■上田市 特殊詐欺被害の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
3月25日(金)、上田市内の一般住宅に、警察官をかたる者から「詐欺の犯人がカードを作ってお金をおろしている。」などという電話があり、その後、自宅に訪れた警察官を名乗る女性にキャシュカード3枚を渡し、現金653万円をだましとられる特殊詐欺被害が発生しました。
上田市では、今月に入り、特殊詐欺被害が多発していますので、被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 交通死亡事故の発生

上田市生活環境課からお知らせします。
■事案の概要
3月26日(土)午前1時10分ころ、上田市生田の市道上で、歩行者が軽自動車にはねられ、歩行者が死亡する交通死亡事故が発生しました。
■ドライバーのみなさんへ
夜間、運転をする場合は、スピードを落とすとともに、対向車や前車がいないときはハイビームに切り替えてください。
■歩行者のみなさんへ
夜間、外出される場合は、夜行反射材を身につけて、自分の存在をドライバーにアピールしてください。

以上、上田市生活環境課からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日3月25日(金)、上田市内の一般住宅に、警察官をかたる男から「キャッシュカードを持った男を捕まえたら、あなたのカードを持っていた。捕まえた男はタカハシとフクダというものです。キャッシュカードを最近なくしましたか。」などという、特殊詐欺の前兆電話がかかってきており、犯人が上田市内に潜んでいる可能性が高いので、ご注意ください。被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 特殊詐欺被害の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
3月14日(月)上田市内の一般住宅に、金融機関職員を装う男から「保険料の還付金がある。受け取るには申請書類が必要」などと電話があり、その後、自宅に訪れた男にキャッシュカード1枚を盗み取られ、現金100万円を引き出される特殊詐欺被害が発生しました。カードを盗み取る手口は、犯人がカードを受け取り、封筒に入れ「カードを使えないように封印をするので印鑑が必要」など言って、被害者が印鑑を取りに行くなど目を離している隙に、あらかじめ用意しておいた偽のカードと本物のカードをすり替え、ニセのカードを封筒に入れ印鑑を押した後、封筒を被害者に渡し、本物のカードを盗みとるものです。被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

〇油漏れ事故にご注意ください

暖かくなってきましたが、朝晩はまだ暖房をお使いになることもあるかと思います。
ホームタンク等から給油作業をする際は、油漏れにご注意ください。
※実際に作業をされる方へもお伝え願います。

■灯油の小分け作業中は絶対にその場を離れない。
■作業後はバルブがきちんと閉まっているか必ず確認。
■バルブや配管、タンクに異常がないか定期的に確認。

万が一油漏れ事故を起こしてしまった場合は、すぐにお近くの消防署、又は市役所生活環境課、各地域自治センター市民サービス課へご連絡ください。

生活環境課 0268-23-5120
丸子市民サービス課 0268-42-1216
真田市民サービス課 0268-72-0154
武石市民サービス課 0268-85-2312

■上田市 特殊詐欺被害の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
3月15日(火)上田市内の一般住宅に、息子や医師を名乗る男から「手術が必要」「財布やキャッシュカードをなくした」などと電話があり、自宅に訪れた同僚の息子を名乗る男に現金180万円を渡す特殊詐欺被害が発生しました。また、3月16日(水)には、東御市でも孫をかたる男からの電話を受け、現金250万円を渡すという特殊詐欺被害が発生しています。被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
最近、上田市内で特殊詐欺の前兆電話が連続発生しています。
内容は、病院関係者や、金融機関職員を名乗る者から電話があった後、犯人が自宅を訪問しキャッシュカードを確認するなどの手口です。
県内では、特殊詐欺被害が急増しており、本日も上田市内に犯人が滞在している可能性もあります。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 市内で多発している不審電話への注意

上田市消費生活センター、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日午前、上田市内の一般住宅に、市役所職員を名乗る男性から、還付金詐欺の前兆電話と思われる電話が架かってきています。内容は介護保険料36,700円を還付するというものと、健康保険2万円を還付するというもの。両方とも12月に通知してあったが今日が締切りで再通知はできない、銀行口座を教えるようにという内容で、一方は、金融機関職員を名乗る者からATMへ行くようにとの電話もあったとのことです。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市消費生活センター、防犯協会からお知らせしました。

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日3月11日、上田市内の一般住宅に、「オレの声が分からないのか。」「郵便局から電話があった。また、電話する。」などという、今後金銭等を要求すると思われる特殊詐欺の前兆電話が架かってきています。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
昨日3月9日、上田市内の一般住宅に、甥をかたり「バッグの盗難に遭い、会社の小切手を盗まれた。小切手の差額を弁償するが、金がないので補填して欲しい」との電話があり、その後に長野県警の警察官をかたるものから「バッグが見つかった」との電話がかかるという、登場人物が多数登場する特殊詐欺の前兆電話が架かってきています。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140