■上田市 丸子地域自治センターからのお知らせ

〇第37回丸子地域消費生活展 開催のお知らせ
・日時:令和5年11月18日(土曜日)午前9時30分から午後1時まで
・場所:丸子文化会館セレスホール
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msimin/85899.html
・問い合わせ:丸子市民サービス課 生活環境担当 0268-42-1054

〇第6回公文書館講座 千曲川の水害と堤防 開催のお知らせ
・日時:令和5年11月26日(日曜日)午後1時30分から3時まで
・場所:公文書館2階閲覧室
・講師:佐々木 清司 氏(上田社会教育大学講師)
・参加料:無料
・定員:20名
・申込期間:令和5年11月21日(火曜日)までに電話で公文書館まで
・申込、問い合わせ:上田市公文書館 0268-75-6682(月曜日・祝日の翌日は休館)

〇介護予防体操
・日時:令和5年11月21日(火曜日)午前10時30分から11時30分まで
・場所:長瀬市民センター
・持ち物:水分補給の飲み物・敷物・上履き
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/korei/3995.html
・問い合わせ:高齢者介護課 丸子高齢者支援担当 0268-42-0092

■上田市 第4次上田市地域福祉計画(案)に対するパブリックコメントを実施します

第4次上田市地域福祉計画の策定にあたり、市民の皆さんからのご意見を募集します。当計画は地域福祉の推進を目的として策定するものです。

●募集期間 11月16日(木曜日)から12月15日(金曜日)
●公表場所 市ホームページ、福祉課窓口(本庁舎2階)、行政資料コーナー(本庁舎1階)、各地域自治センター窓口
●提出方法 市ホームページまたは公表場所で入手できる記入用紙に住所・氏名・電話番号を記入のうえ、郵送、電子メール、FAX、または直接担当課窓口へ持参

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/fukusi/89175.html?mail=

▼問い合わせ先
福祉課
〒386-8601 上田市大手一丁目11番16号
TEL:0268-71-8081
FAX:0268-24-9423
メール:fukusi@city.ueda.nagano.jp

■上田市 暴力団関係者による会合情報

暴力団関係者による会合が行われる旨の情報です。

■日時・場所
本日(11月16日)12時(昼)ころから
上田市中央付近

警察が、必要な対策をしています。
不審者・不審車両を見かけたら110番または0268-22-0110(上田警察署)へ通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 不審者情報

【声かけ事案】
 11月15日(水曜日)15時30分頃、上田市真田町長の道路上で、下校途中の小学生が、見知らぬ女に肩に手をかけられ「あなた何年生?」などと声をかけられる事案が発生しています。

■不審者の特徴
 年齢50代から60代くらいの女性
 身長150センチメートルくらい
 体格は小太り
 上下とも黒色の服装、明るい色のショルダーバッグを所持

◆被害に遭ったり、不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な人物を見かけたら、特徴、進行方向を覚えて110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)に情報提供をお願いします。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【オレオレ詐欺前兆電話】
 11月14日、15日、上田市内の一般住宅に、息子を名乗る者から「オレオレ。のどの調子がおかしい。」「宅配を俺の名義で送ったけど届いているか。」などという電話が複数かかってきています。
 これは、何らかの理由をつけてお金を要求する詐欺の手口ですのでご注意ください。
 
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 行方不明者情報

上田広域消防本部から行方不明者発生のお知らせをします。
上田市長瀬在住の80歳女性が、本日の昼頃から行方がわからなくなっています。
特徴は、身長156cm位、体重47kg位です。白髪で眼鏡を着用しており、履物はサンダルです。
お心当たりがある方は、消防本部 0268-26-0119までご連絡をお願いいたします。

■上田市 Jアラート全国一斉情報伝達試験を明日11月15日に行います

明日、11月15日(水曜日)午前11時に、緊急時に迅速かつ確実な情報伝達ができるよう、内閣官房、消防庁及び自治体が連携して、全国一斉にJアラート情報伝達試験を行います。
上田市メール配信サービスを利用して、午前11時にご登録者の皆様に以下の配信文が配信されますので、ご承知おきください。
なお、携帯事業者等が提供する緊急速報メールの配信は行われません。

配信文「これは、Jアラートのテストです。」

上田市 危機管理防災課 0268-21-0123

■上田市 マイナポイント事務局をかたる“詐欺メール”にご注意!

「マイナポイント第2弾のお知らせ」「マイナポイントがもらえる」などとマイナポイント事務局をかたり、個人情報やクレジットカード情報を不正に得ようとする“詐欺メール”に関する相談が2023年9月ごろより全国の消費生活センター等に相次いで寄せられています。

マイナポイント第2弾の申込みは2023年9月30日で終了しています。また、マイナポイント事務局からこのようなメールが送られることは絶対ありません。マイナポイント関連のサイトに誘導するメールが届いたら詐欺を疑い、URLにはアクセスしないでください。

不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、警察や消費生活センターに相談してください。
◆警察相談専用電話「#9110」
◆上田市消費生活センター「0268-75-2535」
※相談時間外は、消費者ホットライン(局番なしの188​)にご相談ください。

▼本件メール配信担当課
行政管理課  0268-23-5163
消費生活センター 0268-75-2535

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【還付金詐欺前兆電話】
 11月13日10時頃、上田市内の複数の家庭に、警察官を名乗る者から「あなたの個人情報が漏れています。あなたが犯罪に関与していることはわかっているので正直に答えてください。」などと電話がかかってきています。
 これは、犯罪という言葉で動揺させて、何らかの理由をつけてお金を要求したり、口座情報などを聞き出す詐欺の手口と思われますのでご注意ください。
 
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)