■上田市 お盆期間中のごみ収集及び受け入れについて

お盆期間中のごみ収集及び受け入れについてお知らせします。

■ごみ収集:通常どおり行います。
■上田・丸子クリーンセンターへのごみの持ち込み:土曜日・日曜日・祝日はお休みです。
■ウィークエンドリサイクル:8月10日(土曜日)は通常どおり実施します。
■自治会資源物回収:「ごみ・資源物収集カレンダー」のとおり実施します。
■豊殿・塩田・川西自治センターでの「びん・缶」回収:8月14日(水曜日)はお休みです。

▼詳細は市ホームページをご覧ください
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/haiki/2256.html?mail=

問い合わせ先 廃棄物対策課(上田クリーンセンター)
電話:0268-22-0666

■上田市 8月5日(月曜日)千曲川河川敷付近の交通規制のお知らせ

8月5日(月曜日)の「第37回信州上田大花火大会」開催に伴い、以下のとおり交通規制を行います。皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

開催日:8月5日(月曜日)
開催場所:千曲川河川敷(常田新橋下流)

【交通規制区域】
▼18時から21時30分まで
・右岸(天神側)堤防道路(上田橋~常田新橋)

▼18時30分から21時まで
・右岸(天神側)堤防道路(常田新橋~小牧橋下)
・左岸(諏訪形側)堤防道路、常田新橋

▼詳細は、上田商工会議所ホームページをご覧ください。
https://www.ucci.or.jp/info/news/shinsyuuedadaihanabitaikai2024/

※諏訪形グラウンドは立入禁止となりますので、ご注意ください。

▼問い合わせ先
信州上田大花火大会実行委員会(上田商工会議所内) 電話:0268-22-4500
観光シティプロモーション課 電話:0268-23-5408

■上田市 暴力団追放運動に活用するポスター・標語の募集

市では「上田市暴力団排除条例」に基づき、暴力団の公共工事からの排除や施設の利用制限等を行い、また警察や長野県暴力追放県民センターと連携して暴力団の排除を推進しています。
現在、長野県暴力追放県民センターでは、「暴力団追放運動に活用するポスター・標語」を募集しています。暴力団を許さない、暴力団を排除する意識の高揚を県民に訴えるため、ぜひご応募ください。

■応募資格 長野県内居住者で、自作未発表作品に限ります
■締切 令和6年9月6日(金曜日)必着
■その他
入選作品は、令和6年10月29日(火曜日)にホクト文化ホールで開催される「暴力追放長野県民大会」席上で表彰されます。

▼詳細は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/mati/83730.html?mail=

▼「暴力団追放運動に活用するポスター・標語」募集に関する問い合わせ先
公益財団法人 長野県暴力追放県民センター 0262-35-2140
(メール配信元:上田市 市民参加・協働推進課 0268-22-4140)

■上田市 【8月4日】上田情報ライブラリー 住民票・印鑑登録証明書発行業務の休止のお知らせ

システムメンテナンスのため上田情報ライブラリ―窓口での証明書の発行を、停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

■休止期日 令和6年8月4日(日曜日)

■取得できない証明書
住民票の写し、印鑑登録証明書
※マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストアなどでの「住民票の写し」と「印鑑登録証明書」の発行は可能です。

■詳細は市ホームページをご確認ください
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/jlib-tosho/98160.html?mail=

▼問い合わせ先
市民課 0268-23-5334
上田情報ライブラリー 0268-29-0210

■上田市 青少年善行表彰の推薦募集を受け付けています

市教育委員会では、地域社会で善い行いをした青少年を毎年表彰しています。身近に善い行いをした児童・生徒や団体がございましたら、ぜひ推薦をお願いします。

■対象:市内に在住・在勤・在学のおおむね18歳以下の個人、および18歳以下の方で構成されている団体
■募集締切:令和6年9月10日(火曜日)

▼表彰基準などの詳細は市ホームページをご覧ください
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/shogaku/3956.html?mail=

▼問い合わせ先
生涯学習・文化財課 0268-23-6375

■上田市 【7月25日】上田市PRテレビ番組「いいね上田」が放送されます

上田市の旬な話題を伝えるテレビ番組「いいね上田」がテレビ信州で放送されます。
番組では、お笑い芸人コンビの「ストレッチーズ」をリポーターに迎え、上田市の「いいね」を探しながら各地を紹介します。今回2人が見つけた上田市の「いいね」とはいったい!?ぜひ、ご覧ください。

▼番組放送局
テレビ信州「ゆうがたGet!every.」

▼放送スケジュール
令和6年7月25日(木)16時30分頃から

▼詳細はこちらをご確認ください

7/25(木)放送!上田市PRテレビ番組「いいね上田」

▼問い合わせ先
観光シティプロモーション課 0268-23-5408

■上田市 農作業中の熱中症対策について

炎天下での農作業は、熱中症の危険性を高めます。農作業中は、熱中症を予防するため以下の点に注意しましょう。

<注意点>
・お昼時などの蒸し暑い時間帯の農作業を避ける。
・意識的かつ、こまめに休憩・水分補給を行う。
・帽子や風通しのいい服装を着用するなど暑さを避ける工夫を行う。
・単独での作業は避ける。
・少しでも体調不良の症状があれば、すぐに作業を中断し、休憩を取る。

▼詳しくは市ホームページをご確認ください
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/nosei/100591.html?mail=

▼問い合わせ先
農業政策課 0268-23-5122

■上田市 「平和の灯モニュメント」デザイン大募集!

令和7年は、戦後80年を迎える節目の年であり、上田市非核平和都市宣言を行ってから15周年目でもあります。戦争体験者が高齢化する中、次世代に平和への想いをつなぐため、令和7年度に恒久平和を願うシンボル「平和の灯モニュメント」を整備します。永く市民・来訪者に愛されるシンボルを制作・設置するため、市民の皆さまからモニュメントのデザインを募集します。平和への想いをカタチにしてみませんか。

●応募期間 7月22日(月曜日)から8月30日(金曜日)必着
●応募資格 上田市内に在住の方又は上田市内の学校に在学中の方
●応募方法 ホームページ又は窓口※に設置している応募用紙にデザイン及び必要事項を記載のうえ、提出先まで電子メール、郵送又は持参にて提出
※窓口…市民プラザゆう人権共生課、上田市役所本庁舎1階市民課、各地域自治センター市民サービス課、各公民館
●表彰 作品を採用された方(1名)には、表彰式で記念品を贈呈します。

▼詳細はホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/jinkendanjo/97093.html?mail=

▼提出先及び問い合わせ先
人権共生課 0268-23-5393

■上田市 7月27日(土曜日)「第53回上田わっしょい」開催に伴う中心市街地の交通規制のお知らせ

7月27日(土曜日)の「上田わっしょい」の開催に伴い、以下のとおり交通規制を行います。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

開催日時:令和6年7月27日(土曜日)午後4時から午後9時
場所:海野町、原町、松尾町、大手町
▼詳細は(一社)信州上田観光協会ホームページをご確認ください。
https://ueda-kanko.or.jp/special/wassyoi2024/

▼問い合わせ先
上田わっしょい実行委員会事務局(上田市観光シティプロモーション課内)
電話:0268-23-5408

■上田市 【看護師確保修学資金貸与制度 追加申請受付中】看護師になる夢、応援します

上田市では、令和6年度上田市看護師確保修学資金貸与制度の追加申請を受付中です。
将来「上田市で看護師として働きたい!」と考えている上田市出身の看護系大学生の皆さんの修学を応援しますので、ぜひご検討ください。

【制度の概要】
▼対象者
4年制の看護系大学(県内外は不問)に在学し、卒業後、上田市内の医療機関で看護師として従事する意思のある、上田市出身者の方 ※1・2・3年生に限ります
▼貸与金額
年額40万円(半期ごとに20万円ずつ貸与)
市指定の医療機関で看護師として一定期間従事することで返還を免除します。
▼申請手続
申請書類等を上田市地域医療政策室へ郵送または持参
▼申請期間
令和6年7月22日(月曜日)から8月20日(火曜日)まで (必着)
▼選考方法
書類審査及び面接選考

▼詳細はホームページをご覧ください。
制度概要・追加募集詳細
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/iryo/80402.html?mail=

▼問い合わせ先
地域医療政策室 0268-75-5463