■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【還付金詐欺前兆電話】
 9月27日16時30分頃、上田市内の一般住宅に、市役所職員を名乗る者から「健康保険料の払戻金があります。指定する銀行のATMに行ってください。」などと電話がかかってきています。
 これは、ATMに誘導され、指示に従って操作するとお金を振り込まされる詐欺の手口ですのでご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・お金やキャッシュカードの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 交通安全情報

◆交通安全のために早めの合図を!
 右左折時や進路変更をする時、その直前に合図(ウィンカー等)をしていませんか。
 ブレーキをかけて減速し、合図とほぼ同時に曲がるような運転は、周囲に危険を感じさせてしまいます。
 交通事故は「よく見ていないこと」が原因で起こります。
 周りに知らせるためには、早めの合図が必要です。

 ■合図の開始は
  右折、左折、転回時は30メートル手前
  進路変更時は3秒前

【秋の全国交通安全運動】実施中!
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 不審者情報

【盗撮】
 9月26日17時頃、上田市住吉で、公園で遊んでいた女子児童が、道路上に立っていた見知らぬ男性にスマートフォンを向けられ、撮影される事案が発生しています。

■不審者の特徴
 年齢50歳から60歳代くらいの男性
 身長165センチメートルくらい
 灰色Tシャツ、黒色長ズボン、眼鏡、白色マスク着用
 灰色と黒色のスマートフォンを使用

◆被害に遭ったり、不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な人物を見かけたら、特徴、進行方向を覚えて110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)に情報提供をお願いします。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 交通安全情報

◆左折時の事故防止
 交差点を左折する時、必要以上に右にふくらんで勢いよく進行していませんか。
 先を急ぐと、歩行者などを見落としたり、自転車などを巻き込んでしまうことがあり危険です。
 ゆとりをもって、十分安全確認をして進行してください。

 ■交差点を左折するときは
  ①あらかじめその前から ②できる限り道路の左側端に寄り
  ③できる限り道路の左側端に沿って ④徐行 が基本です。

【秋の全国交通安全運動】実施中!
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 交通安全情報

◆右折時の事故防止
 交差点を右折する時、勢いよく内回りをしていませんか。
 先を急ぐと、歩行者や自転車を見落としたり、対向車を妨害してしまうことがあり危険です。
 ゆとりをもって、十分安全確認をして進行してください。

 ■交差点を右折するときは
  ①あらかじめその前から ②できる限り道路の中央に寄り
  ③交差点の中心の直近の内側を ④徐行 が基本です。

【秋の全国交通安全運動】実施中!
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 交通安全情報

◆自転車の事故防止

 ■自転車利用者のみなさん
  ○自転車は車両、交通ルールを守りましょう
  ○交差点では一時停止、徐行して安全を確認しましょう
  ●長野県では、条例で自転車損害賠償保険等への加入が義務付けられています
  ●命を守るためにヘルメットを着用しましょう《努力義務化》
 ■運転者のみなさん
  ○左折時の巻き込みや交差点での出会い頭事故を起こさないために、徐行、停止、安全確認の徹底を

【秋の全国交通安全運動】実施中
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 交通安全情報

◆夕暮れ時と夜間の交通事故防止

 ■運転者のみなさん
  夕暮れ時から夜間は人や物が発見しにくくなります。
  ○早めのライト点灯を
  ○夜間はハイビームが基本です(対向車がある時などはロービームとこまめな切り換えを)
  ○スピードダウンを心がけましょう

 ■歩行者のみなさん
  ○明るい色の服装や反射材、ライトの使用で目立ちましょう

【秋の全国交通安全運動】実施中!
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 交通安全情報

◆横断歩行者の事故防止
 長野県では、9月中「横断歩道ルール・マナーアップ運動」を実施しています。

 ■運転者のみなさん
  横断歩道は歩行者優先です。
  横断歩道に近づいたら(目印は路面標示のダイヤマーク)
  ①手前で減速しましょう
  ②歩行者の有無を確認 ③歩行者がいたら必ず止まってください

 ■歩行者のみなさん
  ①横断歩道を渡りましょう
  ②手を上げて横断する意思をアピール ③大きく首を振って安全確認をしましょう

【秋の全国交通安全運動」実施中!
上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【還付金詐欺前兆電話】
 9月21日、上田市内の一般住宅に、小諸年金事務所の田中を名乗る男から「税金を払いすぎています。返金があるので取引銀行、口座番号、携帯番号を教えてください。1時間後に銀行の職員から折り返し電話をします。」などと電話がかかってきています。
 これは、ATMに誘導し、振込手続きをさせて逆にお金を支払わせる還付金詐欺の前兆電話と思われますのでご注意ください。

 また、医師をかたり「今、息子さんが喉が痛いと病院に来て、麻酔をしたので声がでなくなっています。検査結果については本人から連絡させます。」などとオレオレ詐欺の前兆電話もかかってきていますのでご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に。メッセージを残さない人の電話には出ない。
・お金やキャッシュカードの話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 交通安全運動の実施

「秋の全国交通安全運動」

【期間】 9月21日(木)〜9月30日(土)
【重点】
 ○こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
 ○夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
 ○自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
 ○高齢運転者の交通事故防止

■交通安全を意識しましょう。
■ルールを守り、正しい交通マナーを実践して交通事故を防ぎましょう。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)