■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●新生活の知恵袋
・今週から新年度が始まりましたね
・入社、入学など新生活のスタートです
・4月は何かと気ぜわしいもの
・生活リズムが慣れるまで時間がかかります
・そんな時のワンポイントアドバイスです
・それは「早寝早起き」
・実は3月から4月は毎日1~2分、日の出が早まる
・年間で最も夜明けのスピードが早まる時期
・遅寝生活はこの後5、6月に体調崩しやすい
・体内時計が夜明けの早さに追い付きません
・だらだらスマホは夜更かしの原因です
・朝の光を浴びて爽やかな新生活をスタートしましょう

●ウィークエンドリサイクル
・日時:4月6日(土)10:00~12:00
・場所:西友真田店駐車場
・問:真田市民サービス課0268-72-0154

●介護予防体操
・日時:4月10日(水)10:30~11:30
・場所:真田中央公民館
・対象:おおむね60歳以上の方
・持ち物:飲み物、タオルなど
・問:真田市民サービス課0268-72-4700

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●桜
・昨日春分の日の雪には驚きましたね
・それでもまもなく桜の季節です
・学術的に桜はバラ科の植物
・北半球の温帯の欧州や中国、北米に自生
・日本文化には象徴的な花となっている
・実は桜の葉には毒素がある
・クマリンという芳香成分
・あの桜餅の香りがクマリンです
・桜の葉が抗菌作用と風味付けを担っている
・木の下に毒素で雑草を生やさないためと言われます
・意外としたたかに生きていますね

●真田地域ふれあい農園の利用者募集
・利用期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日
・場所:つくしふれあい農園(1区画)、表木ふれあい農園(1区画)、下原ふれあい農園(1区画)
・利用料:1区画あたり年間4,000円
・申し込み:3月29日(金)まで
・問:真田産業観光課0268-72-4330

※先週の配信で誤記がありました。
訂正してお詫び申し上げます。
誤:フキも食べられて以年で2度美味しい
正:フキも食べられて一年で2度美味しい

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

【地域だより電子版3月号配信中!】
[PDF版は記載のURLから]
●地域自治センターだより「さなだ」
・がん検診、受けていますか?
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/57358.pdf

●真田中央公民館だより
・「春の自然探しのんびりデイキャンプ」講座参加者募集
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/57430.pdf
・真田中央公民館0268-72-2655

●ゆきむら夢工房だより
・真田の郷手作り味噌の会
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/57406.pdf
・ゆきむら夢工房0268-72-2204

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●蕗の薹(ふきのとう)
・フキの花茎(地下茎から出て花のみ付ける茎)
・早春を代表する山菜
・残雪から顔をのぞかせる姿に春を感じます
・冬眠から覚醒した熊の最初の食べ物とも
・独特の芳香と苦みが特徴
・カリウムを多く含む
・カルシウムや鉄、カロテンや葉酸が多い
・実はキク科の植物
・フキの花には雄と雌がある
・判別は花の色(雄花は黄雌花は白)
・フキも食べられて以年で2度美味しい
・手間がかからずプランター栽培も可能です

●7か月児教室
・日時:3月21日(木)受付時間は個別通知をご覧ください。
・健診対象:令和5年8月生まれ
・場所:真田保健センター
・問:真田保健センター0268-72-9007

●介護予防体操
・日時:3月18日(月)10:30~11:30
・場所:真田中央公民館
・対象:おおむね60歳以上の方
・持ち物:飲み物、タオルなど
・問:真田市民サービス課0268-72-4700

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●ミツバチの日(3月8日)
・世界ミツバチの日(5/20)もある
・紀元前の洞窟壁画などに採蜜の様子が描かれたものも
・日本書紀でも養蜂の記載のある古い歴史を持つ
・世界中で人間の生活に深い関わりがあった
・また花粉受粉としては最も役割を持つ生物
・世界主要食糧9割の農産物のうち7割が蜜蜂受粉
・蜜蜂の地球に与える影響は大きい
・最近はちみつを召し上がったのはいつでしょう?
・働きバチが生涯で集める蜜はスプーン1杯
・栄養価も高く日常生活に取り入れたいですね
・一方蜂蜜はほぼ生鮮食品になります
・腸内環境の整わない1歳未満の子どもへ蜂蜜を与えるのは避けてください

●10か月児健診
・日時:3月11日(月)受付時間は個別通知をご覧ください。
・健診対象:令和5年4月~5月生まれ
・場所:真田保健センター
・問:真田保健センター0268-72-9007

●介護予防体操
・日時:3月13日(水)10:30~11:30
・場所:真田中央公民館
・対象:おおむね60歳以上の方
・持ち物:飲み物、タオルなど
・問:真田市民サービス課0268-72-4700

●手ずくな陶器
陶器で鯉のぼりをつくろう!
・日時:3月24日(日)、31日(日)10:00~12:00(2日間)
・対象:小学生以上、両日参加可能な方
・講師:ふるさとずく倶楽部(太田さん、関さん)
・内容: オーブン陶土を使った「鯉のぼり」の吊るし飾り制作(大きさは25cm程度)
・申込:3月15日(金)までに真田中央公民館へ電話で申し込み
・定員:20名(先着順)
・持ち物:エプロン、飲み物、手拭きタオル
・費用:1,800円
・場所/問:真田中央公民館 0268-72-2655

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●弥生(やよい)
・明日から3月ですね
・3月を和風月名で弥生といいます
・語源は「いやおい」といわれます
・弥(いよいよ)生(はえる)の意味だそうです
・草木の芽吹きの春を感じる意味ですね
・他には「晩春」「花惜月」「雛月」など
・弥生がつく言葉に弥生時代があります
・でも月名が関係するわけではありません
・弥生土器の発見された土地の名前が由来です
・なお和風月名で月が付かないのは弥生と師走のみです

●ウィークエンドリサイクル
・日時:3月2日(土)10:00~12:00
・場所:西友真田店駐車場
・問:真田市民サービス課0268-72-0154

●3歳児健診
・日時:3月5日(火)受付時間は個別通知をご覧ください。(※保健ごよみでお知らせしている日程を変更させていただいております。ご了承ください。)
・健診対象:令和2年12月~令和3年2月生まれ

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●沈丁花(じんちょうげ)
・春先にかけて咲く常緑の花木
・三大香木に数えられるほどの春を告げる芳香
・夏の「梔子(くちなし)」秋の「金木犀(きんもくせい)」
・常緑木から花言葉は「永遠」「不滅」など
・歌人、俳人も多く沈丁花を詠んだ
・沈丁花 いまだは咲かぬ 葉がくれの くれなゐ蕾 匂ひこぼるる
・若山牧水は匂いがこぼれると詠いました
・街を歩いてこぼれた香りで春を感じるのは風情がありますね
・五感を使って季節の変わり目を探してみましょう

●7か月児教室
・日時:2月27日(火)受付時間は個別通知をご覧ください。
・健診対象:令和5年7月生まれ
・場所:真田保健センター
・問:真田保健センター0268-72-9007

●介護予防体操
・日時:2月26日(月)10:30~11:30
・場所:真田中央公民館
・対象:おおむね60歳以上の方
・持ち物:飲み物、タオルなど
・問:真田市民サービス課0268-72-4700

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

【地域だより電子版2月号配信中!】
[PDF版は記載のURLから]

●真田中央公民館だより
・真田少年スポーツ教室に参加しませんか
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/56871.pdf
・真田中央公民館0268-72-2655

●ゆきむら夢工房だより
・そば打ち体験
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/56869.pdf
・ゆきむら夢工房0268-72-2204

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

【臨時配信】
●真田地域市民税・県民税申告の受付
・会場:真田中央公民館(昨年と会場が変更になりました)
・時間:午前9時~午後3時(昨年と異なり開場前の名簿受付等は行わず、時間になりましたら順番に受付を始めます)
・待ち時間短縮のため、地区割に御協力ください。
・2月19日(月):菅平、大日向、角間、横沢
・2月20日(火):真田、十林寺、石舟、戸沢、つくし、四日市
・2月21日(水):横尾、入軽井沢、岡保
・2月22日(木):傍陽中組、曲尾、萩
・2月26日(月):大庭、田中、下横道、中横道、上横道、穴沢、三島平、上原、下郷沢、小玉上郷沢、赤井、竹室
・2月27日(火):下塚、荒井、中原、表木、大畑
・2月28日(水):下原、町原、出早
・問:上田市役所税務課市民税係0268-23-5115/真田市民サービス課0268-72-0154

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●春一番の日(2月15日)
・立春から春分までに吹く強い南風
・1985年から気象庁が発表を開始
・古くは1859年2月13日(旧暦)の記録
・長崎県壱岐島の漁師が沖で突風被害の犠牲に
・この地域の春一番の呼称が発祥と言われる
・キャンディーズのヒット曲も気象庁発表の契機とも
・一方長野県は山間で風向き測定が困難なため発表非該当
・北海道、東北、山梨、沖縄も対象外地域
・麗らかな名前とは別に過去に竜巻被害なども
・乾燥する春先の強い風は砂ぼこりや火災の延焼原因にも
・3月下旬ごろまでは急な強い風にご注意ください

●行政相談
・日時:2月16日(金) 13:00~15:00
・場所:真田地域自治センター101会議室
・相談対応:行政相談委員
・内容:国、県、市の業務の苦情やご意見、ご要望について、行政相談委員が相談に応じます。
・その他:相談は無料で、事前の申し込みも不要です。
・問:真田市民サービス課0268-72-0154

●残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動
飲食店等から発生する食品ロスにはお客さんの食べ残しが多く含まれており、農林水産省で調査した「食品ロス統計調査・外食調査H27」では、宴会時における食べ残し量が、食品使用量に対して14.2%もあった結果が出ています。宴会時には、次のことに取り組むことをお願いします。
1:注文の際には適量を注文しましょう。
2:乾杯後30分間は席を立たずに料理を味わいましょう。
3:終了前10分間は、自席に戻り、料理を残さないよう(持ち帰る等)にしましょう。
・問:真田市民サービス課0268-72-0154