■上田市 暴力団関係者による会合情報

暴力団関係者による会合が行われる旨の情報です。

■日時・場所
本日(11月16日)12時(昼)ころから
上田市中央付近

警察が、必要な対策をしています。
不審者・不審車両を見かけたら110番または0268-22-0110(上田警察署)へ通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 不審者情報

【声かけ事案】
 11月15日(水曜日)15時30分頃、上田市真田町長の道路上で、下校途中の小学生が、見知らぬ女に肩に手をかけられ「あなた何年生?」などと声をかけられる事案が発生しています。

■不審者の特徴
 年齢50代から60代くらいの女性
 身長150センチメートルくらい
 体格は小太り
 上下とも黒色の服装、明るい色のショルダーバッグを所持

◆被害に遭ったり、不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な人物を見かけたら、特徴、進行方向を覚えて110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)に情報提供をお願いします。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【オレオレ詐欺前兆電話】
 11月14日、15日、上田市内の一般住宅に、息子を名乗る者から「オレオレ。のどの調子がおかしい。」「宅配を俺の名義で送ったけど届いているか。」などという電話が複数かかってきています。
 これは、何らかの理由をつけてお金を要求する詐欺の手口ですのでご注意ください。
 
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 マイナポイント事務局をかたる“詐欺メール”にご注意!

「マイナポイント第2弾のお知らせ」「マイナポイントがもらえる」などとマイナポイント事務局をかたり、個人情報やクレジットカード情報を不正に得ようとする“詐欺メール”に関する相談が2023年9月ごろより全国の消費生活センター等に相次いで寄せられています。

マイナポイント第2弾の申込みは2023年9月30日で終了しています。また、マイナポイント事務局からこのようなメールが送られることは絶対ありません。マイナポイント関連のサイトに誘導するメールが届いたら詐欺を疑い、URLにはアクセスしないでください。

不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、警察や消費生活センターに相談してください。
◆警察相談専用電話「#9110」
◆上田市消費生活センター「0268-75-2535」
※相談時間外は、消費者ホットライン(局番なしの188​)にご相談ください。

▼本件メール配信担当課
行政管理課  0268-23-5163
消費生活センター 0268-75-2535

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【還付金詐欺前兆電話】
 11月13日10時頃、上田市内の複数の家庭に、警察官を名乗る者から「あなたの個人情報が漏れています。あなたが犯罪に関与していることはわかっているので正直に答えてください。」などと電話がかかってきています。
 これは、犯罪という言葉で動揺させて、何らかの理由をつけてお金を要求したり、口座情報などを聞き出す詐欺の手口と思われますのでご注意ください。
 
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生

【特殊詐欺被害】
 11月9日、上田市内の一般住宅に、病院職員を名乗る者から「息子さんが血を吐いた。ガンかもしれないのでこれから精密検査をする。」などと電話があり、さらに息子を名乗る者から「財布と電話を失くしてしまった。お金が必要なんだけどいくら持ってる?。自分は取りに行けないので、代わりに会社の上司の息子が取りに行く。」などと言われ、自宅を訪れた男に現金140万円を手渡し、騙し取られる被害が発生しています。

 電話の声では人の判別は難しく、思い込んで話すことで信じてしまいます。
 親族を名乗っても、電話で「お金」の話は詐欺を疑い、自分で真実か確認、警察に相談してください。

◆被害に遭わないために
・留守番電話設定などで犯人と話をしない措置を。メッセージを残さない人の電話には出ないようにしましょう。
「お金」「キャッシュカード」「電子マネー」などの話題は詐欺を疑い、必ず警察に相談しましょう。
・電話の声では、相手の話をすぐに信用せず、自分で確認してください。
◆同様の事案は、上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【還付金詐欺前兆電話】
 11月10日13時頃、上田市内の一般住宅に、年金事務所職員を名乗る者から「還付金が44,800円あります。届いていなければこのあと金融機関から電話が来るので指示に従ってください。」と電話があり、さらに金融機関職員を名乗る者から「返還手続きを行うので、印鑑と通帳を持って近くの銀行に行ってください。」などと電話がかかってきています。
 これは、ATMに誘導し、逆にお金を振り込ませる等詐欺の手口ですのでご注意ください。
 
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【オレオレ詐欺前兆電話】
 11月9日、病院職員を名乗る者から「息子さんが喉の痛みを訴えて病院に来た。腫瘍が見つかった。」と電話がかかってきた後、息子を名乗る者から「迷惑をかけたくないから誰にも言わないでほしい。」などという電話が複数の家庭にかかってきています。
 詐欺の手口です。騙されないでください。
 
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【オレオレ詐欺前兆電話】
 11月9日12時45分頃、上田市内の一般住宅に、病院職員を名乗る者から「息子さんが喉の痛みを訴えて病院に来た。腫瘍が見つかった。」などと電話がかかってきています。
 これは、後になって、息子や息子の関係者を装い、何らかの理由をつけてお金を要求してくる手口の詐欺の電話ですのでご注意ください。
 
◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【オレオレ詐欺前兆電話】
 11月7日15時頃、上田市内の一般住宅に、息子を名乗る者から「地元に帰ってきているから実家にも帰る。」という連絡があり、さらに8日10時頃にも「今日は行けなくなった。話は変わるけど投資に金が必要だから金を貸してくれるところを教えてくれ。」などと電話がかかってきています。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・お金やキャッシュカード、電子マネーの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・口座番号や暗証番号を他人に教えない。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)