■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●冬瓜(トウガン)
・食用の大型のウリ科植物
・冬が名前につくが旬は夏
・冬まで貯蔵できるという説が語源
・中国では漢方として体の熱を冷ますとも
・煮ると柔らかく、味もよくしみこむ
・ことわざ「冬瓜は大名にむかせろ」
・皮を厚くむいた方が口当たりが良い
・ケチケチしないほうが具合がいいことも
・食材の特徴を活かして美味しく調理しましょう

●7か月児教室
・日時:7月20日(木)受付時間は個別通知をご覧ください。
・健診対象:令和4年12月生まれ
・場所:真田保健センター
・問:真田保健センター0268-72-9007

上田市 真田地域自治センター地域振興課0268-72-2202

■上田市 丸子地域自治センターからのお知らせ

〇ライブラリークラシックコンサート 信州アートキャンプ講師陣による弦楽アンサンブルの夕べ
・日時:令和5年7月25日(火曜日)午後7時
・場所:丸子図書館 閲覧コーナー
・内容:信州国際音楽村で開催しているアートキャンプ講師陣による弦楽アンサンブルのコンサート
・定員:40名
・入場料:無料
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/maruko-tosho/83642.html
・問い合わせ、申し込み:丸子図書館(月曜休館) 0268-42-2414

〇国際交流フェスティバル2023
・日時:令和5年7月17日(月曜日)午後1時30分から午後4時まで
・場所:丸子文化会館
・その他:ブース出展、ステージイベントを予定しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/marukok/1513.html
・問い合わせ:丸子地域教育事務所 0268-42-3147

〇なつやすみ絵本読み聞かせ
・日時:令和5年7月25日(火曜日)午前10時、令和5年8日9日(水曜日)午後1時30分
・場所:丸子ファーストビル(住所:上丸子950番地) 1階フリースペースあったまるこ
・内容:小学校地域ボランティアと丸子修学館高等学校福祉部による大型絵本や紙芝居などの読み聞かせ
・その他:予約不要でどなたでも参加できます。丸子地域自治センターの駐車場をお使いください。
・問い合わせ:丸子まちづくり会議 0268-75-1061 メール:info@maruko-mkueda.jp

〇介護予防体操
・日時:令和5年7月18日(火曜日)午前10時30分から11時30分
・場所:長瀬市民センター
・持ち物:水分補給の飲み物・敷物・上履き
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/korei/3995.html
・問い合わせ:高齢者介護課 丸子高齢者支援担当 0268-42-0092

〇胃がん検診
・日時:令和5年7月18日(火曜日)受付は午前7時40分から午前9時まで
・対象:40歳以上(昭和59年3月31日以前の生まれ)
・会場:丸子保健センター
・その他:詳しくは市のホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/2518.html
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

〇3歳児健診
・日時:令和5年7月14日(金曜日)午後
・受付時間、持ち物:個別通知をご確認ください。
・健診対象:令和2年5月16日から6月30日生まれ
・会場:丸子保健センター
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

〇7か月児教室
・日時:令和5年7月20日(木曜日)午後
・受付時間、持ち物:個別通知をご確認ください。
・健診対象:令和4年12月生まれ
・会場:丸子保健センター
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【還付金詐欺前兆電話】
 7月12日午後3時頃、上田市内の一般住宅に、市役所職員を名乗る者から「保険料の差額分3万2,000円を振り込みたい。」「どこの銀行の口座をお持ちですか。」「コンビニのATMを操作してほしい。」などと電話がかかってきています。
 これは、ATMに誘導し、振り込みの操作をさせてお金を騙し取る手口の詐欺前兆電話と思われますのでご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話に出ないために、留守番電話設定にしましょう。メッセージを残さない人の電話には出ないようにしてください。
・電話での「お金」「キャッシュカード」に関する話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・電話の相手の話を信用せず、行動する前に自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 夏期食中毒注意報

夏期食中毒注意報が、7月11日から7月13日までの3日間、全県に発令されました。
現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
食中毒予防の3つのポイント(細菌をつけない・増やさない・やっつける)に注意して、食中毒を予防しましょう。

〜お肉はよく焼いて食べましょう〜
○お肉は十分に加熱してから食べましょう。
生の食肉には腸管出血性大腸菌やカンピロバクター、サルモネラなど、様々な病原体が付着していることがあります。生肉を中心部まで十分加熱せずに食べると、嘔吐や下痢を発症し、重症化することがあります。

○「新鮮だから安全」ではありません!
少量の菌でも直中毒の原因になることがあるため、新鮮なお肉であっても、十分加熱せず食べると、食中毒になることがあります。

■ 上田市 ニホンザル目撃に関する注意情報

 令和5年7月11日(火曜日)午後5時ごろ、上田市下武石の「武石森林公園マレットゴルフ場」付近でニホンザルの目撃情報がありました。ニホンザルを目撃した場合、近づかず、興奮させないようにして、静かに立ち去りましょう。また、エサは絶対に与えないでください。
 武石地域内でニホンザルを目撃した場合は、上田市武石地域自治センター産業観光課 電話0268-85-2828(直通)まで御連絡ください。

■上田市 Jアラート全国一斉情報伝達試験を明日7月12日に行います

明日、7月12日(水曜日)午前11時に、緊急時に迅速かつ確実な情報伝達ができるよう、内閣官房、消防庁及び自治体が連携して、全国一斉にJアラート情報伝達試験を行います。
上田市メール配信サービスを利用して、午前11時にご登録者の皆様に以下の配信文が配信されますので、ご承知おきください。
なお、携帯事業者等が提供する緊急速報メールの配信は行われません。

配信文「これは、Jアラートのテストです。」

上田市 危機管理防災課 0268-21-0123

■上田市 【マルチメディア情報センター】メールニュース7月号を発行しました

上田市マルチメディア情報センターからお知らせです。
センターのイベントやセミナーを一覧で見られる、メールニュース7月号を発行しました。
パソコン・スマホ関連の講座やプログラミングの体験教室、ものづくりができるイベントなどを実施中です。ぜひ、ご活用ください!

■パソコンセミナーのご案内(8月)
・Word初心者ゆっくり3日間コース
・初歩から学べるPhotoshop講座(CC2023使用)
・初心者向けスマホ用語解説講座
■パソコン相談室のお知らせ
■メディアランドUEDA2023夏休みイベント
・LEDで光るレジンアクセサリー作り
・いらいら棒ゲームを作ろう
・卓上型モビール作り
・野球ルーレットを作ろう
・ペーパークラフト
■十勇士パソコンクラブ公開教室「マイ・コンピュータを作ろう」
■メディアランドわくわくこども上映会

▼詳細はマルチメディア情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.umic.jp/umic/cat52/2023/7-60704.html

問い合わせ先 上田市マルチメディア情報センター(0268-39-1000)

■上田市 クマ出没に関する注意情報

◯ツキノワグマの目撃情報
令和5年7月10日(月曜日)午後1時15分ごろ、上田市真田町長の「真田氏本城跡」付近にてクマの目撃情報がありました。
登山や農作業の際などは細心の注意を払い、次のような対策を心掛けてください。

・山際の農地や道路、森林内での一人での行動は避け、鈴やラジオなど音が出るもので人の存在をクマに知らせる。
・クマの活動が活発になる早朝や夕暮れ時の時間帯は特に注意する。
・子グマの周囲には母グマがいる可能性があるため、むやみに近づかない。

クマが目撃された場所は、下記のサイトにて確認することができます。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/sinrin/67323.html

真田地域でツキノワグマを目撃した場合は以下へ御連絡ください。

問:真田産業観光課 0268-72-4330

■上田市 竜巻注意情報

2023年07月10日14時13分 気象庁 発表

長野県北部、中部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。

この情報は、10日15時20分まで有効です。