■上田市 【参加者募集】よ~ちゃんの市長対話室を開催します

市の政策、施策等について、広く市民の皆さんからご意見を伺い、今後の市政の参考とするため、市長が直接市民の皆さんと懇談を行う「よ~ちゃんの市長対話室」を開催します。皆さんからのお申し込みをお待ちしています。

■対象
市民(原則2人以上のグループ)
(1)市内に居住する者
(2)市内に通勤し、又は通学する者
(3)市内で事業活動その他の活動を行うもの
(4)上田市に在住、在勤、在学している方(団体等)
※未成年者は、保護者の同伴をお願いします。

■日時:2月21日(水曜日)午前中(1グループ概ね30分)
■場所:本庁舎4階 第一応接室
■申込期限:2月14日(水曜日)必着

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/hisho/90923.html?mail=

▼問い合わせ先
秘書課 0268-22-3435

■上田市 Digi田(デジでん)甲子園2023インターネット投票開催中!

デジタル技術の活用事例を幅広く募集し優れた取組を表彰する、内閣官房主催のイベント「Digi田(デジでん)甲子園2023」の本選(インターネット投票)が開催中です。
上田市の取組「スマートフォンアプリを活用した消防団の災害活動支援」が、本選に出場しています。
インターネット投票は2月18日(日曜日)まで開催されており、どなたでも参加することができます。
この機会に是非、上田市の取組に興味を持っていただくとともに、ご家族やご友人にも紹介していただき、投票にご参加ください。

▼インターネット投票フォームはこちら(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/digiden2023_vote.html

▼上田市の取組の紹介(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/honsen/2023/0016.html

▼Digi田(デジでん)甲子園2023 特設ページ(内閣官房)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digitaldenen/koshien/index.html

問い合わせ先 DX推進課(0268-23-8246)

■上田市 イノシシ目撃に関する注意情報

令和6年1月26日(金)午後2時ごろ、「常磐城3丁目信号」南東200メートル付近でイノシシ2頭の目撃情報がありました。

イノシシを目撃したら、近づかず、興奮させないようにして、静かにイノシシから見えない場所に避難しましょう。

イノシシを目撃した場合は、上田市森林整備課(0268-23-5124)又は、上田市役所(0268−22−4100(代表))までご連絡ください。

■上田市 第23回うえだ子ども文化祭を開催します!(入場無料)

子ども向けの文化活動をしている加盟団体が一堂に会して日頃の成果を発表します。併せて、生け花の作品展示やコカリナの生演奏も行います。子どもたちの光り輝く姿・作品を是非ご覧ください!

■日時 2月4日(日曜日)13時30分から(開場13時)

■場所 サントミューゼ 大ホール

■参加予定団体(カッコ内はジャンル)

・いけばな子供教室(いけばな展示)
・上田コカリナ合奏団さくらグループ(コカリナ生演奏)
※生演奏は開場時及び休憩中のみ

・フラAlohaキッズ(フラダンス)
・白鳥バレエ学園上田教室(バレエ)
・dance studio PEEPS(Hiphopダンス)
・晴和会(和太鼓)
・NPO法人上田演劇塾(演劇)
・上田市少年少女合唱団(合唱)
・Dance-Spirits(Hiphopダンス)
・信州上田真田陣太鼓保存会真田大助隊(和太鼓)

▼タイムスケジュールなど詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/koryusports/82042.html#bunkasai

問い合わせ先
上田市文化少年団事務局(文化政策課内)0268-75-2005

■上田市 市の文化芸術振興施策に関する市民アンケートにご協力ください!

市では、令和7年度中に、2026年度から2035年度までの10年間を対象とした「第三次上田市文化芸術振興に関する基本構想(仮称)」を策定する計画があります。
この構想策定に向け、令和6年度から7年度において市民の皆さまを対象としたアンケート調査を実施する予定があります。このアンケートは、そのプレアンケートに位置づけ、現状を把握するとともに、次年度以降に実施予定の本アンケートの精度向上を目指すものです。

設問数が多く、少々お時間がかかりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(設問数18問。所要時間目安:必須項目部分で3分程度)

▼アンケート回答フォーム(ながの電子申請サービス)
https://apply.e-tumo.jp/city-ueda-nagano-u/offer/offerList_detail?tempSeq=40247

▼回答期限 2月15日(木曜日)正午

問い合わせ先 文化政策課(0268-75-2005)

■上田市 武石地域自治センターからのお知らせ

〇ウィークエンドリサイクル
・日時:R6/1/27(土) 10:00~12:00
・場所:JAよだくぼ南部支所武石店駐車場
・問:武石市民サービス課 0268-85-2312

〇楽しい会~!!
・日時:R6/2/2(金) 10:30~11:30・場所:武石地域総合センター
・その他:送迎を希望される方は、R6/1/30(月)までにお申し込みください。
・問:社協武石地区センター 0268-85-2466 / 高齢者介護課武石地域担当 0268-85-2119

〇武石診療所から休診のお知らせ
・休診日:R6/2/1(木)
・都合により休診となりますので、お間違えの無いよう、ご来院ください
・問:武石診療所 0268-85-3308

〇武石温泉うつくしの湯臨時休館のお知らせ
・施設改修のため、臨時休館になります。(ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。)
・休館期間:R6/1/31(水)~R6/2/7(水)
・問:武石温泉うつくしの湯0268-85-3900

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●日本最低気温の日
・1902年(明治35年)北海道旭川市で-41.0℃
・日本の公式気象観測史上最低気温を記録した日
・北海道幌加内町(ほろかないちょう)の非公式記録も
・この時の観測値は-41.2℃
・ちなみに本州一寒いといわれる菅平高原
・過去最低気温は2012年2月19日の-29.2℃
・菅平高原は放射冷却により気温低下が起こるといわれる
・放射冷却では宇宙空間に地表の熱が逃げ出す
・乾燥した無風の晴れた夜が起こりやすい条件
・宇宙空間により近い標高も影響しているのかも
・遠くに思える宇宙が少し身近に感じますね

●一升瓶・ビール瓶を無料回収します
一升瓶、ビール瓶はリターナブルビンと言い、洗って再利用できる環境にやさしい容器です。回収されたリターナブルビンは、市内業者により再利用されます
・日時:1月26日(金)9:00~17:00/1月27日(土)10:00~12:00
・場所:エコハウス(上田クリーンセンター内)
・一升瓶、ビール瓶をそのままお持ちください。
・ラベルのはがれているものも回収します。
・中身が入ったものは、回収しません。
・問:エコハウス(上田クリーンセンター内)0268-23-5144

●味噌の加工受託についてのご案内
・幸村の郷手作り味噌の会では毎年味噌の加工を請け負っています。
・2月1日から味噌加工の注文を開始します。5升、1斗単位で承ります。
・米、大豆などの材料の購入先の斡旋や、「麹だし」のみの加工も請け負います。
・主催:幸村の郷手作りみその会(ゆきむら夢工房内)
・予約申込先/問:ゆきむら夢工房0268-72-2204

●ボランティア講座の開催
絵本×大道芸ミニライブ&読み聞かせ講演会~魅せる読み聞かせを体験しよう!~
・講師:大道芸人オマールえび(鈴村仁志)さん
・日時:2月3日(土)
・【第一部】絵本×大道芸ライブ(11時~12時)(定員80人)
・【第二部】読み聞かせ講演会&座談会(好きな本を持ち寄ってお話ししましょう。)(13:30~15:00)(定員40人)
・場所:真田地域自治センター3階講堂(真田図書館からお入りください。)
・参加費:無料
・申込:1月30日(火)までに真田図書館に電話にて申し込んでください。

●農地相談会
・日時:2月4日(日)9:30~11:30
・場所:真田地域自治センター 2階多目的ホール
・内容:農地の相談(売買、貸借、相続、転用、地目変更等)
・持ち物:該当農地の地番がわかるもの(あれば)
・問:上田市農業委員会真田地域事務所0268-72-4330

●油漏れにご注意ください
油を使用することが増える季節です。ホームタンクから携行缶に灯油を給油している際にその場を離れないようにお願いします。油等が用水路、河川に流れ込むと上水道、農業、漁業に大きな影響があります。油の回収経費や被害が生じた場合の補償は原因者の負担となり、場合によっては多額になることがあります。油漏れや流失を起こさないようご注意ください。
問:真田市民サービス課0268-72-0154

■上田市 丸子地域自治センターからのお知らせ

〇消費喚起応援事業 チケットQR サポートデスクの設置について
・日程:令和6年1月25日(火曜日)から2月9日(金曜日)までの内、火曜日と木曜日
・対応時間:午前10時から午後4時まで
・場所:丸子地域自治センター1階 丸子・武石上下水道課前
・内容:チケットQRアプリのダウンロード等のサポートを行います。
・その他:詳しくは市のホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/shoko/74705.html
・問い合わせ:丸子産業観光課 商工観光係 0268-42-1047

〇「ワインを楽しむ会in丸子」開催のお知らせ
・日時:令和6年2月3日(土曜日)正午から午後4時まで
・場所:丸子文化会館
・その他:入場無料、申込不要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/89658.html
・問い合わせ:丸子産業観光課 0268-42-1037

〇鹿教湯温泉「氷灯ろう夢祈願」開催のお知らせ
・期間:令和5年12月28日(木曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで
・時間:午後4時30分から午後9時頃(火が消える)まで
・場所:文殊堂・薬師堂周辺
・主催:鹿教湯温泉観光協会
・その他:氷絵馬を700円で販売します。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
https://www.kakeyu.or.jp/kooridourou/
・問い合わせ:鹿教湯温泉観光協会 0268-44-2331、丸子産業観光課 0268-42-1048

〇鹿教湯温泉「こたつバル」開催のお知らせ
・期間:令和6年1月5日(金曜日)から令和6年1月27日(土曜日)までの金・土曜日のみ
・時間:午後5時受付開始、午後7時30分最終受付
・場所:鹿教湯温泉エリア
・主催:鹿教湯温泉観光協会
・その他:鍋とドリンクを選んで予約をしてください。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
https://kakeyu.or.jp/kotatsubaru2023.html
・予約、問い合わせ:鹿教湯温泉観光協会 0268-44-2331、丸子産業観光課 0268-42-1048

〇鹿教湯温泉「ガチャガチャ×ウォーキング」開催のお知らせ
・期間:令和6年1月5日(金曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで
・時間:午前9時から午後5時まで受付
・場所:鹿教湯温泉エリア
・主催:鹿教湯温泉観光協会
・その他:詳しくは以下のホームページをご覧ください。
https://www.kakeyu.or.jp/gacyawalking_2023.html
・問い合わせ:鹿教湯温泉観光協会 0268-44-2331、丸子産業観光課 0268-42-1048

〇依田川リバーフロント市民協働事業 川の絵・川の写真展の開催について
・日時:令和6年1月10日(水曜日)から2月1日(木曜日)午後3時まで
・場所:丸子地域自治センター 1階玄関ロビー
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/mtiiki/89742.html
・問い合わせ:依田川リバーフロント市民協働事業実行委員会事務局(丸子地域振興課内)0268-42-1041

〇10か月児健診
・日時:令和6年1月26日(金曜日)午後
・受付時間:個別通知をご確認ください。
・健診対象:令和5年3月生まれ
・会場:丸子保健センター
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

〇子育てランド
【予約制】必ず事前に丸子保健センターへ電話で予約をお願いします。
・日時:令和6年1月30日(火曜日)午前
・受付時間:予約の際に周知
・持ち物:母子健康手帳、バスタオル、替用オムツ
・内容:個別相談、身長・体重の計測
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

■上田市 イノシシ目撃に関する注意情報

令和6年1月24日(水)午後4時40分ごろ、上田市真田町本原の「出早の信号付近」でイノシシの目撃情報がありました。
イノシシを見かけたら、近づかず、興奮させないようにして、静かにイノシシから見えない場所に避難しましょう。
真田地域でイノシシを目撃した場合は、真田産業観光課(0268-72-4330(直通))、もしくは、上田市真田地域自治センター(0268-72-2200(代表))までご連絡ください。

■上田市 【参加者募集中】人と猫の問題について考えるフォーラムを開催します

「猫の問題から考える、地域と社会のこれから」をテーマに、猫トラブルから見える地域課題や社会との関わりについて一緒に学び、考えてみませんか。

■日時 2月18日(日曜日)受付:午前9時30分から
■会場 サントミューゼ小ホール
■内容
▼第1部(午前10時から正午)
地域や住民の猫問題について考えよう~地域猫と多頭飼育問題~
・基調講演(NPO法人ねりまねこ)
・各種団体による活動報告
▼第2部(午後1時から午後3時40分)
多頭飼育問題と多機関連携について考えよう
・パネルディスカッション
※入退室自由(第1部のみ、または第2部のみの参加も可能)

■申込(定員:先着300名)
2月16日(金曜日)午後5時までに、申込フォーム、または問へ電話かメールで。
※定員に達していない場合は当日参加可能です。フォーラム当日に受付でお問い合わせください。

▼申込など詳細は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/seikan/90869.html?mail=

▼問い合わせ先 環境政策課
電話:0268-71-6428
メール:kankyo@city.ueda.nagano.jp