【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

H27/8/19(水)午前中から、上田高校卒業生宅など市内の一般家庭に、孫の名前をかたる者から「会社の書類や財布を落とした。後で警察から電話がいく」等のオレオレ詐欺の前兆電話が複数かかってきております。
このような電話の言動は、オレオレ詐欺の典型的な手口でありますので、「私は大丈夫だろう」と過信をすることなく、常に危機感を持ち、被害防止対策として次のような対策を講じてください。
・普段から、家族間の合言葉を決めておく
・常に留守番電話にしておき、相手を確認してから電話に出る
・話の途中でも電話を切り、すぐに身近な方や警察などに報告する

同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている孫など名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話をかけ、確認をしましょう。
そして、市役所生活環境課、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)にご相談ください。

特殊詐欺対策(PC向け)
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/tokushusagi/index.html

【上田市 不審者情報】

H27/8/16(日)AM7:30ころ、上田市上田地籍において、犬を連れて散歩をしていた女子中学生が、陰部を露出した男に声をかけられる事案がありました。
■男の特徴
○年齢20~30歳位
○身長170~175センチ位、体格中肉、頭髪黒色ハーフアップ
○白色長袖ジャージ、白色ハーフパンツ着用
◆不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

不審者情報
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/husinsha/index.html

【上田市 市職員をかたる不審電話への注意】

8/5(水)、上田市内の一般家庭に対して、市役所の年金担当課を名乗る男から「健康保険の治療費と保険料の一部が返金になります。昨年の11月に通知してあるが、返送がないので連絡している。」などの電話の後、さらに、銀行を名乗る別の男から「市役所からの還付金を未だに受け取っていませんね。こちらで指定したATMでの手続きとなりますので、今日か明日、ATMへ行くことは出来ませんか。」などという還付金詐欺の電話があり、電話を受けた市民の方から情報をいただきました。

還付金詐欺の手口は、主に、
・市役所の担当課をかたり、以前にはがき若しくは封書等で還付金の通知を
していると告げる。
・未だに手続きがされていないと電話を受けた側に落ち度があるように仕向け、今日までの手続きであれば還付することが出来ると急かせる。
・キャッシュカードの暗証番号や口座の残高額、携帯電話番号を聞きだし、指定したスーパーなどのATMへ行くように急かせる。
・ATMへ着いたら携帯電話から電話を掛けるように指示をし、犯人の指示通りにATMを操作させ、無意識のうちに口座間送金をさせる。
というものです。

市役所ではこのような還付金に関する連絡はしていませんのでご注意を
していただき、同種の電話がありましたら対応せず、必ず、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

特殊詐欺対策(PC向け)
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/tokushusagi/index.html

【上田市 交通事故情報】

H27/8/4(火)PM7:50ころ、上田市長瀬地籍の国道152号線上で、道路を横断中の歩行者が車に跳ねられ亡くなる交通死亡事故が発生しました。
市内の国道152号線では、昨年も横断歩行者が車に跳ねられる交通死亡事故が2件発生しています。
運転者の皆さんは、通り慣れた道路でも油断せず、周囲の安全確認を確実に行うとともに、特に、この季節は日中の暑さを避け、早朝や夕方に行動する歩行者が多くなることから、横断歩行者がいるかもしれない等の「かもしれない運転」に心掛け、交通事故防止に努めましょう。
また、歩行者の皆さんは、道路を横断する際、付近に横断歩道がある時には、横断歩道を渡るようにし、夜間の外出時には、明るい服装に心掛けるとともに、夜光反射材等を身に着け、交通事故に遭わないようにしましょう。

【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

H27/8/4(火)午前中から、上田市の一般家庭に、息子の名前をかたるオレオレ詐欺の前兆電話が複数かかってきており、それを受けた市民の皆様から情報提供がありました。
犯人はだましのプロです。オレオレ詐欺などの特殊詐欺について、「私は大丈夫だろう」と過信をすることなく、常に危機感を持ち、被害防止対策として次のような対策を講じてください。
・普段から、家族間の合言葉を決めておく
・常に留守番電話にしておき、相手を確認してから電話に出る
・話の途中でも電話を切り、すぐに身近な方や警察などに報告する

同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話をかけ、確認をしましょう。
そして、市役所生活環境課、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)にご相談ください。

特殊詐欺対策(PC向け)
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/tokushusagi/index.html

【上田市 不審者情報】

H27/7/16(木)午後4時ころ、上田市常磐城地籍において、徒歩で帰宅途中の女子小学生が、自転車から降車した男に後をつけられる事案がありました。
■男の特徴
・身長165cm位、体格中肉、頭髪黒色短髪
・黒色Tシャツ、黒色系ハーフパンツ着用
・銀色自転車に乗車
■不審者に遭遇した際は、110番通報してください。
■不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
■行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

不審者情報
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/husinsha/index.html

【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

7/22(水)、市内の一般家庭に、息子の名前をかたるオレオレ詐欺の前兆電話がかかってきており、それを受けた市民の皆様から情報提供がありました。
電話の内容は、「喫茶店のトイレに荷物を置き忘れてしまい、気が付いて戻ったらなくなっていた。今、上司の携帯電話を借りてかけている。もしかしたら荷物が見つかって警察などから電話がくるかもしれないので電話に出て。」とのものです。情報をくれた市民の方は、冷静に対応し、電話を切った後、名乗った家族の方の前から知っている連絡先に電話をかけ確認をしております。
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の電話は、いつ、ご自分のところにかかってくるかわかりません。常に「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、被害防止対策として次の対策を講じてください。
・普段から、家族間の合言葉を決めておきましょう。
・常に留守番電話にしておき、相手を確認してから電話に出るようにしましょう。
・犯人はだましのプロです。話の途中でも電話を切り、すぐに身近な方や警察などに報告しましょう。
また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛け、確認をしましょう。
そして、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)までご相談ください。

特殊詐欺対策(PC向け)
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/tokushusagi/index.html

【上田市 交通事故等情報(夏の交通安全やまびこ運動の実施)】

7/22(水)から7/31(金)までの間、「夏の交通安全やまびこ運動」が行われます。
「子供と高齢者の交通事故防止」を運動の基本として、次の4点を重点として活動が展開されます。
・通学路、生活道路の安全確保と歩行者保護の徹底
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転等の根絶
・自転車の安全利用の推進

道路を利用する一人ひとりが、交通ルールとマナーを守り、交通事故を起こさない、遭わないように気をつけましょう。

【上田市 多発するオレオレ詐欺に対する注意】

H27/7/14(火)から本日にかけ、上田市内の一般家庭宅に、息子や孫、または甥の名前をかたるオレオレ詐欺の前兆電話が複数かかってきており、それを受けた市民の皆様から情報提供がありました。
電話の内容は、「会社のお金を株に使ってしまった」や「会社の小切手の入ったカバンを盗まれた」など様々ですが、これらの情報をくれた市民の方は、冷静に対応し、電話を切った後、名乗った家族の方の前から知っている連絡先に電話をかけ確認をして被害に遭いませんでした。
犯人はだましのプロです。オレオレ詐欺などの特殊詐欺について、「私は大丈夫だろう」という過信をすることなく、「ひとごとじゃない!」と危機感を持ち、被害防止対策として次の対策を講じてください。
・普段から、家族間の合言葉を決めておく
・常に留守番電話にしておき、相手を確認してから電話に出る

また、同種の電話がありましたら、絶対に応じることなく、身近な方に相談する、以前から知っている息子さんなど名乗った家族本人の電話番号、勤め先に電話を掛けるなどの方法で、確認をしましょう。
そして、市役所生活環境課、上田市消費生活センター(0268-75-2535)、または、上田警察署(0268-22-0110)にご相談ください。

特殊詐欺対策(PC向け)
http://www.city.ueda.nagano.jp/seikan/kurashi/sekatsu/tokushusagi/index.html

【上田市 交通事故情報】

7/8(水)AM9:00ころ、上田市常磐城地籍で発生した、自転車単独の事故につきましては、皆様のご協力をいただき、当事者の身元が判明しましたが、死亡事故となってしまいました。

近年、自転車のルール違反等を伴う交通事故が多く発生しております。
自転車も車両です。運転には責任を自覚して、次の自転車安全利用五則を守り、安全運転に努めましょう。
・自転車は、車道が原則、歩道は例外
・車道は、左側を通行
・歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
・安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止など)
・子供はヘルメットを着用