■上田市 不審な電話にご注意を!

 上田市内の一般住宅に、上田市役所の職員又は、市役所から指定されている業者を名乗り「海外へ支援物資を送るため不要品を回収している。訪問したい。」という不審な電話が複数かかってきています。
 市役所では、支援物資の回収は行っておらず、詐欺もしくは悪質な訪問購入の疑いがありますのでご注意ください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当 (0268-22-4140)

■上田市 交通安全運動の実施

「春の全国交通安全運動」

【期間】 5月11日(木)〜5月20日(土)
【重点】
 ○こどもを始めとする歩行者の安全の確保
 ○横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
 ○自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
 ○高齢運転者の交通事故防止

■交通安全を意識しましょう。
■ルールを守り、正しい交通マナーを実践して交通事故を防ぎましょう。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 東信地域における侵入窃盗事件の連続発生

 ゴールデンウィーク期間中、東信地域において、一般住宅を対象とした侵入窃盗事件が連続発生しています。

◆被害に遭わないために
・不在時はもちろん、在宅時でも施錠をし、日頃から施錠の確認を
・小窓や高い位置の窓も侵入経路となりますので、油断せずに施錠を
・防犯カメラやセンサーライトを設置して、狙われない対策を
■不審者の発見など普段と違う様子を感じたら110番通報してください。
■犯人に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)に情報提供をお願いします。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)被害の発生

【事案の概要】
 5月7日、上田市居住の被害者が、自宅でパソコンを操作中「ウィルスに感染しました。あなたの情報が全て抜き取られています。」「保証を永久に受けるには5万円かかります。」「コンビニで電子マネーを買ってきてください。」などと表示されたのに従い、コンビニエンスストアでギフト券(電子マネー)計10万円分を購入して、パソコン画面上の入力フォームにギフト券番号を入力し、騙し取られる被害が発生しています。

◆被害に遭わないために
・ウィルス感染などの警告画面が表示されても慌てずに確認する。
・「お金」「電子マネー」の要求は詐欺を疑い、必ず相談する。
◆同様の事案は、上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 不審者情報

【露出】
 5月4日20時頃、上田市神畑の店舗で、仕事中の女性の前に全裸の不審者が現れる事案が発生しました。

■不審者の特徴
年齢30代から40代くらいの男性
体格中肉、黒色短髪
服装:黒色スニーカー、白色不織布マスクを着用

◆被害に遭ったり、不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な人物を見かけたら、特徴、進行方向を覚えて110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【オレオレ詐欺前兆電話】
 4月26日、上田市内の一般住宅に、「高崎から電話をしている。」「俺だよ俺、分からないのか。」などと電話がかかってきています。
 この他、25日には、身内を装う者から「高崎に来ている。電車の中に携帯や荷物を置き忘れた。携帯は警察やJRに届け出たが、見つかったらそちらに連絡がいく。」と電話があった後、さらにJR職員サトウを名乗る者から電話があり、名前や年齢などを聞き出そうとされる事案も発生しています。

◆被害に遭わないために
・留守番電話設定などで、メッセージを残さない人の電話には出ない。
・電話での「お金」「キャッシュカード」に関する話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・お金、キャッシュカードは他人に渡さない。口座番号や暗証番号を教えない。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 屋根工事など住宅リフォームに関する契約トラブルにご注意を

 突然自宅を訪問し、修理しないと大変なことになる、などと不安をあおり、その場で契約を結ばせる屋根工事など住宅リフォームに関する相談が最近増えています。
 瓦が浮いているなどと説明されても事実でない場合もあります。不審に感じたら、はっきりと断りましょう。また、決してその場では契約せず、相手の言うことが事実なのか、必要な工事かどうかなどを、家族や周囲の人に相談しましょう。工事を頼む際には、複数の業者から見積もりを取ることも大切です。
 訪問販売の場合、工事が終わってもクーリング・オフできる場合があります。困ったときは、「上田市消費生活センター」電話75-2535か、「消費者ホットライン」局番なしの188へご相談ください。

上田市消費生活センター

■上田市 不審者情報

【下半身露出・声かけ】
 4月25日(火)午前10時30分頃、上田市諏訪形の道路上で、下半身を露出した男が女性に対して「お母さん、お母さん、ちょっと見て」と声をかける事案が発生しました。

■不審者の特徴
年齢40代後半から50代くらいの男性
体格小太り
服装:黒色上下、グレー色野球帽、マスクを着用

◆被害に遭ったり、不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な人物を見かけたら、特徴、進行方向を覚えて110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【オレオレ詐欺前兆電話】
 4月25日、上田市内の一般住宅に、孫を名乗る者から「カバンを駅のトイレに置いてきてしまった。」「カバンは見つかったけど支払うはずのお金がなくなった。」「お金を準備してほしい。」などと電話がかかってきています。

◆被害に遭わないために
・留守番電話設定などで、メッセージを残さない人の電話には出ない。
・電話での「お金」「キャッシュカード」に関する話題は詐欺を疑い、必ず相談する。
・お金、キャッシュカードは他人に渡さない。口座番号や暗証番号を教えない。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)

■上田市 電話でお金詐欺(特殊詐欺)前兆事案の発生

【架空料金差永久詐欺前兆メッセージ】
 上田警察署管内で、「料金についてお知らせがあります。電話してください。」とショートメッセージが届き、記載された連絡先に電話したところ「未納料金を支払ってください。」などとお金の支払いを迫られる事案が発生しています。

◆被害に遭わないために
・不審なメッセージ、確認できない相手からのメールなどは、自分から相手に連絡せず、まず確認してください。
・電話での「お金」「キャッシュカード」に関する話題は詐欺を疑い、必ず相談してください。
◆同様の電話は、すぐに上田警察署(0268-22-0110)に通報してください。

上田市 市民参加・協働推進課 交通安全・防犯担当(0268-22-4140)