「年末の交通安全運動」
【期間】12月15日(金曜日)~12月31日(土曜日)
【重点】
○夕暮れ時と夜間の歩行者事故防止
○自転車のヘルメット着用と交通ルールの遵守
○高齢運転者の交通事故防止
○飲酒運転の根絶
◆交通安全を意識しましょう。
◆ルールを守り、正しい交通マナーを実践して、交通事故を防ぎましょう。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
「年末の交通安全運動」
【期間】12月15日(金曜日)~12月31日(土曜日)
【重点】
○夕暮れ時と夜間の歩行者事故防止
○自転車のヘルメット着用と交通ルールの遵守
○高齢運転者の交通事故防止
○飲酒運転の根絶
◆交通安全を意識しましょう。
◆ルールを守り、正しい交通マナーを実践して、交通事故を防ぎましょう。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
現在、長野県では、「インフルエンザ警報」を11月8日に発表して感染拡大防止に努めるよう呼びかけています。
上田保健所管内では、県公表の令和5年第49週(12月4日~12月10日)の感染症情報によると、インフルエンザの定点当たり患者数は78.88人で、先週(第48週)の77.88人から増加しており、全県の46.23人と比べて高い水準となっています。
しばらくの間は流行が継続すると考えられることから、引き続き、外出後の手洗いや手指消毒、室内の換気や適度な湿度の保持、場面に応じたマスクの着用、症状がある場合の咳エチケットなど、「かからない」「うつさない」ように心がけ、感染予防に努めましょう。
県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansenshotaisaku/kenko/kenko/kansensho/joho/influ.html
【詐欺前兆電話】
12月5日、上田市内の一般家庭に、詐欺の前兆電話が複数かかってきています。
①「オレだよオレ」と咳込みながら話す男から電話があり、名前を尋ねたところ、「息子の○○だよ」と名前を言ったことから、そのような名前の息子はいないと相手に告げたところ、相手が電話をきった。
②年金事務所職員を名乗る男から「年金を支払い過ぎている分があり、本日手続きをすれば返金ができます。」「ご指定の金融機関はありますか。」などと電話があり、その後、金融機関のコールセンター職員を名乗る男から、「通帳とキャッシュカードを持ってATMに行ってください。ATMについたら連絡をするように。」と言われた。
電話の声だけでは人の判別は困難です。
電話で還付金を通知することはありません。ATMでお金は戻りません。
お金や口座に関する話題は詐欺を疑って、必ず相談してください。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
【長野県】交通死亡事故多発警報
11月28日から12月1日までの4日間に、長野県内で4件の交通死亡事故が連続して発生し、4人の方が亡くなる極めて憂慮すべき状況になっています。
連続発生する交通死亡事故に歯止めをかけ、尊い命を交通事故の被害から守り、交通の安全を確保するため、長野県交通安全運動推進本部は「交通死亡事故多発警報」を発令しました。
期間は、12月2日(土曜日)から12月11日(月曜日)までの10日間です。
「夜間」、「前方不注意」の交通死亡事故が発生しています。
◆夜間に道路を利用するみなさん
・速度を落として、慎重な運転と確実な安全確認を。
・まだ明るさが残る夕暮れ時でも、早めのライト点灯を。
・先行車や対向車がいないときはハイビームの活用を。
・歩行者の方は、夜光反射材やLEDライトの活用を。
◆ドライバーのみなさん
・車の運転時には、わき見をせずしっかりと進路の安全確認を行い、スピードの出しすぎに注意しましょう。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
【オレオレ詐欺前兆電話】
11月26日10時頃、上田市内の一般家庭に、息子を名乗る者から電話がかかってきました。相手が咳込んでいたため、名前を尋ねると「息子の声を忘れたのか」と言い、名前を名乗ってきましたが、そのような名前の息子はいないと返答すると「分かった」と答えたため電話をきった状況です。
同様の電話がかかってくる可能性がありますのでご注意ください。
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
【特殊詐欺被害】
11月18日、携帯電話に、携帯電話会社を名乗る者から「料金の滞納で裁判になっています。本日中に裁判の手続き費用を支払う必要があります。電子マネーで支払ってください。」などと言われ、指示に従ってコンビニエンスストアでギフト券(電子マネー)30万円分を購入し、相手にギフト券番号を教えだまし取られる被害が発生しています。
◆被害に遭わないために
・「お金」「キャッシュカード」「電子マネー」などの話題は詐欺を疑い、必ず警察に相談しましょう。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認してください。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
【詐欺前兆電話】
11月18日10時頃、上田市内の複数の家庭に、警察官を名乗る者から「昨日詐欺グループを逮捕しました。あなたの個人情報が書かれたリストが見つかっています。」などという電話がかかってきています。
これは、詐欺の前兆電話と思われますのでご注意ください。
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
暴力団関係者による会合が行われる旨の情報です。
■日時・場所
本日(11月16日)12時(昼)ころから
上田市中央付近
警察が、必要な対策をしています。
不審者・不審車両を見かけたら110番または0268-22-0110(上田警察署)へ通報してください。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
【声かけ事案】
11月15日(水曜日)15時30分頃、上田市真田町長の道路上で、下校途中の小学生が、見知らぬ女に肩に手をかけられ「あなた何年生?」などと声をかけられる事案が発生しています。
■不審者の特徴
年齢50代から60代くらいの女性
身長150センチメートルくらい
体格は小太り
上下とも黒色の服装、明るい色のショルダーバッグを所持
◆被害に遭ったり、不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な人物を見かけたら、特徴、進行方向を覚えて110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)に情報提供をお願いします。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)
【オレオレ詐欺前兆電話】
11月14日、15日、上田市内の一般住宅に、息子を名乗る者から「オレオレ。のどの調子がおかしい。」「宅配を俺の名義で送ったけど届いているか。」などという電話が複数かかってきています。
これは、何らかの理由をつけてお金を要求する詐欺の手口ですのでご注意ください。
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)