■長野県 高温注意情報

2019年08月06日04時44分 発表

長野県では、6日の日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

予想最高気温(前日の最高気温)
 長野  36度(36.3度)
 松本  36度(34.9度)
 飯田  35度(36.1度)
 諏訪  34度(33.0度)
 軽井沢 30度(28.7度)

長野で30度以上の時間帯は、10時頃から18時頃まで。
松本で30度以上の時間帯は、10時頃から18時頃まで。
飯田で30度以上の時間帯は、11時頃から18時頃まで。

熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。

■長野県 高温注意情報

2019年08月05日04時39分 発表

長野県では、5日の日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

予想最高気温(前日の最高気温)
 長野  37度(36.5度)
 松本  36度(34.7度)
 飯田  35度(34.3度)
 諏訪  34度(33.2度)
 軽井沢 28度(28.5度)

長野で30度以上の時間帯は、10時頃から18時頃まで。
松本で30度以上の時間帯は、11時頃から18時頃まで。
飯田で30度以上の時間帯は、11時頃から18時頃まで。

熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。

■長野県 高温注意情報

2019年08月04日04時38分 発表

長野県では、4日の日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

予想最高気温(前日の最高気温)
 長野  36度(34.1度)
 松本  36度(34.7度)
 飯田  36度(34.5度)
 諏訪  34度(31.9度)
 軽井沢 29度(29.9度)

長野で30度以上の時間帯は、10時頃から19時頃まで。
松本で30度以上の時間帯は、11時頃から18時頃まで。
飯田で30度以上の時間帯は、11時頃から18時頃まで。

熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。

■長野県 高温注意情報

2019年08月03日04時45分 発表

長野県では、3日の日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

予想最高気温(前日の最高気温)
 長野  35度(35.0度)
 松本  35度(35.2度)
 飯田  35度(35.2度)
 諏訪  33度(32.8度)
 軽井沢 29度(29.7度)

長野で30度以上の時間帯は、10時頃から18時頃まで。
松本で30度以上の時間帯は、10時頃から17時頃まで。
飯田で30度以上の時間帯は、11時頃から16時頃まで。

熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。

■長野県 高温注意情報

2019年08月02日04時43分 発表

長野県では、2日の日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

予想最高気温(前日の最高気温)
 長野  35度(33.9度)
 松本  35度(34.4度)
 飯田  35度(36.3度)
 諏訪  32度(32.6度)
 軽井沢 29度(28.4度)

長野で30度以上の時間帯は、10時頃から18時頃まで。
松本で30度以上の時間帯は、12時頃から18時頃まで。
飯田で30度以上の時間帯は、13時頃から17時頃まで。

熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。

■長野県 高温注意情報

2019年08月01日04時43分 発表

長野県では、1日の日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

予想最高気温(前日の最高気温)
 長野  34度(33.5度)
 松本  34度(33.7度)
 飯田  36度(36.4度)
 諏訪  33度(33.5度)
 軽井沢 29度(29.5度)

長野で30度以上の時間帯は、10時頃から16時頃まで。
松本で30度以上の時間帯は、11時頃から16時頃まで。
飯田で30度以上の時間帯は、10時頃から16時頃まで。

熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。

■長野県 高温注意情報

2019年07月31日04時49分 発表

長野県では、31日の日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

予想最高気温(前日の最高気温)
 長野  34度(34.7度)
 松本  35度(34.2度)
 飯田  35度(34.6度)
 諏訪  34度(31.9度)
 軽井沢 30度(30.2度)

長野で30度以上の時間帯は、11時頃から17時頃まで。
松本で30度以上の時間帯は、10時頃から17時頃まで。
飯田で30度以上の時間帯は、11時頃から18時頃まで。

熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。

■長野県 高温注意情報

2019年07月30日04時50分 発表

長野県では、30日の日中は気温が35度以上となるところがあるでしょう。熱中症など健康管理に注意してください。

予想最高気温(前日の最高気温)
 長野  34度(31.7度)
 松本  34度(32.7度)
 飯田  34度(34.2度)
 諏訪  31度(32.0度)
 軽井沢 29度(27.3度)

長野で30度以上の時間帯は、10時頃から16時頃まで。
松本で30度以上の時間帯は、12時頃から17時頃まで。
飯田で30度以上の時間帯は、12時頃から17時頃まで。

熱中症の危険が特に高くなります。
特に、外出時や屋外での作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がおられるご家庭などにおいては、水分をこまめに補給し多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症に対して充分な対策をとってください。

■上田市 夏期食中毒注意報

 本日、夏期食中毒注意報が、7月29日から7月31日までの3日間、全県に発令されました。
 現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
 以下のことに注意して、食中毒を予防しましょう。

『家庭でできる食中毒予防対策』
~食品の購入・保存の際の注意点~
◎食品の購入
・肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。
・表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。
・購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。
・特に、生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は買い物の最後にし、購入したら寄り道せず、まっすぐ持ち帰るようにしましょう。

◎家庭での保存
・冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持することがめやすです。
・冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。めやすは、7割程度です。
・肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の食品に肉汁などがかからないようにしましょう。
・冷蔵庫内で増殖することができる細菌もいます。長期間の保存は避け、できるだけ早めに食べるようにしましょう。

■上田市 夏期食中毒注意報

本日、夏期食中毒注意報が、7月25日から7月27日までの3日間、全県に発令されました。
現在、気温・湿度ともに高い気象条件が続いており、食中毒の原因になる細菌が非常に増えやすくなっています。
以下のことに注意して、食中毒を予防しましょう。

●細菌をつけない
・トイレの後や調理の前などには、必ず石けんで手を洗いましょう。
・肉や魚を切ったまな板や包丁は、洗剤でよく洗い、熱湯や塩素剤で消毒してから使いましょう。

●細菌をふやさない
・購入した食材は、早めに冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう。

●細菌をやっつける
・加熱調理するときは、中まで十分に火を通しましょう。