■上田市 行方不明者情報

上田広域消防本部から行方不明者発生のお知らせをします。
上田市五加在住の53歳男性が、本日14時頃から行方がわからなくなっています。
特徴は、身長170cm位、中肉です。服装は、黒色のトレーナー、グレーのスウェット、履物はオレンジのサンダルです。
お心当たりがある方は、消防本部 0268-26-0119までご連絡をお願いいたします。

■上田市 謎解きイベントへの参加方法を紹介する動画を公開しました!『失くした記憶と忘れられた龍』

参加者自身が主人公となり、市内上田電鉄別所線を利用しながら様々な場所を巡り、ゴールを目指すデジタルとリアルが融合した謎解きイベントを開催しています。
このイベントの参加方法について、上田女子短期大学の学生が実際に謎解きを体験しながら紹介する動画を公開しました。
ぜひ動画をご覧いただき、謎解きイベントにご参加ください。

開催期間:令和5年3月26日(日曜日)まで
参加料金:無料
謎解きキット配布先:上田電鉄別所線上田駅窓口

▼謎解きイベント紹介動画はこちら

▼特設ホームページはこちら
https://triadnazo.tokyo/lp/ueda-dragonmemoris/

▼問い合わせ先
広報シティプロモーション課 0268-75-2554

■上田市 「少子化対策のためのアンケート」にご協力をお願いします!

市では「少子化対策プロジェクト」に取り組んでおり、その中で市の特徴や状況を分析し、少子化の原因を探り、今後効果的な事業の実施につなげていきたいと考えています。
このたび、少子化対策についてのアンケート調査を行うことになりました。以下をご確認のうえアンケートへのご協力をお願いいたします。

■対象者 令和4年4月1日現在で満15歳以上の年齢の方

▼アンケートはこちらから(回答時間の目安:約10分)▼
https://s-kantan.jp/city-ueda-nagano-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=27309

■回答期間 11月11日(金曜日)から11月28日(月曜日)

■その他
調査結果は今後の少子化対策に活用させていただきます。なお、調査の回答は統計的に処理され、回答いただいた方の個人を特定する事や、回答された方が内容により不利益を受ける事はありません。

問い合わせ先 政策企画課 0268-23-5112

■上田市 11月12日・13日 アリオでマイナンバーカードが申請できます!(予約不要)

最大20,000円分のポイントがもらえるマイナポイント第二弾は、12月末までにマイナンバーカードの申請申込みをされた方が対象です。まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会を是非ご利用ください。

1 実施日時・場所(来場にあたり事前予約は不要です)
・11月12日(土曜日)・13日(日曜日) 午前10時から午後4時
・アリオ上田店 2階上田市インフォメーションコーナー

2 実施内容
マイナンバーカードの申請に必要な「顔写真の無料撮影」と「申請書記入支援・申請受付」

3 対象
初めてマイナンバーカードを申請される方

▼注意事項や持ち物等、詳細は以下市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/simin/68589.html
なお、QRコード付き交付申請書がお手元にある方はお持ちください。

▼マイナポイントのお申込みについて
マイナポイントの申込み期限は、2023年2月末です。詳細は、以下総務省ホームページをご覧ください。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

問い合わせ先 市民課 0268-21-0210

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【電話でお金詐欺の前兆電話】
 11月9日(水)、上田市内の一般住宅に、「施設の利用権が当たりました。500万円で売ってほしい。家族には相談してはいけない。」などと電話がかかってきて、さらに翌日(11月10日)、弁護士を名乗る者から個人情報を聞かれる電話がかかってきています。 
 このような電話は、後になって「名義貸しが犯罪となる。示談金が必要。」などといって金銭を要求する手口の「電話でお金詐欺」前兆電話と思われますのでご注意ください。

■被害に遭わないために
 ・留守番電話設定などで、犯人と直接話をしない
  メッセージを残さない人の電話に出ない
 ・電話で「お金」「キャッシュカード」という言葉は詐欺を疑い、必ず家族や警察に相談する
 ・キャッシュカードを他人に渡さない
 ・口座番号や暗証番号を教えない
 などの対策を実践しましょう。

■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)へ通報してください。

■上田市 武石地域自治センターからのお知らせ

〇武石の紅葉状況
・巣栗渓谷・竜ヶ沢ダム周辺…散り始め
・大布施橋(もみじ橋)周辺…見頃(見頃は本日10日(木)頃までの予想)
・問:武石産業建設課 0268-85-2828

〇ともしび博物館 秋の夜灯りイベント
一夜限りの夢灯りの世界☆紅葉と幻想の灯りに映える夜
・内容:こどもたちのランタン、切り絵行灯、竹灯籠の灯り400個余りとイルミネーションが秋の夜空を幻想的に映し出します。
・日時:R4/11/12(土) 17:30~20:00(少雨開催)
・その他:入場無料
・場所/問:武石ともしび博物館 0268-85-2474

〇自治会資源物回収
・日時:R4/11/13(日) 各自治会の指定時間
・場所:各自治会指定場所
・問:武石市民サービス課 0268-85-2312

〇第8回武石地域協議会
・日時:R4/11/16(水) 19:00~
・場所:武石地域総合センター 3階大会議室(公開・傍聴可)
・問:武石地域振興課 0268-85-2824

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

【真田地域の紅葉情報】
・真田地域ではまだ紅葉が見頃の箇所があります
・日中も日陰は冷えるので、散策の際は上着を持っていきましょう
・濡れた落ち葉は滑りやすいため、スリップ防止機能靴がお薦めです
・野山の草木は大切にしましょう

〇古着回収
・日時:11月12日(土)10:00~11:30
・内容:ご家庭で使用されなくなった衣類を回収します。「人が着る服、人が使えるもの」として再利用しますので、洗濯をして、きれいなものを中身の見えるビニール袋に入れてお出しください。
・場所:真田地域自治センター東側車庫
・その他:新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、御協力をお願いします。
・問:真田市民サービス課0268-72-0154

〇老人福祉センターのサービス休止について
上田圏域における、県の新型コロナウイルス感染症 感染警戒レベルの引き上げを受け、11月8日(火)以降、老人福祉センターの入浴サービスを休止しています。御理解と御協力をお願いします。
・問:老人福祉センター0268-72-3877

上田市 真田地域自治センター地域振興課 0268-72-2202

■上田市 丸子地域自治センターからのお知らせ

〇『図書館まつり』開催のお知らせ
【令和4年11月19日(土曜日)】
・移動図書館車「あおぞら号」見学会:午前9時から12時、午後1時から2時
・おはなし会(人形劇、大型絵本の読み聞かせ、工作など):午前10時30分 ※先着12組、事前申込
・ぬいぐるみおとまり会のおはなし会:午後3時 ※先着10名、事前申込
【令和4年11月26日(土曜日)】
・リサイクルブックフェア:午前10時から12時
・図書館探検隊に挑戦!:午後1時から3時
・問い合わせ:丸子図書館 42-2414(月曜休館)

〇義仲イヤー記念講演会
・日時:令和4年11月20日(日曜日)午後2時から3時30分(オープニングイベント午後1時40分)
・場所:丸子文化会館セレスホール
・演題:木曽義仲とその時代
・講師:長村 祥知氏(富山大学講師、「鎌倉殿の13人」時代考証)
・参加費:無料
・オープニングイベント:義仲公を歌った「依田城懐古」の歌唱
・問い合わせ:信州丸子義仲祭り実行委員会事務局(丸子地域振興課内)0268-42-1041/丸子地域教育事務所0268-42-3147

〇諏訪流放鷹術(鷹狩り)実演
義仲公に依田城を提供した依田実信の子孫が鷹匠といわれていることにちなみ、義仲イヤー記念講演会のプレイベントとして開催します。
・日時:令和4年11月20日(日曜日)午前11時
・場所:安良居神社
・実演:諏訪流放鷹術保存会
・解説:二本松 泰子氏(長野県立大学教授)
・その他:雨天中止
・問い合わせ:信州丸子義仲祭り実行委員会事務局(丸子地域振興課内)0268-42-1041

〇「出陣!義仲居城依田城!~依田城を登ってみませんか?~」のお知らせ
前上田市立信濃国分寺資料館館長の案内で、依田城を登るイベントです。
・日時:令和4年11月20日(日曜日)午前9時(集合は午前8時40分)
・集合場所:宗龍寺
・定員:先着15名(定員になり次第終了)
・持ち物:帽子や水分など登山に必要なもの
・参加費:無料
・申込:11月18日(金曜日)までに電話申込
・その他:雨天中止
・問い合わせ:信州丸子義仲祭り実行委員会事務局(丸子地域振興課内)0268-42-1041

〇3歳児健診
・日時:令和4年11月11日(金曜日)午後
・受付時間:個別通知をご確認ください。
・健診対象:令和元年10月1日から10月31日生まれ
・会場:丸子保健センター
・持ち物等詳しくは、令和4年度「保健ごよみ」をご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/38925.pdf
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

〇ウィークエンドリサイクル
・日時:令和4年11月12日(土曜日)午前10時から12時
・場所:ツルヤ丸子店駐車場
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/haiki/3282.html
・問い合わせ:丸子市民サービス課 生活環境担当 0268-42-1054

〇介護予防体操
・日時:令和4年11月15日(火曜日)午前10時30分から11時30分
・場所:長瀬市民センター
・持ち物:マスク・水分補給の飲み物・敷物・上履き
・その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/korei/3995.html
・問い合わせ:高齢者介護課 丸子高齢者支援担当 0268-42-0092

〇7か月児教室
・日時:令和4年11月17日(木曜日)午前
・受付時間:個別通知をご確認ください。
・健診対象:令和4年4月生まれ
・会場:丸子保健センター
・持ち物等詳しくは、令和4年度「保健ごよみ」をご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/38925.pdf
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

〇信州丸子義仲情報
SNSやホームページで義仲に関する情報を発信しています。
・フェイスブック
https://www.facebook.com/shinsyumaruko.yoshinaka
・ツイッター

・インスタグラム
https://www.instagram.com/shinsyumaruko_yoshinaka/
・市ホームページ
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kisoyosinaka-maruko/
・問い合わせ:丸子地域振興課 地域政策担当 0268-42-1041
丸子産業観光課 観光担当 0268-42-1048

■上田市 【市長メッセージ】「医療特別警報」の発出 感染警戒レベルを5に引上げ

全県に「医療特別警報」が発出されました。また、上田圏域を含む9圏域の感染警戒レベルが5に引き上げられました。
全国的に新規陽性者数が増加傾向にありますが、長野県の直近1週間の人口10万人当たり新規陽性者数は、全国の平均数を大幅に上回っています。この状況は上田圏域においても同様となっています。また、地域によっては、当日の来院を断らざるを得ない状況となるなど、外来診療のひっ迫が見られ始めているという報告もあります。
今冬に懸念されている、第7波を上回る新型コロナウイルス感染症の感染拡大や、季節性インフルエンザとの同時流行を避けるために、市民の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

「感染しない。感染させない。」ことを心がけてください
●重症化リスクが高い方及びその同居者・身近で接する方は、新型コロナウイルスを最大限警戒してください。マスクを外しての会話や換気が不十分な場所等、感染リスクの高い場面・場所を最大限避けてください。
●上記以外の方は、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。近距離で人と会話をするときは、不織布マスクを着用してください。手洗い・手指消毒の徹底、換気の徹底、三密の回避などの感染対策を改めて徹底してください。
●ワクチン接種の検討をお願いします。オミクロン株対応のワクチン接種が始まっています。接種間隔についても5か月から3か月に短縮されました。オミクロン株に対して今までのワクチンを上回る効果がありますので、速やかな接種を積極的にご検討ください。
●発熱等の症状がある場合は、体調悪化を防ぎ感染拡大を防ぐためにも、出勤、外出等の人との接触(受診を除く)は控えてください。

市民みんなで心合わせをしながら、協力してこの難局を乗り越えていきましょう。

令和4年11月7日
新型コロナウイルス感染症上田市対策本部長
上田市長 土屋 陽一

▼上田市新型コロナウイルス感染症対応方針▼
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kenko/58436.html

■上田市 クマ出没に関する注意情報

令和4年11月5日午前6時20頃ごろ、上田市住吉地籍「金剛寺公民館から北側100m」付近において、クマの目撃情報がありました。
登山や農作業の際は、次のような対策を心掛け、十分にご注意ください。

クマが目撃された場所は、下記のサイトにて確認することができます。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/sinrin/67323.html

・山での一人歩きは避け、鈴やラジオなど音の出るもので人の存在を知らせる
・クマの活動が活発になる早朝や夕暮れ時は特に注意する
・子グマの周囲には母グマがいる可能性があるため、むやみに近づかない

ツキノワグマを目撃した場合は、上田市役所森林整備課(0268-23-5124(直通))、もしくは、上田市役所(0268−22−4100(代表))までご連絡ください。

ツキノワグマによる人身被害防止
http://www.pref.nagano.lg.jp/yasei/sangyo/ringyo/choju/joho/onegai/jinshin.html (長野県)