■上田市 特殊詐欺前兆事案について

1月11日、上田市内の一般住宅に、市役所職員を名乗る男から電話があり「医療費の還付金があるから手続きを行いたい。」「年号が令和になったので、今のキャッシュカードは使えない。」「新しいキャッシュカードを発行する必要があり、発行は代理でできるので、これから行く金融機関の職員に渡してください。」等と言われ、自宅に来た金融機関職員を名乗る男に、キャッシュカード1枚をだまし取られる被害が発生しています。
◆市役所や金融機関等の職員が上記のような内容の電話をすることはありません。口座番号や暗証番号を「教えない」、キャッシュカードを「渡さない」ようにしてください。
◆犯人と直接会話をしないようにするため、自宅の電話を常に留守番電話に設定し、メッセージを残さない人の「電話には出ない」対策をとりましょう。
◆不安を感じたり対処に困った際は、家族に相談するか、上田警察署(22-0110)又は上田市消費生活センター(75-2535)まで御相談ください。
以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました。

 生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 子供・女性安全情報

12月20日(金)午後5時35分頃、上田市内のショッピングセンターにおいて、女子高校生が男にスマートフォンでスカートの中を盗撮される事案が発生しました。
◆男の特徴
 〇年齢 40から50歳代くらい、小太り
 〇身長 170センチメートルから175センチメートルくらい
 〇顔型 四角い
 〇頭髪 黒色短髪、おでこが広く、頭頂部が薄い
 〇白色系布製の手提げカバン、白色プラスチック製カバー付きのスマートフォンを所持
◆被害に遭ったり不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。
◆この情報は、長野県警察から配信される「ライポくん安心メール」に基づいて配信しているため、日時が多少経過している場合があります。
 なお、「ライポくん安心メール」の登録方法については、長野県警察のホームページをご確認ください。

 生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 特殊詐欺前兆事案について

本日、上田市内の一般住宅に、警察官をかたる者から特殊詐欺の前兆電話がかかってきております。電話の内容は、警察官をかたり「特殊詐欺の犯人が捕まり、犯人が持っていたリストにあなたの名前がありました。お金を下ろされているかもしれないので、カードと通帳を確認してください。」との電話がかかってきています。この様子ですと本日及び明日にかけて、高齢者の方が、現金の払い戻しや定期の解約をし、ATMコーナーなどで被害に遭う可能性が高い状況です。不安を感じたり対処に困った際は、家族に相談するか、上田警察署(22-0110)又は上田市消費生活センター(75-2535)まで御相談ください。
以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました。

 生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 特殊詐欺前兆事案について

本日、上田市内の一般住宅に、警察官をかたる者から特殊詐欺の前兆電話がかかってきております。電話の内容は、警察官をかたり「あなたの個人情報が漏れていて、犯人は金融機関の職員のようです。お手持ちの通帳やキャッシュカードを確認してください。」との電話がかかってきています。この様子ですと本日及び明日にかけて、高齢者の方が、現金の払い戻しや定期の解約をし、ATMコーナーなどで被害に遭う可能性が高い状況です。不安を感じたり対処に困った際は、家族に相談するか、上田警察署(22-0110)又は上田市消費生活センター(75-2535)まで御相談ください。
以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました。

 生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 特殊詐欺前兆事案について

本日、上田市内の一般住宅に、警察官をかたる者から特殊詐欺の前兆電話がかかってきております。電話の内容は、警察官をかたり「詐欺グループを捕まえたら、名簿に名前があったので気を付けてください。キャッシュカードを無くしたことはありませんか。お金が引き落とされていませんか。何かあったら、警察へ連絡をください。」との電話がかかってきています。この様子ですと本日及び明日にかけて、高齢者の方が、現金の払い戻しや定期の解約をし、ATMコーナーなどで被害に遭う可能性が高い状況です。不安を感じたり対処に困った際は、家族に相談するか、上田警察署(22-0110)又は上田市消費生活センター(75-2535)まで御相談ください。
以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました。

 生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 特殊詐欺前兆事案について

昨日、上田市内の複数の一般家庭に、市役所職員や金融機関職員を名乗る男から「あなたの通帳が使えなくなりました。通帳の番号や暗証番号を教えてください。」との電話がかかってきており、高齢者の方が、現金の払い戻しや定期の解約をし、ATMコーナーなどで被害に遭う可能性が高い状況です。不安を感じたり対処に困った際は、家族に相談するか、上田警察署(22-0110)又は上田市消費生活センター(75-2535)まで御相談ください。
以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました。

 生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 交通事故防止について

 上田市役所生活環境課からお知らせします。
 上田市内で、昨日11月21日(木)午後5時55分頃、普通乗用車が歩行者を跳ねて歩行者が死亡する事故、本日22日(金)午前8時15分頃、中型貨物車が橋の欄干に衝突し運転者が死亡する事故が2件発生しています。交通事故防止のため、ドライバーの皆さんは、速度を抑えてゆとりある運転をしましょう。横断歩道や交差点では、歩行者がいないか確認しましょう。全席でシートベルトを着用し、必ずチャイルドシートを使用しましょう。夕暮れはライトを早め(日没30分前)に点灯し、ハイビームを使用しましょう。歩行者の皆さんは、道路を横断する際は、確実な安全確認をしましょう。交差点を横断する際は、前後左右から進行してくる車に注意しましょう。早朝・夜間の外出時は明るい服装と夜行反射材を活用しましょう。交通安全「私から!」を合言葉に、自分のできることから実践しましょう。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 特殊詐欺前兆事案について

本日、上田警察署の警察官をかたる犯人から「特殊詐欺の犯人が捕まりました。名簿にあなたの名前が載っています。警視庁であなたの預金残高を調べたいので、使用口座を教えてください。」との電話が上田市内にかかってきており、本日、高齢者の方が、現金の払い戻しや定期の解約をし、ATMコーナーなどで被害に遭う可能性が高い状況です。不安を感じたり対処に困った際は、家族に相談するか、上田警察署(22-0110)又は上田市消費生活センター(75-2535)まで御相談ください。
以上、上田市生活環境課、防犯協会からお知らせしました。

 生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 子供・女性安全情報

11月13日(水)午後9時15分頃、上田市蒼久保地籍において、女性がすれ違いざまに不審者に胸を掴まれるという事案がありました。
◆不審者の特徴
 〇身長160センチメートルから170センチメートル
 〇体格 やせ型
 〇上下黒色のウィンドブレーカー、黒色の野球帽のような帽子を着用
◆被害に遭ったり不審者に遭遇した際は、すぐに110番通報してください。
◆不審な車を見かけたら、車のナンバー、特徴、色を覚え110番通報してください。
◆行為者に心当たりのある方は、上田警察署(0268-22-0110)まで情報提供をお願いします。
◆この情報は、長野県警察から配信される「ライポくん安心メール」に基づいて配信しているため、日時が多少経過している場合があります。
 なお、「ライポくん安心メール」の登録方法については、長野県警察のホームページをご確認ください。

 生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8

■上田市 交通死亡事故多発非常事態宣言の発令について

 上田市役所生活環境課からお知らせします。
 長野県内では、11月2日(土)から11月6日(水)までの5日間で、6件の交通死亡事故が連続発生し7名の方が亡くなる危機的な状況を受けて、交通死亡事故多発非常事態宣言が発令されました。交通事故防止のため、ドライバーの皆さんは、速度を抑えてゆとりある運転をしましょう。横断歩道や交差点では、歩行者がいないか確認しましょう。全席でシートベルトを着用し、必ずチャイルドシートを使用しましょう。夕暮れはライトを早め(日没30分前)に点灯し、ハイビームを使用しましょう。歩行者の皆さんは、道路を横断する際は、確実な安全確認をしましょう。交差点を横断する際は、前後左右から進行してくる車に注意しましょう。早朝・夜間の外出時は明るい服装と夜行反射材を活用しましょう。交通安全「私から!」を合言葉に、自分のできることから実践しましょう。

生活安全情報(犯罪・事故等)
http://ueda-city.site.ktaiwork.jp/?cat=8