〇ウィークエンドリサイクル
・日時:12月5日(土)10:00~12:00
・場所:西友真田店駐車場
・問:真田市民サービス課 0268-72-0154
〇4か月児健診
・日時:12月10日(木)
受付時間は個別通知をご覧ください
・健診対象:令和2年7月から8月生まれ
・場所:真田保健センター
・問:真田保健センター 0268-72-9007
上田市 真田地域自治センター 地域振興課 0268-72-2202
〇ウィークエンドリサイクル
・日時:12月5日(土)10:00~12:00
・場所:西友真田店駐車場
・問:真田市民サービス課 0268-72-0154
〇4か月児健診
・日時:12月10日(木)
受付時間は個別通知をご覧ください
・健診対象:令和2年7月から8月生まれ
・場所:真田保健センター
・問:真田保健センター 0268-72-9007
上田市 真田地域自治センター 地域振興課 0268-72-2202
〇ホームタンクからの油漏れにご注意を!
・灯油の小分け作業中は絶対にその場を離れない。作業後はバルブがきちんと閉まっているか必ず確認。
・バルブや配管、タンクに異常がないか定期的に確認。
万が一漏油事故を起こしてしまった場合は、すぐに真田消防署(0268-72-0119)又は真田地域自治センター市民サービス課へご連絡ください。
・問:真田市民サービス課 0268-72-0154
令和2年12月の子育て情報をお届けします。
〇健診、育児教室
4か月健診、1歳6か月健診、3歳児健診は新型コロナウィルス感染予防として、予定を変更して実施しています。
日程等については個別にご案内を差し上げます。
10月から歯科検診は個別で市内歯科医院にて予約のうえ受診していただくようになりました。詳細についてはこちらも個別にご案内を差し上げます。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/4350.html
問い合わせ:健康推進課 0268-23-8244
〇「子育て支援センター通信」「子育て支援コーディネーター通信」
12月号
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/26853.pdf
〇「園開放情報」
11・12月
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/26262.pdf
〇「子育てひろば情報」「公民館 親子の広場」
11・12月
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/26261.pdf
〇お知らせ
■転入者の集い
上田市へ転入された子育て中の方向けに、子育て支援コーディネーターによる相談会を開催します。子どもと遊ぶ場所、公園はどこにあるの?病院はどこにあるの?保育園幼稚園のことなど、わからないことや不安に感じていることをお話しください。
事前に申し込みが必要です。
日時:12月4日(金)10時から11時30分(受付9時45分から)
場所:ひとまちげんき健康プラザうえだ 2階多目的ホール
申し込み・問い合わせ:子育て支援コーディネーター 0268-75-2416(平日9時から16時)
■AIチャットボット実証実験にご参加ください
上田市では、子育て支援情報の発信や相談機能を充実させるため、市民の皆様から寄せられる質問に自動応答する、LINEとAIを使用したチャットボット実証実験を令和2年10月1日から令和2年12月28日まで行っています。
AIチャットボットの有効性を判断する的確な実験結果を得るため、導入に向けての検討材料とさせていただきます。
利用方法 https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/life/34409_55515_misc.pdf
■子育て支援センター、子育てひろば利用について
子育て支援センター及び子育てひろばは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開所時間短縮や上田市民の方のみの利用とさせていただく等、変更や制限をお願いしています。ご確認のうえご利用ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kosodate-k/3103.html
中央子育て支援センター 0268-26-3096
子育て・子育ち支援課 0268-23-5106
※親子遊びの動画をアップしました。
子育て応援ハンドブック2020年度版電子書籍
http://www.scinex.co.jp/wagamachi/loco/20203_kosodate/dl_pc.html
結婚~子育て応援サイト「うえだ家族」
http://ueda-kazoku.info/
「うえだ家族」アプリ
https://www.city.ueda.nagano.jp/kosodate/kosodateinfo/ueda-kazokuapri.html
〇子どもや家庭の相談ダイヤル
・上田市子育て・子育ち支援課 0268-23-2000(平日9時から16時)
子育てや夫婦関係の問題など、家庭内の様々な相談をお聞きします。
・児童相談所全国共通ダイヤル 189(いちはやく)(24時間受付)
虐待かもと思ったときや子育てに悩んだ時、すぐに近くの児童相談所に通告・相談ができる全国共通の相談電話です。
・児童虐待・DVホットライン 026-219-2413(24時間受付)
夫婦間やパートナー間での様々な暴力に悩んだ時の相談電話です。
・チャイルドラインうえだ 0120-99-7777(16時から21時)
子どものための相談電話です。学校のこと、友達のこと、楽しかったこと、悲しかったこと、「だれかに話したい」そんなときお電話ください。
現在、上田圏域において感染警戒レベルが3に引き上げられ、全県に「新型コロナウイルス警報」が発出されている状況です。
令和3年の確定申告は、新型コロナウイルス感染症対策として、申告会場での3密を回避するため、自宅などからスマートフォンやタブレット(パソコンでもOK)による電子申告(e-Tax)をご利用ください。
電子申告の利用方法は2通りあります。
●マイナンバーカードのある方
マイナンバーカードをスマートフォンで読み込むことで申告ができます。(マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンに限ります。)
●マイナンバーカードがない方
ID・パスワード方式で申告ができます。ID・パスワードは以下の(1)(2)の方法で取得できます。
(1) 上田税務署にて、5分程度の時間で発行できます。事前予約制ですので、取得希望の方は、上田税務署(0268-21-0434)にご連絡ください。
(2) 以下のID・パスワード発行会で取得できます。
◎開催日・場所
①12月9日(水)~11日(金)イオン上田店2階
②12月21日(月)~22日(火)アリオ上田店2階上田市インフォメーションコーナー
◎時間
①②ともに10:00~16:00
◎持ち物 運転免許証などの本人確認書類
▼申告の方法は国税庁「確定申告書等作成コーナー」をご覧ください。
https://www.keisan.nta.go.jp/
電子申告のメリットや発行会についての詳細は、市ホームページや上田市行政チャンネルでもご案内していますので、是非ご覧ください。
▼市ホームページ・行政チャンネル動画はこちら▼
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/zeimu/34978.html
▼問い合わせ先
税務課 0268-23-5115
令和2年11月30日(月曜日)に、新型コロナウイルス感染症感染者が上田市内で新たに1例確認されました。(県内704例目(市内90例目))
概要等の最新情報は長野県ホームページをご確認ください。
長野県から発表された感染情報の概要は以下のとおりです。
●704例目(市内90例目)
患者 50代 男性 居住地:上田市 職業:会社員
濃厚接触者:調査中 その他:その他調査中
行動歴:発症前2週間以内に東海地方に滞在歴あり
11月28日
喉の違和感が出現
県外感染者の濃厚接触者として、
上田保健所の調整により、外来・検査センターで検体採取
11月29日
PCR検査の結果、陽性が判明
感染症指定医療機関に入院
※上田保健福祉事務所(上田保健所)管内の新型コロナウイルス感染症感染者に関する情報は、長野県が調査し、公表することになっています。公開される内容等については、人権やプライバシー保護、風評被害などに十分な配慮をし、慎重な検討の中で決定され、公表されております。
上田市では、今後も長野県から公表された情報を速やかにお知らせいたします。
現在、長野圏域では「新型コロナウイルス特別警報」が、上田圏域を含む長野県全体に「警報」が発出されています。
市民の皆さまには、改めて感染拡大防止のために、基本的な感染防止策の徹底をお願いいたします。
【基本的な感染防止策の徹底】
引き続き、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場所」の、「3つの密」を避けてください。また、国の分科会から提言された、感染リスクが高まる「5つの場面」にも十分ご注意いただき、日常を過ごしていただくようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った知識や不確かな情報により、感染した方や治療にあたった医療機関関係者及びそのご家族、感染の拡大している地域から帰国された方、外国人の方等に対して、不当な差別や偏見、いじめ等が行われないよう、正確な情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/37165.html
問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策室 0268-75-6676
令和2年11月29日(日曜日)に、新型コロナウイルス感染症感染者が上田市内で新たに2例確認されました。(県内702,703例目(市内88,89例目))
概要等の最新情報は長野県ホームページをご確認ください。
長野県から発表された感染情報の概要は以下のとおりです。
●702例目(市内88例目)
患者 10代 女性 居住地:上田市 職業:会社員
濃厚接触者:調査中 その他:その他調査中
11月21日
発熱、倦怠感が出現
11月27日
医療機関Aを受診
上田保健所の調整により医療機関Bを受診、検体採取
LAMP検査の結果、陽性が判明
感染症指定医療機関に入院
(PCR検査の結果、陰性が判明し、疑似症として入院)
11月28日
再検査の結果、患者として入院継続
●703例目(市内89例目)
患者 50代 男性 居住地:上田市 職業:会社員
濃厚接触者:調査中 その他:その他調査中
行動歴:発症前2週間以内に首都圏に滞在歴あり
11月26日
発熱
11月28日
県外感染者の濃厚接触者として、上田保健所の調整により
感染症指定医療機関を受診し、検体採取
PCR検査の結果、陽性が判明
感染症指定医療機関に入院
※上田保健福祉事務所(上田保健所)管内の新型コロナウイルス感染症感染者に関する情報は、長野県が調査し、公表することになっています。公開される内容等については、人権やプライバシー保護、風評被害などに十分な配慮をし、慎重な検討の中で決定され、公表されております。
上田市では、今後も長野県から公表された情報を速やかにお知らせいたします。
現在、長野圏域では「新型コロナウイルス特別警報」が、上田圏域を含む長野県全体に「警報」が発出されています。
市民の皆さまには、改めて感染拡大防止のために、基本的な感染防止策の徹底をお願いいたします。
【基本的な感染防止策の徹底】
引き続き、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場所」の、「3つの密」を避けてください。また、国の分科会から提言された、感染リスクが高まる「5つの場面」にも十分ご注意いただき、日常を過ごしていただくようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った知識や不確かな情報により、感染した方や治療にあたった医療機関関係者及びそのご家族、感染の拡大している地域から帰国された方、外国人の方等に対して、不当な差別や偏見、いじめ等が行われないよう、正確な情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/37101.html
問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策室 0268-75-6676
令和2年11月28日(土曜日)に、新型コロナウイルス感染症感染者が上田市内で新たに1例確認されました。(県内682例目(市内87例目))
概要等の最新情報は長野県ホームページをご確認ください。
長野県から発表された感染情報の概要は以下のとおりです。
●682例目(市内87例目)
患者 40代 男性 居住地:上田市 職業:会社員
濃厚接触者:同居者1名 その他:その他調査中
行動歴:発症前2週間以内に東海地方に滞在歴あり
11月14日
咽頭痛が出現
11月19日
発熱、医療機関を受診
11月25日
症状が継続したため、医療機関を電話受診
11月26日
上田保健所の調整により
外来・検査センターを受診、検体採取
11月27日
PCR検査の結果、陽性が判明
感染症指定医療機関に入院
※上田保健福祉事務所(上田保健所)管内の新型コロナウイルス感染症感染者に関する情報は、長野県が調査し、公表することになっています。公開される内容等については、人権やプライバシー保護、風評被害などに十分な配慮をし、慎重な検討の中で決定され、公表されております。
上田市では、今後も長野県から公表された情報を速やかにお知らせいたします。
現在、長野圏域では「新型コロナウイルス特別警報」が、上田圏域を含む長野県全体に「警報」が発出されています。
市民の皆さまには、改めて感染拡大防止のために、基本的な感染防止策の徹底をお願いいたします。
【基本的な感染防止策の徹底】
引き続き、「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場所」の、「3つの密」を避けてください。また、国の分科会から提言された、感染リスクが高まる「5つの場面」にも十分ご注意いただき、日常を過ごしていただくようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症に関連して、誤った知識や不確かな情報により、感染した方や治療にあたった医療機関関係者及びそのご家族、感染の拡大している地域から帰国された方、外国人の方等に対して、不当な差別や偏見、いじめ等が行われないよう、正確な情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
市ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/37096.html
問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策室 0268-75-6676
上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■令和2年11月27日、上田市内の一般住宅に、上田市役所国民年金課を名乗る者から電話があり、「6月1日頃に封筒を送っているが届いているのか。」「また封筒を送るので、中身を確認して欲しい。」等という電話が多数かかってきています。
■電話でお金、通帳、キャッシュカードの話をされたら詐欺です。口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」ようにしてください。
■ 犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」対策をとりましょう。
■ 同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)または上田市消費生活センター(0268-75-2535)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。
以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました。
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140
全国の新規陽性者数は、歓楽街に加え、会食や職場、外国人コミュニティにおけるクラスターの発生等により増加傾向です。長野県内においても、1日当たりの新規陽性者数が過去最多となるなど、増加傾向が強まっています。
また、長野県では、すでにレベル3以上の北信、長野圏域を除く全県の感染警戒レベルをレベル3に引き上げ、「新型コロナウイルス警報」を発出するなど、より一層の感染予防対策への注意を呼び掛けています。
一丸となって感染拡大を止めるためのより一層の取組が必要となります。これからの感染予防についてもう一度考えてみましょう。
① 最近「これくらいなら大丈夫だ」と、人との距離が近くなっていませんか
② 消毒や手洗いをうっかり忘れてしまうことが増えていませんか
③ 自分が元気なら、人にうつさないと思っていませんか
④ マスクをしていれば、換気や加湿は必要ないと思っていませんか
⑤ 「自分は大丈夫」「あの人は大丈夫」と思っていませんか
皆さまには、改めて、ご確認いただき、引き続き基本的な感染対策の徹底へのご協力をお願いします。
新しい生活様式/「信州版『新たな日常のすゝめ』」
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/28342.html
感染予防リーフレット
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/36559.html
新型コロナウイルス感染症の いま についての10の知識と感染リスクが高まる「5つの場面」
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona-kisotisiki.html#sankoshiryo
12月1日以降の長野県としての対応
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/36940.html
問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策室 0268-75-6676
上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■本日(11月27日)、佐久市、東御市内において、病院関係者、息子を名乗り、「息子さんが救急車で運ばれてきた。のどのガンにかかっているおそれがあるので検査している。息子さんに電話を替わります。」「のどが痛くて声が変わっている。入院することになりそうだ。」などと電話がかかってきており、今後上田市に波及するおそれがあります。
■犯人と直接話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定するなど、犯人の「電話を受けない」対策をとりましょう。
■電話に出て、相手が息子や孫を名乗っても、電話でお金の話が出たら、家族に相談したり、息子や孫が以前から使っている電話番号に電話をかけて確認するなど、「電話を受けてもだまされない」対策をとりましょう。
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)または上田市消費生活センター(0268-75-2535)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。
以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました。