■上田市 ゴールデンウィーク期間中のごみ収集及び受け入れについて

ゴールデンウィーク期間中のごみ収集及び受け入れについてお知らせします。

■ごみ収集:4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・振替休日)までの期間中は通常どおり行います。
■上田・丸子クリーンセンターへのごみの持ち込み:土曜日・日曜日・祝日はお休みです。
■ウィークエンドリサイクル:通常どおり実施します。
■自治会資源物回収:令和7年上田市ごみ・資源物収集カレンダーをご覧ください。

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/haiki/1138.html?mail=

問い合わせ先 廃棄物対策課(上田クリーンセンター)
電話:0268-22-0666

■上田市 クマ出没に関する注意情報

4月25日9時50分頃、市民の森公園から東北東500m付近において、山菜を取りに来た方が成獣のツキノワグマ1頭に襲われる人身事故が発生しました。
また、県内では飯山市、木島平村においても人身事故が発生しております。
春はクマが冬眠から目覚め、食べ物を探して山中を動き回ります。また、母グマは冬の間に出産した子グマを1~2頭連れている可能性があり、子グマを守るために神経質になっています。
そのため入山される際は次のような対策を心がけてください。

・クマは基本的に憶病な動物です。登山や山菜採り等で入山する際には、ばったり出会って事故にならないために、鈴やラジオなど音の出るもので人の存在を知らせましょう。

・子グマの近くには必ず母グマがいます。母グマは子グマを守るために、人へ攻撃することがあります。子グマを見かけたら、そのままそっと立ち去りましょう。

・渓流沿いで釣りやキャンプをする場合、水の音で人もクマも互いに気づかず、思わぬ距離まで接近してしまうことがありますので、適宜周囲を見回すなど、注意を怠らないようにしてください。

・クマは犬よりも優れた嗅覚があります。山などのクマの生息地に食べ物を持ち込む際は、袋に入れて密閉し、残った食材は放置せず持ち帰りましょう。

目撃された場合には、
上田地域:上田市役所森林整備課(0268-23-5124)、
丸子地域:丸子産業観光課(0268-42-1037)
真田地域:真田産業観光課(0268-72-4330)
武石地域:武石産業観光課(0268-85-2828)
もしくは、上田市役所(0268−22−4100(代表))までご連絡ください。

上田市内でクマが目撃された場所は、下記のサイトにて確認することができます。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/sinrin/67323.html

【参考資料】
ツキノワグマによる人身被害防止(長野県)
http://www.pref.nagano.lg.jp/yasei/sangyo/ringyo/choju/joho/onegai/jinshin.html

クマに注意!-思わぬ事故をさけよう-(環境省)
https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/kids/full.pdf

■上田市 丸子かわまち公園がプレオープンしました

丸子かわまち公園がプレオープンしました。園内には芝生エリア等があり、のんびり過ごせます。皆さまのご来園をお待ちしております。

【駐車場・トイレ利用可能時間】
午前8時半から午後5時まで
※閉鎖後の開錠は一切行いませんので、ご注意ください。

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/mkensetu/111962.html?mail=

▼問い合わせ先
丸子地域建設課
電話:0268-42-1031

■上田市 武石地域自治センターからのお知らせ

〇武石の花だより(4月23日時点)
・子檀嶺神社のソメイヨシノ…終わり
・余里一里花桃の里の花桃(入口付近)…散り始め(令和6年度の終わりは5月2日)
・余里一里花桃の里の花桃(売店付近)…七分咲き(令和6年度の満開は4月30日)
・最新情報は、武石観光協会ホームページ(https://www.takeshikanko.com)でご確認ください。
・問:武石観光協会(武石産業観光課内) 0268-85-2828

〇ウィークエンドリサイクル
・日時:R7/4/26(土曜日) 10:00~12:00
・場所:武石地域総合センター 駐車場
・問:武石市民サービス課 0268-85-2312

〇介護予防体操
・日時:R7/5/2(金曜日) 10:30~11:30
・場所:武石地域総合センター コミュニティホール
・その他:送迎を希望される方は、4/28(月曜日)までにお申し込みください。
・問:社協武石地区センター0268-85-2466/高齢者介護課武石地域担当 0268-85-2119

〇火を起こしてご飯を炊こう
・舞ぎり式発火具で火を起こし、空き缶でご飯を炊きます。親子での参加も大歓迎。
・日時:R7/5/3(土曜日・祝)10:00~12:00
・定員:15組
・持ち物:軍手
・費用:無料
・申込み:電話にて
・問:武石ともしび博物館 0268-85-2474(月曜日、祝日の翌日休館)
 

■上田市 真田地域自治センターからのお知らせ

●植物学の日
・植物学者である牧野富太郎の誕生日であるこの日に制定
・牧野富太郎といえば朝ドラらんまんの主人公
・植物画を自ら描き,日本初の植物図鑑を刊行
・日本の植物学の父と呼ばれ,日本の植物分類学の基礎を築き1500種類以上の新種・新品種を命名
・研究の集大成である牧野日本植物図鑑は現在も販売している
・今日の誕生花はコデマリ
・中国南東部原産のバラ科シモツケ属の落葉低木
・枝の先に白く美しい小さな花を多数つけます
・5月には真田地域でもコデマリが咲きます
・花ざかりのゴールデンウィークに探してみてください

●介護予防体操
・日時:4月25日(金)10:30∼11:30
・場所:真田中央公民館
・対象:おおむね60歳以上の方
・持ち物:飲み物,タオルなど
・問:真田市民サービス課 0268-72-4700

■上田市 丸子地域自治センターからのお知らせ

〇丸子かわまち公園がプレオープン
園内には芝生エリア等があり、のんびり過ごせます。皆さまのご来園をお待ちしております。
・駐車場・トイレ利用可能時間 午前8時30分から午後5時まで
※閉鎖後の開錠は一切行いませんので、ご注意ください。
・住所:長野県上田市塩川2834
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/mkensetu/111962.html
・問い合わせ:丸子建設課 0268-42-1031

〇依田川の鯉のぼり
依田川を横断する鯉のぼりが泳ぐ姿を是非ご覧ください。
・期間:令和7年4月12日(土曜日)から令和7年5月9日(金曜日)まで
・会場:丸子橋付近(上田市上丸子)
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/2416.html
・問い合わせ:丸子産業観光課 0268-42-1048

〇乳幼児健康相談
【予約制】必ず事前に丸子保健センターへ電話で予約をお願いします。
・日時:令和7年5月7日(水曜日)午前9時から11時30分まで
・受付時間:予約の際に周知
・持ち物:母子健康手帳、バスタオル、その他お子さんに必要なもの
・内容:個別相談、身長・体重の計測など
・問い合わせ:丸子保健センター 0268-42-1117

■上田市 【4月26日、27日】「まちのバス大集合~バスの乗り方教室&僕も私も運転手気分~」を開催します!

 公共交通(バス)にふれあい、親しんでいただけるイベント「まちのバス大集合~バスの乗り方教室&僕も私も運転手気分~」を開催いたします。珍しい車両の展示や運転手になりきっての記念撮影など様々な体験ができますのでご参加ください!

■日時:4月26日(土曜日)及び27日(日曜日)10時30分から15時30分まで
■会場:アリオ上田 屋外イベントスペース
■参加費:無料
■内容
・市街地循環バス(ぐるっと上田丸)、ボンネットバス等、特色のある車両の展示
・上田高校文化班の作品を展示したギャラリーバスの展示
・乗り方教室、TicketQRによるQRコード決済体験
・運転席で帽子を被っての記念撮影、マイクを使用したアナウンス体験
・昔ながらのボンネットバス乗車体験!(乗車には整理券が必要となります)
※展示車両・内容については変更となる可能性がございます。

▼詳細は市ホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/kotu/96402.html?mail=

▼問い合わせ先
交通政策課 0268-23-5011

■上田市 「子どもの読書講座 子どもたちに自分で読む楽しみを」を開催します

 子どもの読書の大切さについて、大人が学び・考える「子どもの読書講座」。今年度の第一弾は、ひとり読みを始めた子どもたちにどのようなサポートが必要なのかを考える講座です。
興味のある方は、ぜひお申し込みください。

●講座名 子どもの読書講座 子どもたちに自分で読む楽しみを
●日にち 5月18日、6月1日、7月6日、8月3日、9月7日、10月5日、11月2日、12月7日
(全8回の連続講座。初回のみ第3日曜日。ほか第1日曜日)
●時間 10時から12時まで
●会場 上田図書館2階 大会議室
●対象 子育て中の方・教師・保育士・司書など
●講師 山浦 美幸氏(おはなしざしきわらしの会 主宰)
●定員 先着20名程度
●持ち物 筆記用具、図書館利用カード(お持ちの方)
●申込 4月23日(水曜日)以降、上田図書館へ(お電話・メール・窓口のいずれかで)

▼詳細はホームページをご覧ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/ueda-tosho/14389.html?mail=

▼問い合わせ先
上田図書館
電話:0268-22-0880

■上田市 別所線×シェアサイクル 別所線通勤定期券でシェアサイクル月額基本料金が無料に!

 上田電鉄株式会社では、「別所線」と「上田市・千曲市広域シェアサイクル」の利用促進のため、別所線の通勤定期券購入者を対象とした、公共交通利用促進社会実験を実施しています。通勤定期購入者(条件あり)は、対象期間中のシェアサイクル月額基本料が無料となります。

 これを機に通勤方法を自家用車から「別所線×シェアサイクル」に切り替えてみてはいかがでしょうか。

▼「別所線×シェアサイクル公共交通利用促進社会実験」についての詳細は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/tosikei/111821.html?mail=

▼シェアサイクルについての詳細は市ホームページをご確認ください。
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/tosikei/46588.html?mail=

▼貸出・返却方法や決済方法などのご利用の流れは、ドコモバイクシェアホームページをご確認ください。
https://docomo-cycle.jp/ueda_chikuma/

■自転車の安全利用について
令和5年4月1日から改正道路交通法の施行によりヘルメットの着用が努力義務化されましたので、ご協力をお願いします。なお、有人窓口(上田市観光会館・別所線上田駅)ではヘルメットの貸出サービスを行っています。

▼問い合わせ先
【上田市・千曲市広域シェアサイクル】
 上田市お客様コールセンター 0268-23-7132(受付時間:9時~18時)
 上田地域シェアサイクル活用推進協議会(事務局:都市計画課内) 0268-23-5134
【上田電鉄株式会社】 0268-22-3330