「年末の交通安全運動」実施中です。
【期間】 12月15日(木)〜12月31日(土)
【重点】
○夕暮れ時・夜間の歩行者事故の防止
○高齢運転者の交通事故防止
○自転車の安全利用とルール遵守
○飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
交通安全を意識して、ルールを守り、交通事故を起こさない、交通事故に遭わないよう安全な行動を実践してください。
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
「年末の交通安全運動」実施中です。
【期間】 12月15日(木)〜12月31日(土)
【重点】
○夕暮れ時・夜間の歩行者事故の防止
○高齢運転者の交通事故防止
○自転車の安全利用とルール遵守
○飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
交通安全を意識して、ルールを守り、交通事故を起こさない、交通事故に遭わないよう安全な行動を実践してください。
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
「年末特別警戒」実施中です。
【期間】 12月15日(木)〜12月31日(土)
【スローガン】 年の暮れ みんなでつくろう 安心の街
【活動重点】
○金融機関、コンビニエンスストア、駅等における各種犯罪の防止
○電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の防止
○地域の情勢に即した犯罪の防止
地域の力で安全安心を守りましょう。
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
【電話でお金詐欺の前兆電話】
上田市内の一般住宅に、上田市役所介護保険課の職員をかたり「介護保険料の見直しを行い書類を送ったが回答がなかった。」「まだ間に合うので銀行に行って、着いたら電話をください。」などという電話が複数かかってきています。
これは、電話越しにATMを操作させてお金を騙し取る手口の『電話でお金詐欺』前兆電話と思われますのでご注意ください。
■被害に遭わないために
・留守番電話設定などで、犯人と直接話をしない
・電話で「お金」「キャッシュカード」の話は詐欺を疑い、必ず家族や警察に相談する
・知らない相手の話を信用せず、真偽を自分で確認する
・自分の連絡先などを教えない
などの対策を実践しましょう。
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)へ通報してください。
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
【電話でお金詐欺の前兆電話】
12月4日、上田市内の一般住宅に、上田市役所職員をかたり「税金の未納料金が31,600円ある。近くの銀行で振り込んでください。」などと電話がかかってきています。
市役所でこのような電話をすることはなく、『電話でお金詐欺』の前兆電話と思われますのでご注意ください。
この他、携帯電話のショートメールで「携帯電話の未納料金がある」とメッセージが送られる事案も発生していますので、絶対に連絡することのないようご注意ください。
■被害に遭わないために
・留守番電話設定などで、犯人と直接話をしない
・ショートメールでの案内に連絡しない
・電話で「お金」「キャッシュカード」という言葉は詐欺を疑い、必ず家族や警察に相談する
などの対策を実践しましょう。
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)へ通報してください。
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
【児童に対する声かけ事案】
12月2日(金)午前7時30分頃、上田市真田町傍陽の道路上で、登校中の男子児童が駐車車両近くに立っていた男性に「乗っていかない。」などと声をかけられる事案が発生しています。
■不審者の特徴
車両 黒色のワゴンタイプで「初心者マーク」付き
年齢 40歳代
服装 迷彩柄の上下、ゆったりした服
声をかけた男性はタバコを吸っており、車両に同乗者がいた状況
◆不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な人物を見かけたら、特徴、進行方向を覚えて110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
油漏れ事故の多い時期となりました。
ホームタンク等から給油作業をする際は、次の事にご注意ください。
※実際に作業をされる方へもお伝え願います。
■灯油の小分け作業中は絶対にその場を離れない。
■作業後はバルブがきちんと閉まっているか必ず確認。
■バルブや配管、タンクに異常がないか定期的に確認。
万が一油漏れ事故を起こしてしまった場合は、すぐにお近くの消防署、又は市役所生活環境課、各地域自治センター市民サービス課へご連絡ください。
生活環境課 0268-23-5120
丸子市民サービス課 0268-42-1216
真田市民サービス課 0268-72-0154
武石市民サービス課 0268-85-2312
【事案の概要】
10月24日、被害者宅に医師を名乗る男から「息子さんの喉に腫瘍が見つかり手術する必要がある。」などと電話があり、息子をかたる男からも電話で「財布と携帯電話をなくした。」「手術でお金に困っている。」「1500万円必要だ。」などと言われ、自宅を訪れた息子の会社の関係者を装う男に現金1700万円を手渡し、騙し取られたもの。
◆被害に遭わないために以下の点に注意してください。
・自宅電話は留守番電話に設定し、直接話をしない
・電話での会話で「お金」の話が出たら詐欺を疑う
・親族本人以外の者に現金を渡さない
・一人で判断せず警察に相談する
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
【電話でお金詐欺の前兆電話】
11月中旬、上田市内の一般住宅に、市内の事業所をかたり「施設の利用権を譲ってほしい。手続きはこちらでやる。」などと電話があった後、28日午前10時頃に、別の事業所を名乗る者から「入金の手続きができていないので送金してほしい」と電話がかかってきています。
■被害に遭わないために
・留守番電話設定などで、犯人と直接話をしない
メッセージを残さない人の電話に出ない
・電話で「お金」「キャッシュカード」という言葉は詐欺を疑い、必ず家族や警察に相談する
・キャッシュカードを他人に渡さない
・口座番号や暗証番号を教えない
などの対策を実践しましょう。
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)へ通報してください。
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
【電話でお金詐欺の前兆電話】
11月中旬、上田市内の一般住宅に、「老人ホームの入居者に名義を貸してほしい。」と電話があった後、さらに「11月25日に電話をかける」と電話がかかってきています。
このような電話は、後になって「名義貸しは違法」などと脅して金銭を要求する手口の「電話でお金詐欺」前兆電話と思われますのでご注意ください。
■被害に遭わないために
・留守番電話設定などで、犯人と直接話をしない
メッセージを残さない人の電話に出ない
・電話で「お金」「キャッシュカード」という言葉は詐欺を疑い、必ず家族や警察に相談する
・キャッシュカードを他人に渡さない
・口座番号や暗証番号を教えない
などの対策を実践しましょう。
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)へ通報してください。
上田市 生活環境課(0268-22-4140)
暴力団関係者による会合が行われる旨の情報です。
■日時・場所
本日(11月18日)正午ころから
上田市中央付近
警察が、必要な対策をしています。
不審者・不審車両を見かけたら110番または0268-22-0110(上田警察署)へ通報してください。
上田市生活環境課 0268-22-4140