〇油漏れ事故にご注意ください

油漏れ事故の多い時期となりました。作業をする際はご注意ください。
※実際に作業をされる方へもお伝え願います。

■灯油の小分け作業中は絶対にその場を離れない。
■作業後はバルブがきちんと閉まっているか必ず確認。
■バルブや配管、タンクに異常がないか定期的に確認。

万が一油漏れ事故を起こしてしまった場合は、すぐにお近くの消防署、又は市役所生活環境課、各地域自治センター市民サービス課へご連絡ください。

生活環境課 0268-23-5120
丸子市民サービス課 0268-42-1216
真田市民サービス課 0268-72-0154
武石市民サービス課 0268-85-2312

■上田市 ルールを守らない訪問買取りにご注意を

 「何でも買い取ります」と、若い男性が自宅へいきなり訪問してきたので、「売るものはない」と断ったが、その男性は「また来るので探しておいてください」と言って、その場から立ち去った。再度来られたら、どのように対応したらよいか、という相談が上田市消費生活センターへ寄せられています。相手の名前や連絡先はわからないとのこと。
 消費者から要請がないのに突然訪問して買い取りをする行為は、法律で禁止されています。また、事業者は、事業者名、連絡先などのほか、物品の種類や購入価格などを記載した法定書面を交付する義務があります。 
 突然訪問してきた購入業者は家に入れないようにし、売却の意思がなければきっぱり断りましょう。
 心配なときは、「上田市消費生活センター」電話75-2535か、「消費者ホットライン」局番なしの188へご相談ください。

■上田市 暴力団関係者による会合情報

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。

■事案の概要
暴力団関係者による会合情報です。
■日時・場所
12月22日(水)正午ころから
上田市中央付近

現在、警察により、必要な対策をしています。
不審者・不審車両を見かけたら110番
または0268-22-0110(上田警察署)へ通報してください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市「光回線をアナログ回線に戻せば料金が安くなる」という勧誘を受けていませんか?

 上田市消費生活センターからお知らせします。
 光回線の契約をしている消費者に対して「アナログ回線に戻せば料金が安くなる」などと勧誘し、高額な費用を請求するトラブルについての相談が増えています。

トラブルに合わないために…
・勧誘を受けた事業者名と契約内容をしっかり確認しましょう。
・必要のない契約は、きっぱり断りましょう。
・光回線契約をアナログ回線に戻す場合には、NTTに問い合わせましょう。
・不安に思った場合は、上田市消費生活センター(☎75−2535)か、消費者ホットライン(☎局番なし188)へご相談を。
 
 以上、上田市消費生活センターからお知らせしました。

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
昨日12月16日から本日17日にかけて、上田市住吉地籍の一般住宅へ、息子をかたり「明日の午前10時頃に家に寄る。」などという、詐欺の前兆電話が架かってきており、犯人が上田市内に潜んでいる可能性が高いので、ご注意ください。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
昨日12月15日、上田市上田原地籍の一般住宅へ、息子をかたり「明日の午前10時頃に家に寄る。」などという、詐欺の前兆電話が架かってきています。
本日、犯人が上田市内に潜んでいる可能性が高いので、ご注意ください。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■ノロウイルス食中毒注意報

 本日、長野県jは「ノロウイルス食中毒注意報」を全県に発出しました。
 例年、冬期は感染性胃腸炎が流行し、ノロウイルス食中毒が多発する傾向があります。県では、「ノロウイルス食中毒注意報」を発出し、食品を取り扱う方々に注意を呼び掛けています。手洗いの徹底及び食品の取扱いに十分注意し、食中毒を防ぎましょう。
【ノロウイルス食中毒予防のポイント】
○調理する人の健康管理
 症状があるときは、食品を直接取扱う作業をしない。
○食品の加熱調理
 中心温度85〜90℃で90秒以上加熱しましょう。
○作業前などの手洗い
 石けんを使用し、汚れの残りやすいところを丁寧に洗い、流水でしっかり流しましょう。
 2回繰り返すと効果的です。
○調理器具の消毒
 洗剤などで十分に洗浄し、熱湯で加熱又は次亜塩素酸ナトリウム等の消毒剤で消毒する。

■東御市における特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日12月6日、東御市の一般住宅へ、東御市役所介護保健課職員をかたり、介護保険料の還付金名目の詐欺の電話が複数架かってきており、今後上田市に波及する可能性があります。
詐欺グループは、金融機関ではなく商業施設のATMを案内する傾向にあります。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■長和町における特殊詐欺被害の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
昨日11月30日、長和町古町地籍の一般住宅において、長和町役場職員をかたる者による、還付金詐欺の被害が発生しました。
犯人は、電話で被害者にATMまで行くよう誘導し、ATMの操作方法を口で説明して現金約58万円を振り込ませたものであり、今後、上田市にも波及するおそれがあります。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日11月30日、上田市内の一般住宅へ、上田市役所の介護課を名乗る男性から、「介護保険料の払戻しがあります」「銀行のATMに行ってください」などという還付金名目の詐欺の前兆電話がかかってきています。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140