■上田市 不審者情報

【不審者の目撃】
■4月6日午後0時頃、上田市上丸子にある公園内で、児童が見知らぬ男に両肩を触られる事案が発生しています。
■不審者の特徴
 60歳代くらいの男性
 身長165センチメートルくらい
 体格は痩せ型
 上下灰色のウィンドブレーカー、モスグリーンのハット、白色マスク

◆被害に遭ったり、不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な人物を見かけたら、特徴、進行方向を覚えて110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)に情報提供をお願いします。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 交通安全運動の実施

「春の全国交通安全運動」
【期間】4月6日(土曜日)~4月15日(月曜日)
【重点】
○こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
○歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
○自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
○高齢運転者の交通事故防止

◆交通安全を意識しましょう。
◆ルールを守り、正しい交通マナーを実践して、交通事故を防ぎましょう。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【詐欺前兆電話】
 4月1日、東御市内の一般家庭に通信事業者を名乗る者から「あなたの携帯電話が使えなくなります。あなたの名前で携帯電話が契約されています。このままだと個人情報が漏れてしまいますので、今から警察に電話をつなぎます。」などと電話がかかってきています。
 詐欺の電話ですので、ご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する
・お金や口座、カードに関する話題は詐欺を疑って、必ず相談する
・知らない相手、確認できない相手に、口座番号や暗証番号などを教えない
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【詐欺前兆電話】
 3月29日、上田市内の一般家庭に、警察を名乗る者から「あなたのキャッシュカードが詐欺に使われています。あなたは犯罪者になるので逮捕されたくなければ100万円振り込んでください。」などと電話がかかってきています。
 詐欺の電話ですので、ご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する
・お金や口座、カードに関する話題は詐欺を疑って、必ず相談する
・知らない相手、確認できない相手に、口座番号や暗証番号などを教えない
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【架空料金請求詐欺前兆電話】
 3月29日、上田市内の一般家庭に、携帯電話会社を名乗る自動音声で「お客様の携帯電話が使えなくなります。」「番号の1を押してください。」などと電話がかかってきており、さらに警察官を名乗る者に電話がつながり「あなたの携帯電話が東京で使われています。黙っているなら逮捕します。」などと言われる事案が発生しています。
 詐欺の電話ですので、ご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する
・お金や口座、カードに関する話題は詐欺を疑って、必ず相談する
・知らない相手、確認できない相手に、口座番号や暗証番号などを教えない
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【オレオレ欺前兆電話】
 3月27日、上田市内の一般家庭に、息子を名乗る男から「明日、上田の家に寄る」と電話があり、翌日の28日、息子を名乗る男から電話で「俺だけど」と言われ、違うと伝えたところ電話がきれた事案が発生しています。
 詐欺ですので、同様の電話にご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する
・お金や口座、カードに関する話題は詐欺を疑って、必ず相談する
・知らない相手、確認できない相手に、口座番号や暗証番号などを教えない
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 暴力団関係者による会合情報

暴力団関係者による会合が行われる旨の情報です。

■日時・場所
本日(3月25日)12時(昼)ころから
上田市踏入付近

警察が、必要な対策をしています。
不審者・不審車両を見かけたら110番または0268-22-0110(上田警察署)へ通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【還付金詐欺前兆電話】
 上田市内の一般家庭に、市役所国民年金課職員を名乗る者から「還付金があります。去年の7月に手続きをする書類を送っていますが未だ返信がありません。1月に手続きの期限が切れていますがどうされますか。」などと電話が複数かかってきています。
 このような事実はなく、詐欺ですのでご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する
・お金や口座、カードに関する話題は詐欺を疑って、必ず相談する
・知らない相手、確認できない相手に、口座番号や暗証番号などを教えない
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 特殊詐欺が疑われる不審なハガキにご注意を

市内の一般家庭に、「消費者生活支援センター」を名乗る機関から、「消費者問題確認通知」と記載された不審なハガキが届いています。
書中には「貴方の未納料金に対して裁判所に訴状が受理された」「連絡無き場合、裁判所から呼出状が送達される」「身に覚えが無い場合も早急に連絡を」などと記載されています。ハガキに記載の電話番号に連絡するとお金や個人情報を詐取される可能性がありますので、ご注意ください。
特に、高齢者からの相談が増えていますので、ご家族やご近所の方からのお声がけをお願いします。

▼消費生活センター等から、こうした通知を送付することはありません。
▼ハガキが届いても絶対に連絡してはいけません。

困った時は、すぐに「上田市消費生活センター」か、「消費者ホットライン(局番なしの188)」へご相談ください。

▼市ホームページはこちらからご確認ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/shohiseikatu/94420.html?mail=

▼問い合わせ先
上田市消費生活センター 0268-75-2535

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【還付金詐欺前兆電話】
 上田市内の一般家庭に、市役所福祉課職員を名乗る者から「保険料の還付金があります。16,850円戻るので通帳番号とキャッシュカードの番号を教えてください。」などと電話がかかってきています。
 電話で通知する、電話で口座番号を聞き取るのは詐欺の手口ですのでご注意ください。

◆被害に遭わないために
・犯人からの電話を受けないため、常に留守番電話設定に
・相手の話をすぐに信用せず、自分で確認する
・お金や口座、カードに関する話題は詐欺を疑って、必ず相談する
・知らない相手、確認できない相手に、口座番号や暗証番号などを教えない
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)