■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

【地域だより電子版】
11月号を配信中です!
[PDF版は記載のURLから]

◯地域自治センターだより「さなだ」
・デジ活始めてみませんか?
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/45053.pdf
・真田地域振興課0268-72-2202

◯ゆきむら夢工房だより
・真田三代観光マップ 山家神社コース
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/45198.pdf
・ゆきむら夢工房0268-72-2204

◯真田中央公民館だより
・『学校支援ボランティア』募集しています
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/45199.pdf
・真田中央公民館0268-72-2655

■上田市 広報うえだ 11月号を発行しました

上田市民と行政をつなぐ、お役立ち情報紙「広報うえだ」。本日16日に11月号を発行しましたので、ぜひご覧ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【広報うえだ11月号トピックス】
★【特集】十人十色それぞれのカラー~男女共同参画の実現に向けて~
★マイナンバーカードでマイナポイントをもらおう!
★上田地域のお産を守る
★菅平高原スノーリゾート・武石番所ヶ原スキー場
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
広報うえだは毎月16日に発行し、自治会経由での配布のほか、市役所・各地域自治センター・各公民館などに設置をしています。また、市ホームページやマチイロアプリからもご覧いただけます。
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/koho/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
●市オリジナルラジオ番組「うえだ大好き!」を毎週木曜日19時から「はれラジ」(周波数78.5MHz)で放送中!専用アプリで全国どこからでもお聴きいただけます。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/uedapr/3660.html

●各種ソーシャルメディア(SNS)でも市の情報を配信しています!
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/uedapr/5412.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

▼問い合わせ先
広報シティプロモーション課 0268-71-8080

■上田市 使用料等算定に係る受益者負担のあり方に関する基本方針(案)に対するパブリックコメントを実施します

上田市使用料等算定に係る受益者負担のあり方に関する基本方針(案)の策定にあたり、市民の皆さんからのご意見を募集します。当計画は使用料等の算定方法の明確化や、市民の理解が得られる適正な使用料等の設定とするために全庁的に取り組むことを目的として策定するものです。

●募集期間 11月16日(水曜日)から12月15日(木曜日)
●公表場所 市ホームページ、担当課(本庁舎4階)窓口、行政資料コーナー(市役所本庁舎1階)、各地域自治センター窓口
●提出方法 市ホームページまたは公表場所から入手できる記入用紙に住所・氏名・電話番号を記入の上、郵送(〒386-8601、住所不要、行政管理課宛)、電子メール(gyokan@city.ueda.nagano.jp)、FAX(0268-25-4100)、または直接担当課窓口へ持参

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/gyokan/70831.html

問い合わせ先 行政管理課 
TEL:0268-23-5163
FAX:0268-25-4100
メール:gyokan@city.ueda.nagano.jp

■上田市 【市長メッセージ】全県に「医療非常事態宣言」が発出されました

 新型コロナウイルス感染症患者のための確保病床使用率は50%を超えており、医療への負荷が増大しています。今後、感染拡大がさらに継続した場合、医療スタッフの感染等による人手不足も深刻化し、新型コロナウイルス感染症以外の病気やケガの対応への影響も懸念されます。
 さらに、今冬は、季節性インフルエンザとの同時流行に備える必要もあります。皆様の命を守り、社会経済活動を維持してくためには、市民みんなで心合わせをしながら感染拡大と医療への負荷をできるだけ抑制する必要があります。
 県では、社会経済活動については、当面できるだけ維持するとしていますが、感染拡大に歯止めがかからず、医療のひっ迫が深刻になった場合には、県民に対して行動を一定程度制限するよう要請する可能性もあるとしています。こうした事態を回避するためにも、感染対策に対する市民の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

「感染しない。感染させない。」ことを心がけてください
● 重症化リスクが高い方及びその同居者・身近で接する方は、新型コロナウイルスを最大限警戒してください。マスクを外しての会話や換気が不十分な場所等、感染リスクの高い場面・場所を最大限避けてください。
● 上記以外の方は、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。近距離で人と会話をするときは、不織布マスクを着用してください。手洗い・手指消毒の徹底、換気の徹底、三密の回避などの感染対策を改めて徹底してください。
● 事業所においては、休みやすい環境づくりやリモートワークの活用など、感染拡大防止にご協力をお願いします。
● ワクチン接種の検討をお願いします。オミクロン株に対して今までのワクチンを上回る効果がありますので、速やかな接種を積極的にご検討ください。
● 発熱等の症状がある場合は、体調悪化を防ぎ感染拡大を防ぐためにも、出勤、外出等の人との接触(受診を除く)は控えてください。

 市民みんなで心合わせをしながら、協力してこの難局を乗り越えていきましょう。

令和4年11月15日
新型コロナウイルス感染症上田市対策本部長
上田市長 土屋 陽一
▼上田市新型コロナウイルス感染症対応方針▼
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/58436.html

■上田市 Jアラート全国一斉情報伝達試験を明日11月16日に行います

明日、11月16日(水曜日)午前11時に、緊急時に迅速かつ確実な情報伝達ができるよう、内閣官房、消防庁及び自治体が連携して、全国一斉にJアラート情報伝達試験を行います。
上田市メール配信サービスを利用して、午前11時にご登録者の皆様に以下の配信文が配信されますので、ご承知おきください。
なお、携帯事業者等が提供する緊急速報メールの配信は行われません。

配信文「これは、Jアラートのテストです。」

上田市 危機管理防災課 0268-21-0123

■上田市 全県に「医療非常事態宣言」が発出されました

令和4年11 月14 日
新型コロナウイルス感染症長野県対策本部

感染の再拡大に歯止めがかかりません。さらに、この冬は、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されていることから、感染者数や入院者数をできる限り抑制していかなければなりません。
社会経済活動と感染拡大防止を最大限両立させるためにも、全ての県民(滞在者を含む。)、事業者の皆様に、次のことについてご協力をお願いします。
なお、県としては医療関係者や市町村等のご協力のもと、医療検査体制の整備やワクチン接種の推進など、命と健康を守るための取組を一層強化してまいります。

1 「感染しない。感染させない。」ことを心がけてください
○重症化リスクが高い方等は最大限の警戒を
○新型コロナ及びインフルエンザワクチンの接種検討を

2 状況に応じた「メリハリのある行動」を心がけてください

3 体調に異変を感じたら次のように対応してください
・重症化リスクが高い方、子どもや妊娠している方は、診療・検査医療機関等へ相談の上、速やかに受診してください。
・重症化リスクが低く、軽症の方は、できるだけ検査キット(薬事承認された抗原定性検査キット)による自己検査をお願いします。
・発熱等の体調不良時に備え、あらかじめ、薬局等で新型コロナの検査キットや解熱鎮痛薬等を購入し、自己検査やセルフケアに備えていただくようお願いします。

▼長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベル(長野県)
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona-sengen.html

▼全県に「医療非常事態宣言」を発出します(長野県)
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/documents/221114iryohijyojitai.pdf

問い合わせ 新型コロナウイルス感染症対策室 0268-75-6676

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【電話でお金詐欺の前兆電話】
 11月14日(月)、上田市内の一般住宅に、上田市職員を名乗る男から「介護保険料の還付金がある。」「期日までに回答がないので確認している。」「金融機関はどこを利用しているか。」などと電話があった後、金融機関職員を名乗る男から電話がかかってきています。
 このような電話は、振込みやキャッシュカード受け渡しに誘導する手口の「電話でお金詐欺」前兆電話と思われますのでご注意ください。

■被害に遭わないために
 ・留守番電話設定などで、犯人と直接話をしない
  メッセージを残さない人の電話に出ない
 ・電話で「お金」「キャッシュカード」という言葉は詐欺を疑い、必ず家族や警察に相談する
 ・キャッシュカードを他人に渡さない
 ・口座番号や暗証番号を教えない
 などの対策を実践しましょう。

■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)へ通報してください。

■上田市 出張マイナンバーカード申請・スマホ申告(確定申告)体験inイオン上田店

予約不要でマイナンバーカードの申請とスマートフォンを用いた確定申告(スマホ申告)の体験ができます。
マイナポイント取得には12月末までの申請が必要ですので、お早めの申請をお願いします。

 
1 日時 11月15日(火曜日)から18日(金曜日) 10時から15時30分

2 場所 イオンスタイル上田店 1階サイゼリヤ横

3 マイナンバーカード申請
・内容 申請に必要な「顔写真の無料撮影」「申請書記入支援・申請受付」を実施
・対象 初めて申請される方のみ
▼持ち物、注意事項は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/simin/3502.html
QRコード付オンライン申請書がお手元にある方はお持ちください。
▼マイナポイントに関する詳細は総務省ホームページをご覧ください。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

4 スマホ申告体験
・内容  ご自身のスマートフォンを使って確定申告書の作成体験
・持ち物 スマートフォン
・その他
当イベントは「税を考える週間」の取り組みです。期間中は、イオン上田店2階イベント広場で税に関する入賞作文展示も併せて行っています。

なお、消費税に関して、インボイス制度説明会を以下のとおり開催します。
・日時 11月21日(月曜日)から25日(金曜日)の祝日を除く毎日開催
・場所 上田税務署 別館2階会議室
・予約 事前予約制(上田税務署に電話)
▼インボイス制度に関する詳細は国税庁ホームページをご覧ください。    
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

問い合わせ先
マイナンバーカード申請に関すること 上田市役所市民課 0268-21-0210
スマホ申告体験・インボイス制度説明会に関すること 上田税務署個人課税第1部門 0268-21-0434

■上田市 行方不明者情報

上田広域消防本部から行方不明者発見のお知らせをします。

11月12日の14時頃から行方不明となっていた、上田市五加在住の53歳男性は、無事発見となりました。
御協力ありがとうございました。

【本件に関するお問い合わせ先】
上田警察署0268-22-0110

上田地域広域連合消防本部0268-26-0119