■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日3月2日、上田市内の一般住宅に、息子をかたり「お金が必要になったが、銀行から融資を受けられない。」「生命保険の解約をする。」などという、今後金銭等を要求すると思われる特殊詐欺の前兆電話が架かってきています。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 介護保険料の還付金詐欺に注意

 上田市消費生活センター、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
 本日3月1日、上田市内の一般住宅に、市の担当者をかたって、介護保険料の払い過ぎ分を返金するので、近隣のスーパーATMへ行くようにという電話がありました。「2月中旬までに手続きしてもらうことになっていたが、対応していない人に連絡している」との趣旨で、電話をかけている相手の氏名をわかってかけてきているようです。
■市が還付金を支払うためにATMの利用をお願いすることは絶対にありません。
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝え、家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

■上田市 交通安全情報

上田市生活環境課からお知らせします。
■昨日、大町市の県道において、軽四貨物車と普通乗用車が正面衝突する交通死亡事故が発生しました。長野県内では、2月18日から2月23日までの6日間で3件の交通死亡事故が連続発生しています。一人一人が交通事故を起こさない、遭わないために、次の交通安全のポイントを実践しましょう。
◆ドライバーの皆さん
・雪道や凍結路面では速度を抑え、ゆとりのある運転を心掛けましょう。
・横断歩道接近時は、横断歩道とその周辺の安全確認を必ず行いましょう。
◆自転車を利用する皆さんへ
・自転車利用時はヘルメット等を着用し、頭部を保護しましょう。
・道路を横断するときは、右左の安全確認を必ず行いましょう。
◆歩行者の皆さんへ
・夕方や夜間、早朝に外出するときは、明るい色の服装で、反射材を着用し、存在をアピールしましょう。
・道路を横断するときは、横断歩道を横断しましょう。
・横断歩道を横断するときは、手を上げるなどして、横断する意思をドライバーに伝えましょう。

以上、上田市生活環境課からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日2月14日、上田市内の一般住宅へ、上田市介護保険課の職員をかたり「保険料の過払い分を還付したい」などという、介護保険料の還付金名目の特殊詐欺の電話が架かってきています。
詐欺グループは、金融機関ではなく商業施設のATMを案内する傾向にあります。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

〇油漏れ事故にご注意ください

油漏れ事故の多い時期となりました。作業をする際はご注意ください。
※実際に作業をされる方へもお伝え願います。

■灯油の小分け作業中は絶対にその場を離れない。
■作業後はバルブがきちんと閉まっているか必ず確認。
■バルブや配管、タンクに異常がないか定期的に確認。

万が一油漏れ事故を起こしてしまった場合は、すぐにお近くの消防署、又は市役所生活環境課、各地域自治センター市民サービス課へご連絡ください。

生活環境課 0268-23-5120
丸子市民サービス課 0268-42-1216
真田市民サービス課 0268-72-0154
武石市民サービス課 0268-85-2312

■上田市 スーパーのATMへ誘導する還付金詐欺に注意

 上田市消費生活センター、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
 昨日2月2日、上田市内の一般住宅に、市の担当者をかたって、介護保険料の払い過ぎ分を返金するのでATMへ行くようにという電話がかかってきたという情報提供が、上田市消費生活センターへ6件ありました。上田市に存在しない課名を名乗っており、すべて還付金詐欺犯によるものと思われます。
 この6件の共通点は次のとおりです。
・電話を受けた方は60代の女性
・電話の主は相手の氏名を認識した上でかけてきていること。
・地理を把握しており、近隣のスーパーのATMへ出向くよう誘導していること。

■市が還付金を支払うためにATMの利用をお願いすることは絶対にありません。
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝え、家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。
上田市消費生活センター 0268−75−2535
 

■上田市 市職員をかたる不審電話への注意

 上田市消費生活センター、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
 本日2月2日、上田市内の一般住宅に、「福祉保険課の◯◯」をかたり、「過去5年間で、もらいすぎている保険料をお返しする通知を11月に出しているが、まだ対応されていない人に電話をしている」という電話があったとの情報提供が、上田市消費生活センターにありました。
 利用している口座を聞かれたので、銀行名を答えたところ、「コロナで来てもらうのは大変なので、その銀行から入金することになるが、確認してから連絡する」と言って電話を切ったとのこと。上田市役所に「福祉保険課」はなく、特殊詐欺の前兆事案と思われます。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝え、家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。
上田市消費生活センター 0268−75−2535
 

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日1月26日、上田市内の一般住宅に、長野赤十字病院の職員をかたり「長野赤十字病院の耳鼻科だが、息子さんはいるか」などという、特殊詐欺の前兆電話が架かってきており、本日、犯人が上田市内に潜んでいる可能性が高いので、ご注意ください。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 特殊詐欺前兆事案の発生

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。
■事案の概要
本日1月25日、上田市内の一般住宅へ、甥をかたり「会社の部下が金を投資に使った。決算ですぐに会社に金を入れなきゃいけないから500万円が必要だ。」などいう、詐欺の電話が架かってきています。犯人が上田市内に潜んでいる可能性が高いので、ご注意ください。
被害に遭わないために以下の点に注意してください。
■口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」
■一人で判断せず、家族や警察に「相談する」
■犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」
■同様の電話があったら、すぐに上田警察署(0268-22-0110)まで通報してください。
■このメッセージを受信した方は、周囲の方に内容を伝えるとともに家族と連絡を取り合い、注意を呼びかけ、被害防止に努めてください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140

■上田市 SNSアカウントの乗っ取りに注意

上田市生活環境課、防犯協会からお知らせします。

■事案の概要
昨日1月19日(水)、上田市内において、友人になりすましたSNSアカウントからメッセージを受け取り、その指示に従ったところ、アカウントが乗っ取られたという相談が複数ありました。
乗っ取りの手口は、友人・知人になりすました犯人から、【電話番号、メールアドレス、パスワードを教えて】などとメッセージが届き、言われるまま教えてしまうと、あなたのアカウントが乗っ取られてしまうものです。

*注意*アカウントが乗っ取られると、犯人に悪用されます。今度はあなたになりすました犯人が、あなたの友人・知人に【電子マネーを買って、裏面の番号を教えて】などといったメッセージを送り、被害が拡大してしまいます。

■このようなメッセージが送られてきた場合、まずは送ってきた友人・知人本人と直接会ったり、電話をするなどしてメッセージが本物かどうかを確認してください。

以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました
上田市役所 生活環境課 0268-22-4140