察へご連絡ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発している特殊詐欺への注意】

 3/24(木)、上田市及び東御市内の一般家庭に、オレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた方から情報提供がありました。
 電話の内容は、「もしもし俺だけど。携帯電話を落とした。違う電話からかけている。また、電話するから。」などというものです。
 オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、家族間の合言葉などを決めていただき、電話の内容に不自然さを感じたら、話の途中でも電話を切り、身近な方若しくは、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 不審者情報】

H28/3/15(火)午後3時ころ、上田市上田原地籍において、徒歩で下校途中の小学生らが、駐車中の車に乗った男に「お母さんが具合悪いからおじさんが迎えに来た。」「車に乗って。」と声をかけられる事案がありました。
■男の特徴
○年齢40歳代位
○灰色パーカー、迷彩柄帽子、眼鏡、白色マスク着用
○黒色の軽自動車に乗車
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 市内で多発している特殊詐欺への注意】

3/14(月)、上田市内の複数の一般家庭に対して、県職員を名乗る男から「過去5年間の医療費を還付します。」などの還付金詐欺の電話や、また、甥を装う男から「今日、会いに行きたい。」などのオレオレ詐欺を疑う電話があり、電話を受けられた方から情報をいただいております。
上田市では、今年に入ってからすでに8件の特殊詐欺の被害が確認されております。オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、様々な手口を知り、合言葉の活用などの被害防止対策を必ず講じてください。
また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 不審者情報】

H28/2/27(土)午後1時ころ、上田市中丸子地籍の店舗駐車場において、女子小学生が、男に「一緒にプリクラを撮ろうよ。」等と声をかけられる事案がありました。
■男の特徴
○年齢40~50歳位、身長175センチ位、体格小太り
○フード付き黒色ジャンパー、青色ジーパン、マスク、サングラス着用
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発している特殊詐欺への注意】

 2/25(木)、市内の複数の高齢者宅に、合同庁舎職員あるいは、市役所福祉課職員を名乗る男から「払い過ぎた医療費の還付金があります。手続きのため、今からいう電話番号へ連絡してください。あなたの整理番号は○○○○○○です。」などの還付金詐欺を疑う電話があり、電話を受けられた方などから情報をいただきました。
このような還付金詐欺の手口は、主に、
・市役所、県などの機関、金融機関をかたり、未だに手続きがされていないと電話を受けた側に落ち度があるように仕向け、今日までの手続きであれば還付することが出来ると急かせる。
・口座の残高額、携帯電話番号を聞きだし、指定したスーパーなどのATMへ行くように急かせる。
・ATMへ着いたら携帯電話から電話を掛けるように指示をし、犯人の指示通りにATMのボタンを操作させ、犯人の口座に送金をさせる。
というものです。
市役所ではこのような還付金に関する連絡はしていませんのでご注意をしていただき、同種の電話がありましたら対応せず、必ず、上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発している特殊詐欺への注意】

 2/22(月)、80歳代の女性が、息子を名乗る男などから電話を受け、99万円を騙し取られるオレオレ詐欺が発生したと上田警察署から発表がありました。
上田警察署によると、女性宅に息子を名乗る男や息子の知人を名乗る男から電話があり、「のどの具合が悪くて長野市の病院に来た。携帯電話と財布を盗まれた。警察には届けた。財布の中にキャッシュカードが入っていて、その口座に今日中に払わなければならないお金がある。いくらか用意できないか。」などと言われ、金融機関で現金を用意した女性は、坂城町の路上で知人の息子を装う男に現金を手渡してしまったものです。
また、上田警察署では、本日もオレオレ詐欺の前兆電話が市内で発生しているとの情報があります。
上田市では、今年に入っても特殊詐欺の被害が続いております。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、今回、情報提供をいただいた方のように、電話の内容に不自然さを感じたら、話の途中でも電話を切り、身近な方若しくは、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発する特殊詐欺に対する注意】

2/22(月)午後3時前後、市内の複数の高齢者宅に対して、市役所職員の「マエダ」と名乗る男から「医療費の差額を返金します。今日が締切りなので振り込ませていただきたい。銀行の窓口は午後3時で終了してしまうので、お近くのコンビニエンスストアのATMに行ってほしい。」などの電話があり、電話を受けられた方から情報をいただきました。
このような電話は、還付金詐欺の手口で、
・市役所、県などの機関、金融機関をかたり、未だに手続きがされていないと電話を受けた側に落ち度があるように仕向け、今日までの手続きであれば還付することが出来ると急かせる。
・口座の残高額、携帯電話番号を聞きだし、指定したスーパー、コンビニなどのATMへ行くように急かせる。
・ATMへ着いたら携帯電話から電話を掛けるように指示をし、犯人の指示通りにATMのボタンを操作させ、犯人の口座に送金をさせる。
というものです。
市役所ではこのような還付金に関する連絡はしていませんのでご注意をしていただき、同種の電話がありましたら対応せず、必ず、上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発する特殊詐欺への注意】

 2/18(木)、上田市内の一般家庭に対して、市役所職員を名乗る男から「払い過ぎた医療費の還付金があります。指定するATMコーナーへこれから行ってください。」などの電話があり、電話を受けられた方は、内容などから不審に思い詐欺の電話と気づき、被害に遭うことなく、上田警察署へ通報をいたしました。
このような還付金詐欺の手口は、主に、
・市役所、県などの機関、金融機関をかたり、未だに手続きがされていないと電話を受けた側に落ち度があるように仕向け、今日までの手続きであれば還付することが出来ると急かせる。
・口座の残高額、携帯電話番号を聞きだし、指定したスーパーなどのATMへ行くように急かせる。
・ATMへ着いたら携帯電話から電話を掛けるように指示をし、犯人の指示通りにATMのボタンを操作させ、犯人の口座に送金をさせる。
というものです。
市役所ではこのような還付金に関する連絡はしていませんのでご注意をしていただき、同種の電話がありましたら対応せず、必ず、上田市消費生活センター(75-2535)、若しくは上田警察署(22-0110)までご相談ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

【上田市 多発している特殊詐欺に対する注意】

2/15(月)、上田市内の一般家庭に対して、合同庁舎の「カンダ」と名乗る男から「5年間分の医療費の払戻金があります。預金通帳、キャッシュカード、携帯電話はお持ちですか? 銀行から手続きについての電話があるので対応してください。」などという還付金詐欺を疑う電話がありました。しばらくすると、銀行員を名乗る男から「これからスーパーのATMへ行ってほしい。」との電話があり、話す口調・内容などから不審に思い、詐欺の電話と気づき、被害に遭うことなく、市役所へ情報をいただきました。
このような還付金詐欺の手口は、主に、
・ 市役所、県などの機関、金融機関をかたり、未だに手続きがされていないと電話を受けた側に落ち度があるように仕向け、今日までの手続きであれば還付することが出来ると急かせる。
・ 口座の残高額、携帯電話番号を聞きだし、指定したスーパーなどのATMへ行くように急かせる。
・ ATMへ着いたら携帯電話から電話を掛けるように指示をし、犯人の指示通りにATMのボタンを操作させ、犯人の口座に送金をさせる。
というものです。
市役所、県、金融機関では、このような還付金に関する連絡はしていませんのでご注意をしていただき、同種の電話がありましたら対応せず、また、携帯電話で話ながらATMの操作をしている、あるいは、メモを見ながら操作している高齢の方がいましたら、お声掛けや、警察または市役所へご連絡ください。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8